highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

「忘備録」と「うる覚え」は正しいのか?

2023年05月15日 | 日本語を見直し研究してみる



 久し振りに、日本語の研究をしてみることに。
highdy 言語学者ではないので、あまり深く研究もできておらず、自分でもうっかり誤用して慌てて修正することもある。ブログの投稿も数日経って慌てて修正することは度々で、誠にお恥ずかしい次第である。

忘備録備忘録はどちらが正しい?
 本来は「備忘録が正しく、忘備録は間違いである。
どちらも現代では同じ意味に解釈され混同されており、辞書によっては「備忘録を忘備録ともいう」と記述されていることもある。
日本における二字熟語(和製漢語の造語法)は、ある一定のルールにより構成されており、目的語+動詞
(例:備忘録)であったり、その逆の動詞+目的語(例:読書、作曲)のケースがある。その意味では必ずしも忘備録が間違いとは言い切れないが、一般的には備忘録の方が正しい。

 言葉は生きており、時代ともに間違いと思われていたものでも常用されて、あたかも正しい日本語のように使われている場合も多い。
とりわけ紛らわしいもの例として、「全然」がある。
例えば、「全然大丈夫です!」などと、本来は「全然」の後に打消しの言い方や否定的な意味の表現を伴って「ーー足りない、ーー読めない、ーー聞こえない」などと使われるものであった
(が正しい! highdy の時代)
highdy の時代の教育指導要領は上記の通りで、「全然大丈夫です」では笑い者にされていた。同世代の方は現代でも、8割程度は否定表現を伴って使っておられる。
しかし、いまの若い世代では、 日本に入ってきた当初の用法
(字義的にはこちらが正しい)で、「完全に、全面的に、非常に、問題なく」などといった意味で、否定表現を伴わずに使っている。しかも、文部科学省までも問い合わせに対しては、後者の「肯定的な表現で使うこともあるという回答があるそうだから、間違いとは断言しづらい



うる覚えうろ覚えは?
 これには諸説あって、「うる覚え」は地方
(茨城県だったかな?)(なま)だという人もいれば、発音しやすいからとか、語呂が良いからという説もある。
が、これにはしっかり理由があり、「うろ覚え」が正しい。
うろ」とは、「空、虚、洞」などの字が当てられる。つまり、内部が「空」であるところ、例えば、木の「うろ」のように古い大木の幹に空いた「洞」
(ほこら)のような部分を指している。
また、「胡乱
うろん:確かでない怪しいこと)を意味したり、「胡散うさん:偽物っぽいこと)臭い様子などを示すことから「うろ覚え」は、不確かなことを意味している。「胡散」は怪しい、疑わしいという意味を持つが、断定できない場合には「臭い」をつけて曖昧にしている。
よって「うろ覚え」も曖昧でアテにならないことを意味している。


オマケのお話
 文中に出た「茨城県」の読みも良く問題になる話で、多くの方々が間違って読んでいる。highdy も以前はそうであった。
こちらに短い記事動画あるので、正解を確認して頂きたい。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬語が3種類から5種類へ?

2022年05月30日 | 日本語を見直し研究してみる



 後期高齢者の highdy が学生時代、敬語は尊敬語謙譲語丁寧語3種類であったと記憶する。子供のいない highdy は子供の教科書から学ぶこともなく、つい最近まで現役の大学生でもあったのに、誰からも指摘される機会もなかった。それにどのコースも基礎教育を飛ばして3学年に編入、次々に短期間に卒業を繰り返していたこととと、日本語や国文学に関するコースを選択しなかったこともあり、気づく機会を失っていたようだ。
平成19年2月の文化審議会答申で、敬語の中の謙譲語に分け、美化語を加えて5種類になったのは卒業後に得た知識である。
身近に高校生でもいたら尋ねてみたいものだが、「変なボケ老人」と思われるのがオチかも?

