highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

旅の記録(三陸旅行)(その1)

2021年10月14日 | 旅行



とても有意義な楽しい旅ではありましたが・・・
 この4日間先日発表した旅行計画の通り、東北(三陸方面)を旅してきました。
 旅行コースの1/3以上は水中走行(?)でした。つまり、数多くの津波の被害で水中にあったであろう道を走り、時々峠や山越えをしながらの移動です。心の痛む、人を悼(いた)む旅でした。



何も無い所です」は、陸前高田市だけではない
 世間や人の話では、陸前高田市は「何も無い所です」と言われるが、至る所で何もかも流され、昔の賑わいが失われた状態です。

陸前高田市観光案内資料より

泊ったホテルの海側法(のり)面も補修工事の跡が見られました。
何処へ行っても、痛々しい爪痕を消すための工事中またはその完了跡が見られます。

避難方向の標識が増えたのは教訓かも
 震災の被害が自治体に危機管理を考えるキッカケにはなったようです。歩いても車で走っても、避難誘導のための非常に多くの標識がこれでもかと目に止まります。

   

復興とは名ばかり、政府の無能を知る旅
 目立ったのは堤防かさ上げ工事水門建設工事道路補修工事と広大な被災地見学用大駐車場スポーツ広場、その他各種利用頻度の少ない建物道の駅避難所津波伝承館記念または祈念施設などいわゆる箱物)が多く、大手のゼネコンと政治家の懐を潤しただけで、産業誘致など働く場所の創生・提供は殆どないようです。広大な無数の土地は売ることもできず、虚しく区割りがあるだけです。
東北地方には都会ほどスーパーは多くないので、道の駅がかなりその代用になっているように感じました。


遥か彼方に見渡す限り高い堤防が・・・(被災写真はネット上に沢山あるので割愛)

賑わう商店街を作ろうにも住民が集まらない、集まる前に住む場所や家がないのです。家を入手するに被災者無視のオリンピック工事で、工事業者に職人が集まらず、施工にも時間がかかり高い工賃でしか施工できないそうです。
本当に困っている人達にコロナが追い打ちをかけ、復興中の店まで倒産する羽目に陥ったり、医療施設や老人介護など住民に寄り添った復興支援は不十分です。
国道45号線を下って行くと、各地の山間(やまあい)に何か所も明らかに築後10年未満の民家が多数あります。近くは山だけで高台もなく、安全な土地を選ぶこともできず、恐らく仕方なく元の土地に再建されたのでしょう。何処を見ても辛い風景ばかりです。
以前は郵便局からの現金支援ばかりでしたが、現地を訪問して地域の産物を買ってあげたり、ネット通販で購入するなど直接支援の方が効果的だと感じました。


世界遺産を巡る旅
 highdy の旅は、日本の産業・風景・歴史的建造物・世界遺産を尋ねたりする旅が多いのですが、今回も「橋野鉄鉱山」という世界遺産を訪問しました。
この鉄鉱山の価値は、従来の日本では砂鉄を原料とし「たたら製鉄」という方法で鉄を造っていましたが、西洋と同じように高炉を使用した鉄鉱石を還元して鉄を取り出す、日本で初めて連続製銑技術にあります。 
国や地方自治体も遺産指定までは一生懸命頑張るのですが、その後が大変お粗末で遺産の管理どころか次々に壊す自治体には呆れてしまいます。
私達夫婦だけのために有料ボランティアの説明も、(聞き上手であれば説明にも熱が入るようで、専門的なこともいろいろ尋ねたのが良かったのか? 本人の説明によると)通常の倍近くの時間をかけ丁寧に細かく余談も交えて教えてくださいました。



世界遺産の指定を受けた後に市の担当者も勉強不足ですが、市長はもっとおバカさんのようで、樹齢何百年の昔から「御神木」と呼ばれている木をはじめ、多くの木々を伐採したり、新しいコンクリート構造の排水溝や階段を勝手に造るなど、メチャメチャな管理をしています。
ボランティアからこっそりお土産まで貰っちゃいました。磁石が強力にくっつく鉄鉱石(昔、火山の噴火で飛んだと思われる原石・・・一般の原石は丸みがないので、丸みを帯びた形状から判断できる)です。(微小の寄付が効いた?)



(今後の内容予告)
無料の三陸道はガラガラ
 復興のために大部分を無料にしていると聞くが・・・
 一般道へのICと道の駅連結はあるが・・・
 SA無し。PA殆どなし、PAあってもトイレ無し。もちろん、給油所もない。
 追い越し車線は処所(ところどころ)あるが、一車線が多い・長い。
 寧ろ一般道の方が走りやすいかも?
 お蔭で旅行費用は浮いたが・・・

美しい景色を楽しむ
 晴れ男なので雨が上がって・・・
 美しい浄土ヶ浜が曇りで残念!
 リアス式海岸はどこも美しい
 潮吹き穴は波が穏やかで

三陸鉄道でも景色を楽しむ
 用もないのに普代~久慈(終点)間を往復
 道の駅の店員が慌てて切符売り場へ
 列車が来るとホームに駆け上がり駅員さんに
 観光客のために要所要所で徐行または停車して
 紫陽花は、記念に琥珀のネックレスを購入
 往きも帰りも同じ女性運転士
 昔勤めた会社の子会社製造のディーゼル列車
 
 
どの宿も部屋と景色と食事に恵まれて
 どの宿も海側、景色は最高
 舌鼓(つづみ)で喉を喜ばす美味しい旅
 新鮮な海産物で大歓迎(魚と海藻料理)
 謀(はから)らずも天皇家と同じ宿に





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする