休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

上宮遺跡公園 ~會津八一歌碑~

2019-02-25 00:00:28 | 文学をたどる
 この日の斑鳩での會津八一の歌碑探索は、最後の上宮遺跡公園を探し当てて終了となった。着いたときは夕刻に近かった。ここでも何かイベントが行われていたようであったが、着いた時にはもう撤収作業が終わりかけていた。

 

 公園の入り口には、百人一首で知られる在原業平の和歌「ちはやぶる かみよもきかず たつた川 からくれないに 水くぐるとは」の歌碑がある。

 

 不思議なもので、学生の頃覚えさせられた百人一首。今でもいくつかまだ覚えている。あの時に覚えたことは、なかなか忘れない。今思えばもっといろいろなことを覚えておけばよかった、しみじみ思う。学校の先生が、まず暗記、理解は後からついてくるという言葉は確かだったなあ。

 

 上宮遺跡公園は、聖徳太子の葦垣宮跡と伝えられる成福寺というお寺の近くにあり、公園整備あたり発掘調査を行ったところ、奈良時代の大型建物跡が7棟も見つかり、また、溝の跡からは、平城宮で使われたのと同じ軒丸瓦が出土しており、この奈良時代の遺構は、称徳天皇の行宮、飽波葦垣宮跡であろうと考えられている。

 

また、直接飛鳥時代の葦垣宮を想定させる遺構は検出されていないが、飛鳥時代のものと考えられる土器や瓦が出土しており、この地に仏教的建造物あったと想定されている。
 ちなみに、見つかった奈良時代の建物跡は、公園の南側に芝生地帯となって残されているようだ。

 

 この公園の、北東に會津八一の歌碑がある。

 

 歌碑には以下のように八一の歌が刻まれている。
 「いかるが の をとめ は よもすがら きぬはた おれリ あき ちかみ かも」と書かれており、歌碑の左上には、五重塔?と思しきものが彫られている

 

 この歌の歌意としては、斑鳩の娘たちは 一晩中、機織りをやっているのは、秋も近いということだろうという感じである。
 自註によれば、會津八一が、奈良や斑鳩を訪れたのは明治41年(1908)とのこと。28歳の時である。

 この上宮遺跡公園には、このほか、いくつかの歌碑がたっている。一つは万葉歌碑、これは犬養孝氏の揮毫で作られている。万葉仮名で「斑鳩の因可の池の宜しくも君を言はねば思ひそわがする」という歌が彫られている。

 

 また、聖徳太子の御製の和歌の歌碑もある。

 

 この歌碑は、草でかなり埋没しており見つけるのが大変であった。日本書紀等に出てくる片岡山伝説のもととなった歌である。

 

 四つの歌碑を探し終えて、公園を後に帰路に就くことにした。その時は、すでにかなり暗くなっていた。この日は、とにかくよく歩いたものだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法輪寺 ~會津八一歌碑~ | トップ | 法隆寺 ~子規句碑~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文学をたどる」カテゴリの最新記事