先日ドライブの途中、自宅から30分余りの所に「行田八幡神社」を見つけて立ち寄り


見分け方
 以前の本シリーズにおいて幾つか書いたが、2つに分けた謙譲語 I 謙譲語 Ⅱの違いや見分け方は難しいが、簡単な例文を思い浮かべると、その違いが判りやすくなると思われる。
( I と Ⅱ は、1と2のように表現されていることもある。)

謙譲語 I の場合、「話に出てくる対象の人物」に敬意を表し、謙譲語 Ⅱ の場合は、「話の聞き手」に関して敬意を表しているという違いで見分けが可能である。すなわち、謙譲語 I では、対象になる人物がいて、その人に対する行為に自分を低めて敬意を表す言葉である。
後者の場合、相手側に対する自分の行為を丁重に話したり、書いたりするときに使うので丁重語とも言われることがある。

具体的に例文で考えてみよう。

Ⅰ. 先生の家に伺います。 
敬意を払っているのは先生
  他にも、「申し上げる、差し上げる」など、話の先に敬意を払うべき第三者がいるときの表現法である。

Ⅱ.社長の家に参ります。 
敬意を払っているのは聞き手
  「参ります」は、以前にも述べたように、行くという自分の行為を話し相手に敬意を表して丁寧に表現しているのであって、社長に敬意を表しているのではない。
  「あなたのご意見を私の部下に説明致しますも、話し相手の「あなた」に敬意を表しているのであって、部下に敬意を表しているのではない。

ひと言
 このように、使われる言葉が「誰に敬意を払っている」のか、話の先の対象者か、目先に居る相手であるかによって区別が可能にある。
人生も終わりになってから、気付くのも遅くお恥ずかしい。現役時代にしっかり使えていたか否かが問題なのだが・・・。ただ、
未だ現役の方々は恥をかかないようにされた方がいいでしょうね。
知識も技術も他人に簡単に尋ねるような姿勢で身につくものではなく、自ら苦労して得たものであるほどしっかり脳に定着するものである。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異字同訓 冷める・覚める・醒める・褪める を使う

2022年04月14日 | 日本語を見直し研究してみる



異字同訓語
 きょうは、これまでの同音異義語ではなく、異字同訓語」について考えてみよう。
さめる」にもいろいろあり、「冷める・覚める・醒める・褪める」がある。「覚める・醒める」の「異字同訓」で、なまじ「覚醒剤」などという熟語があるためにややこしいが、醒めるに関してはあっさり割り切って使わないか、ひらがな表記にするとよい。

「冷める」
 冷めるとは、熱(温度)が去る、下がること。高まった感情や気持ちが薄れること、つまり、興奮がおさまる場合にも使える。これは案外間違える人は少ないようである。

 味噌汁が冷める 料理が冷める
 彼氏への思いが
冷めた 彼は性格的に熱しやすく冷めやすい
 熱狂的な興奮が
冷めた

覚める」
 覚めるとは、本来の意識に戻る、迷いが解ける、現実に戻るという意味に使われ、広く一般的に用いられている。
2014年年2月 文化審議会国語分科会でも、【覚ます・覚める】は、睡眠や迷いなどの状態から元に戻る。太平の眠りを覚ます。迷いを覚ます。目が覚める。寝覚めが悪い。という例を挙げている。

 目が覚める 迷いから覚める 呼び覚ます
 夢から覚める 麻酔から目が覚める 

「醒める」
 醒めるとは、覚めると殆ど同じ意味に使われている。
醒める常用外の漢字で、「醒」は平成22年の常用漢字表の改定で追加された漢字である。(但し、音訓(読み)欄には「セイ」しか掲げられておらず、役所の書類などの公用文、公の教育の教科書など正式な文書には使えない漢字である。)
よって、「醒める」の代わりに「覚める」を使っても間違いではない。ニュアンス的には高ぶった感情が落ち着く場合、例えば、極端な酔い・興奮の状態から普通の状態に戻る場合に、「酔いが醒める・興奮が醒めた」として使うこともできる。
文学的なことを考えなければ敢えて使う必要はなく、覚えなくてもよいと言えるのではなかろうか。

 酒の酔いから醒める 悪い夢から醒める

「褪める」
 褪めるは、物理的に色が薄くなる。あせる。ということを表現する言葉であり、常用漢字表にもなく、一般的にはひらがな表記されることも多い。は「あ」とも読み「色褪せた」という表現にも使われるが、若い世代には読めない方も多い。

 洗濯により色褪めたシャツ 古い色褪せた写真 恐怖で青褪めた


オマケの試験 各種国家試験(公用文)に使われる文章です。
これは難問ですよ!  

試験には、鉛筆、ボールペン又は万年筆を持参してください

あなたはどれを選びますか? A~Dの中に正解は幾つ? そしてどれが?
 A:鉛筆とボールペン
 B:鉛筆と万年筆
 C:ボールペンと万年筆
 D:鉛筆、ボールペン、万年筆の3点すべて
 E:鉛筆、ボールペン、万年筆の3点の中からどれか1点
公用文では「又は」が文中にある場合、どれか一つと解釈する決まりです。

従って、「E」が正解です。

答えは、線の上をマウスポインターでハイライト

   ▼  勉強をしたい方のみ読んでください。
公用文作成の考え方」(建議)文化審議会 (令和4年1月7日)
公用文ってな~に?⇦ こちらも参考になるかも?(書籍のPRではありません!)
一番下(E)が正解です。公用文では「又は」が文中にある場合、どれか一つと解釈する決まりがあります。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確信犯・故意犯・愉快犯・模倣犯 の違い

2022年03月24日 | 日本語を見直し研究してみる



予備知識として
 「どのような行為が犯罪になるか」を定めた最も基本的な法律が「刑法」である。
「刑法」は総論と各論で構成されているが、日本の主要な法典というべき六法(憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法および刑事訴訟法)の一つで、法治国家であればどこの国にも存在する。刑法に限らず法を犯すものはすべて犯罪である。
そこで刑法上の犯罪だが、
図解六法(犯罪の分類ー[有斐閣 法律用語辞典 第4版])に示すようにその種類は多い。
ちなみに、刑法では6種類の刑罰があり、死刑、懲役、禁錮、罰金、拘留及び科料を主刑とし、没収を付加刑とする(刑法第9条)

ここでは一般生活における間違いやすい日本語の解説であるので、刑法に関する詳しい解説は割愛させていただく。
タイトルに記した紛らわしい表現に関し、先ずはその位置づけを理解し、大まかな意味を掴んでいただければ、その用法は自然にご理解いただけると思う。

各犯罪の位置づけ



図からお判りのように、「確信犯」の中には「故意犯」「愉快犯」が含まれ、「故意犯」の中には「愉快犯」が含まれる。「模倣犯」はそれらをヒントに犯罪の実行手法として真似たものである。
それぞれ、図に簡単な解説が添えてあるので、微妙な違いがお判りいただけると思う。
法治国家である以上、悪いことをすればすべて犯罪であり、軽い悪戯
(いたずら)であっても広義では犯罪である。それが、社会的に大きく罰せられるべきか否かの程度により、実刑や罰金が科せられることになる。

「確信犯」
 法律的には犯罪であっても、本人の勝手な基準「悪」と感じていない点に問題がある。動機は種々あるが、自分は間違っていないつもりで実行する。

  違法ダウンロードを行う者の殆どが確信犯である。

「故意犯」
 動機はいろいろだが、明らかに法に触れると解っていながら実行する。従って、「悪いことと知りつつ行われた犯罪や行為」という意味に使われる。説明するまでもなく、殺人犯や窃盗犯はこの典型例である
故意犯は、確信犯に近い意味合い
(ほぼ同義語的にで使われることが多いが、上記からお判りのように全く違っている

  
こちらが赤字になることは判っているのに無理強いするのは故意犯である。
  
(一般的にはこの場合も、「確信犯」と表現することが多い。)

「愉快犯」
 法に触れると解っていながら実行するのは故意犯と同じだが、その動機が快楽を得るための目的が娯楽である点が他の犯罪と異なり悪質と言われる所以(=ゆえん、ここで由縁を使うのは誤り)である。犯罪そのものでなく、犯人に対しても用いることができる言葉でもある。

  陸橋の橋桁や橋脚に落書きする青年達は愉快犯である。
  
ブログのコメントに嫌がらせの書き込みをするは愉快犯の仕業である。
    
「模倣犯」
 法律に触れる触れないに拘わらず、目的達成の手段として他のあらゆる犯罪の手法を模倣して実行するのが特徴であるが、多くの犯罪を真似ているので、単なる悪戯レベルでは済まされないことが殆どで多くはれっきとした犯罪になる。

  
昨今話題の放火殺人事件は、模倣犯によるものが多い。
  
今回の殺人は、手口からして模倣犯によると考えられる。


オマケのひと言
 
世の中に「違法ダウンロード」、無断使用による「著作権の侵害」は非常に多い。このブログの中にも、違法性のあるものが数多く見受けられる。
描くのは簡単に見えるイラストであっても、立場を変えて自分に著作権があるもの勝手に使用されたら、憤慨される方は多いと思う。
多くの場合、
違法ダウンロードより違法アップロードの方が罪が重く、先に訴えられるケースが多い。著作権のあるものを無断借用しての、ブログへのアップロードには注意すべきである。
違法とは全く知らずにダウンロードした場合には罪が軽く、場合によっては罪を問われないこともあるが、一般的に悪いこととは知らずに、殺人をした、物を盗んだでは言い訳ができないのが現実である。

違法アップロードの時効:
 アップロードを削除した時点が公訴時効の起算点(開始時)となり、著作権法119条1項の罰則を踏まえて、時効期間は7年である。(刑事訴訟法250条2項4号)
違法アップロードの罰則:
 10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金に処し、またはこれらを併科するとなっている。(改正 著作権法第119条1項)

違法ダウンロードの時効:
 ダウンロードをした時点が公訴時効の起算点(開始時)となり、著作権法119条3項の罰則を踏まえて、時効期間は3年である。(刑事訴訟法250条2項6号)
違法ダウンロードの罰則:
 2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金に処し、またはこれを併科するとなっている。(改正著作権法第119条第3項)

今朝も数mの近くでが鳴いているのですが、見当たりません!




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   スマホでどうぞ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薦める 奨める 勧める 進める どれがおすすめ?

2022年03月20日 | 日本語を見直し研究してみる



紛らわしい4種類
 覚え方は 薦める  奨める 勧める & 進める でいい。
       ①     ②      ③     ④
①② はよく似ているが、③ と ④ は明かに異なるタイプである。
従って、覚えるのは3種類でよい。


ボケの蕾
「薦める」
 品物・人格・事柄などがある物事に適している良い部分を褒めて(または述べて)採用を促す時に使う言葉である。
それなりの理由や保証があって人に推薦することであるが、行動を伴うことは何もない。
      社員の誰もが、イベントの新リーダーとして彼を薦めて(推薦している。
      駅前の候補地を役員に薦めたが、社長から拒否された。
      彼女は教え方が優しく上手いので、部長が新入社員の教育担当に薦めた。
      皆が彼を市議会議員への立候補を薦めたが、本人にはその意思はないようだ。


「奨める」
 推奨という言葉があるように、人を指導する立場にある人が品物・人格・事柄などが優れていることを訴求して他人に奨(すす)めること。薦めるほぼ同義で、使われ方もほぼ同じで、すべて薦める代用しても問題はない
最近ではあまり使われなくなり、「勧める」が一般的になってきている。

     病院のかかりつけ医師からは、低カロリー食を奨められた。
     次回のイベントの責任者には、彼を私達から奨めることにしよう。
     先日彼に早寝・早起きを奨めたら、最近体調が良くなったらしい。
     
highdy はできるだけ薬を使わず、食品で代わりの栄養分を摂ること奨めている。


菜の花(小松菜)
「勧める」
 奨めるに近い意味を持つ同義語と言えるが、ニュアンスの違いとして奨めるは、前述のように人を指導する立場にある人が促すときに用いることが多いのに対し、勧めるは、相手の意志を動かすようにやや強く働きかける言葉である点が異なる。意思でなく意志が使われていることからお解りのように、奨めるよりもやや強い表現になる。

     どこの保険会社も、新入社員が保険を勧める最大のターゲットである。
     彼は瞬発力に優れているので、いろんな運動部が入部を勧めている。
     母の靴が傷んでいるのを見て、父がデパートで買い替えを勧めていた。
     新幹線より夜行バスを勧められたので、予定より早く朝7時に到着できた。


「進める」
 ある物事の上方方向、前方向、良方向に変化・移動することを意味する言葉で、人の行動に対しても用いることができる。業務が順調であること、他のものに比べて状態が先にあこと、行為の実行に意欲があることなどにも使える。

     常に効率的に作業を進める。(この場合、高率的は比率を示すので誤り
     何はともあれ、新しい計画を急いで進める必要がある。
     計画を少し前倒しで進めた方がいいだろう。
     彼女は男性の話には興味を示さないようだが、生け花の話には膝を進めてきた。
     待ちきれずに、時計の針を進めてみる女心にも可愛いものがある

きょうの同音異義語は、比較的に簡単な部類だと思うが、最近の若い人の中にやたらとひらがな表記が多い。名詞の場合は適切な漢字を使用し、動詞の表現には(間違う使う恐れがある場合は特に)ひらがなで表すのがよいという学者もおられる。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   スマホでどうぞ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いやすい同音異義語

2022年03月11日 | 日本語を見直し研究してみる



同音異義語
 人の話す言葉には、日本語や外国語に拘わらず同音異義語が多い。外国人の前で迂闊
(うかつ)に話すと、とても相手を侮辱した言葉であったり、卑猥(ひわい)な言葉であったりして、ひんしゅく(顰蹙)をかうことがある。
日本語で話しても前後の言葉が不適切だと、誤解を招くことがある。
一例として「いぎ」一つとっても、
「意義」「異議」「異義」「威儀」(社会人の教科書にリンクの違いがあり、単独で聞いただけでは判断できない。
「きく」という言葉も、「効く」「利く」「訊く」「聴く」「聞く」「きく」(陰口をきく=叩く[ハタ、タタ]く、言う)・・・名詞も含めたら、嫌になるほどある。
同音異義語「同訓異字語」が多いのは、漢字文化の特徴かも知れない。どうしても判断しづらいときは、名詞は好ましくないが、動詞として使う場合はひらがな表記にした方がよい。


「特徴」と「特長」
 どちらも他のものと比較して使う言葉だが、意味がかなり異なる。
「特徴」とは、他のものと違った点(特色のことで、単に異なった点、特異な点を意味する。
 
 例えば、顔の違い、製品形状、動作機能、移動速度などが異なること
  を指して、比べる場合に使用する。
「特長」とは、他のものよりも特に優れている点(長所があることを意味する。
  例えば、彼の特長を伸ばすには、適した家庭環境に育った
      この製品の特長は、性能の割に価格が安く、操作性が良い

「意思」と「意志」
 似ている言葉でも、単に自分の考えだけでなく、感情や願望(~したい)があるか否かにより表現法が変わってくる。
「意思」は、単純に考え・思い」という言葉で置き換えできる場合に使い、意思表示・意思疎通のような表現に用いる。
「意志」は、ある行動を~するぞ!と決意して、その気持ちを持ち続ける積極的な心の状態を示す場合に使い、意志薄弱・意志堅固などはこちらを用いる。
 
例えば、弟は進学する意思はなさそうです(単なる気持ちの意思表示)に対して、
     弟は進学する意志があり、塾通いをしています是非ともという意志堅固)は、強い願望を示している。
従って、普通よりも強い気持ちを表す時は、後者を使わねばならない。
 
「利く」と「効く」
 どちらも「きく」と読むので同音異義語の一種だが、これらは「同訓異字語」というべき言葉で、プラスイメージの表現に用いる。
「利く」は、能力が十分に使える発揮できる・利用できることを意味し、物事の進行に役立つ場面で用いる。
  例えば、彼は顔が利く(人脈が広く使える、顔パスが通用する)
      応用が利く(利用範囲が広く使える)
      機転が利く・気が利く女性(臨機に対応できる)
      無理が利く(可能性)
      就職では親父に口を利いてもらった(親父のコネを利用した)
      彼は犬のように鼻が利く(臭覚能力を発揮する)

「効く」は、効能効き目が表れるという意味で用いる。
  例えば、薬が効いて回復した
      宣伝が効いてよく売れた
      highdy は風刺の効いた記事が得意で、それが特異点だ
       
(これは、洒落でなく、駄洒落!
      彼は技術屋なので潰しが効く
(一般的にはひらがな表記が多い)



「青田刈り」と「青田買い」
 流石
(さすが)に放送や新聞・雑誌などのメディアでは少ないが、一般社会では非常に間違いが多く、特に若い人に多い。
「青田刈り」は、収穫をする前のまだ青い状態の田んぼのことを指す。
「青田買い」は、新入社員の採用試験期間より前に、優秀な人材をいち早く内緒で接触・採用を約束することを指す。
前者は、特に収穫しても稲自体に価値はないが、早く刈っておくことで、後者は、優秀な人材に早いうちに目をつけ確保する目的の行動を意味する。
つまり、価値の有無に焦点があり、前者は価値はなさそうで優秀である必要はないが、後者には優秀なので価値があるという点が異なる。

青田刈り」という言葉の発祥は、昔(戦国時代)の戦(いくさ)の作戦の1つで、敵の城の周辺の田んぼを、未だ稲が実っていない状態で刈り取ってしまうことで、敵方を食料危機に陥(おとしい)れることに加え、闘い(戦い)やすくすることを目的として生まれた言葉である。
    

 





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   スマホでどうぞ 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いやすい「役不足」と「力不足」

2022年03月05日 | 日本語を見直し研究してみる



本来の意味
 「役不足」は、その人の能力に対し与えられた役や役目が軽すぎること。つまり、割り振られた役や地位、任務(仕事)こなすには、十分過ぎる力があり不満を抱く場合に用いる言葉である。
 「力不足」は、その役目を果たすには能力や実力が足りないこと。任務をこなす力量がないことを表わす言葉である。

 〇 あの大物俳優が主役? それは彼には役不足だよ!
    
課長役ではなく、社長や会長役の方がいいのでは?
 〇 彼には
役不足であったが、喜んで演ずる器の大きさが素晴らしい
 X その重大な交渉については、主任の私では
役不足ですので、
    
是非、部長の応援をお願い致します

 〇 その難解事件を援助するには、荷が重すぎて私には力不です。
 〇 
力不足だと言われないように、努力・精進します
 

役不足  役者不足
 「役不足」
 ≠
 (ノットイコール = 同じではない)役者不足「者」を省略した言葉ではい。
「力不足」や「役不足」は、取り違えられたり誤用される表現である。
そもそも、「役者不足」は合成語で使われてはいるが、役者の人数が足りないことを表す言葉で全く意味が異なる。「役者が足りない」などと表現するのも、「大物俳優が足りない」の意味に解釈される曖昧さがある。明確に「出演者が足りない」の方が正確な表現になる。

反対語には・・・
 「役不足」の
反対語としては、「身の程知らず」、「身の丈に合わない」、「分不相応」、「僭越」、「過分」など挙げられる。

 
身の程知らず:自分の身分や能力をわきまえないこと
  
強大な国に対して身の程知らずの挑戦をしている 
 
身の丈に合わない:自分の身分・地位をこえていること
  
彼は身の丈に合わない野心を持っている
 
分不相応:その人の身分や能力にふさわしくないこと、必要以上に贅沢なこと
  
彼女は分不相応な振る舞いで周りを撹乱している
 
僭越:その人の身分をこえること・分際をこえること
 
 誠に僭越ながら、親族を代表してご挨拶を申し上げます
 
過分:地位・能力・労力に相応しい程度をこえること
  
過分なるお言葉、光栄に存じます


オマケのひと言
 いつも寝不足😪駄文の力不足😓 の「highdy の気まぐれブログ」が、昨日なんとか開設 900 日目を迎えました。10年以上続けておられる方に比べれば、ほんの駆け出しレベルです。
発信したい情報や書きたいことが多くて、ジャンルが広いため纏(まと)まりのない正に「気まぐれ」ですが、新しい発想を求めてあちこち徘徊していると、世界状況同様 goo ブログ内にもいろいろな紛争があるようです。
一部の方は、3月1日のコメントのように、関係のない highdy にまで感想を求めて来られる方も。しかも特定個人をを指定して公開の場に書き込む姿勢はあまり歓迎できるものではありません。また、それに加担されている方まで来訪。
本当に必要であれば highdy 個人に伝達すべきものです。自分の評価は自分では間違っていることもあり、本人がお気づきか否かは存じませんが・・・。
highdy は、大変な時間をかけて双方の投稿を拝見・評価をし、安易に素人が判断して感想を述べるべきでないと決断しました。
言葉は生きています。ほんの何気ないひと言が他人を傷付けます。世相の評論と異なり、個人対個人の場合、特に書き言葉には注意が必要であることを再認識しました。
いろいろな理由で、コメント欄リアクションボタンを非表示にされている方も多いです。他人の良いことを公開することは問題が無いとしても、良くないことを公開することは、特定個人の誹謗・中傷に値することだってあります。
力不足 highdy の言わんとすることは、ご理解いただけましたでしょうか?
日本語は難しい!😷 





本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬語のポイントを掴めば簡単!

2022年02月26日 | 日本語を見直し研究してみる



立場を考えて判断
 これまでの数少ないシリーズにおけるポイントをまとめてみましょう。
要は立場を考えて用法を判断することです。前述したように、3種類の敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を使うにあたって、それぞれの立場を考えれば用法の判断簡単にできます。
       
尊敬語 行為は相手  目上の人や相手を立てるときに使う。 
謙譲語 行為は自分  自分がへりくだることにより、同上の効果をもたらす。
             組織内の身内行為を第三者に対して表現す時も同様に表現する。
丁寧語 立場は無視  立場に拘わらず、接頭語「お・ご」や接尾語「です・ます、ございます」を用いて表現し、聞き手に対する美しい言葉として相手や内容を問わず使用する。

  お買い物 お料理 お掃除 ご理解 ご相談 ご祝儀
  それは私です 天候は晴れです それは間違いです 
  行きます 参ります 片づけます  
  その品物はこちらにございます それには理由がございます 


上記のポイントを心得ておけば、間違うことはないと思います。
ただ、注意したいのは、丁寧な表現に気を使いすぎて「二重敬語」にならないようにすることです。

 〇 ご覧になりましたか?
 X ご覧になられましたか?
 
(「ご覧になる」という尊敬語に「られる」という尊敬語をつけている)
 お客様がお見えになりました。
 X お客様がお見えになられました。
(同上)

手頃な
応用問題例まとめ
 Web サイトでちょうど手頃な応用問題例highdy の言わんとすることのまとめのようなサイト見つけましたので、ご紹介しておきます。是非試してみてください。


オマケのひと言
気を使う」について、「遣う」も正しいが、「気遣い」や「金遣い」のように名詞として用いる場合で、一般的に動詞として用いる場合は「使う」が適切です。よく判らないときは、ひらがな表記がいいですね。
ついでに、「よく判らないとき」の「とき」は「時」ではなく、ひらがなが表記が正しいのです。「時」は時刻を表すもので「その時、突然に・・・」のような場合に使うもので、よく判らない「とき」とは、場合」を意味する言葉です。
highdy は比較的に平易な文章に心がけていることもあり、少々ダラダラと長い文章になってしまいます。「である」調にすれば、少しは簡潔になるとは思います。国語には無縁の学者でもなければ先生でもない highdy が、いつもひと言多くてすみません!




本日もご来訪いただきありがとうございました。


   スマホでどうぞ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「参る」の用法には参った!

2022年02月24日 | 日本語を見直し研究してみる



「参る」は「行く」の謙譲語
 謙譲語は、自分の動作をへりくだって表現することにより、目上の相手に敬意を示すものである。自分が目上の人の元へ行く場合に使うのが基本で、相手に対して使うのは間違いである。
自分の行動だけでなく、客先に対する社内の身内の行動の場合も「参る」を使うことができる。
タイトルの「参った」は、「判断がつかず迷った」、「行き詰まった」、「頭を抱えてしまった」などを意味する「困る」を別表現したもので、ノー・スマイル!

 〇 当社の社長が御社へ参ります
 〇 本日の午後、私が参ります
 X A社のB社長が御社へ参られます
(自分や身内でないので誤り

では、上記の悪い例を他の尊敬語で置き換えるとすれば、上位から
 お見えになるいらっしゃる → おいでになる → お越しになる
を利用することができる。普通に「来られる」でもよい。 
おいでになる
(尊敬の接頭語「お」+古語「出づ」+「になる」)、「いらっしゃる」とほぼ同義語だが「お見えになる」が最も丁寧な表現。

「参る」と同じ使い方ができる言葉に「伺う」がある。 
「伺う」は、「行く」、「尋ねる」、「訪問する」、「聞く」「伝え聞く」
(話や噂に聞くの意)の謙譲語で、通常「お」を付して「お伺い」で使うことが多い。
「伺います」、「伺いたく存じます」でも丁寧であるが、「お伺いします」、「お伺いできます」「お伺いしたいと思います」の他、「お伺いしてもよろしいでしょうか」と許可を求める表現もある。
既述であるが、「参る」を補助動詞で使う場合は「まいる」とひらがな表記が規則である。

 〇 行ってまいります、持ってまいります、努力してまいります
 X 行って参ります、見て参ります、精進して参ります



「参る」と「伺う」の使い方に注意
 どちらも謙譲語だが、実は微妙なニュアンスの違いがあり、
謙譲語 「伺う」は、自分がへりくだることで相手を立てるときに使う敬語で、
謙譲語 「参る」は、聞き手を立てたり、相手に対する敬意を表すときに使う敬語である。後者の謙譲語 2の「参る」は、自分の行為や物事を丁重に伝えたいときの表現で丁重語とも言われことがある。
 
 〇 明日、出張で東京へ参ります
 X 明日、出張で東京へ伺います
 〇 午後は天気が良くなるので、散歩に参りましょう
 X 午後は天気が良くなるので、散歩に伺いましょう


つまり、東京や散歩に敬意を払う必要はないので、「伺う」は間違いである。

「参る」と「詣る」の違い
 「
(まい)」の読みは、音読みだと「ケイ」、訓読みだと「もうでる」「いたる」「まいる」で、意味は、「参詣(さんけい)する」、「初詣(はつもうで)」などの例にあるように、「神社・仏閣にお参りすること」、「高い所・境地に行きつく」ということを表す。

「○○神社に参りました」だけだと、「行ってきました」の意味もあり、明確にするなら「お参りしました」の方が適切な表現であろう。

類語
 ついでに、「行く」という意味で使いたい「参る」には、「馳(は)せ参じる」、「参上する」、「お目にかかる」、「拝謁(えつ)する」などもある。



オマケのひと言
 会社でも中間管理職になると、自分はもちろん能力を発揮しないといけないが、早く部下を育てることもその責務であり、その能力が高いほど自分にゆとりができ、上司の補助もでき、出世を早くする道のりである。
ゴマを擦って出世してもいずれボロが出る。またそれが利くような会社は一流にはなれない。
ところが、上記のようなことまで教えないといけない部下を持つと、仕事との板挟みになりストレスになるものである。さらには家庭も円満でないと、中間管理職は務まらないであろう。
何もかも奥さんの責任にするのも亭主のクズ、奥さんの態度は自分の鏡であることも心得るべきである。子供は、両親の後ろ姿を見て育つ。





本日もご来訪いただきありがとうございました。


   スマホでどうぞ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「拝見なさいました」は、なぜ間違い?

2022年02月20日 | 日本語を見直し研究してみる



ことば に 注意シリーズ
 雑学者学者ではなく雑学もの、「我苦者」なら正しい!)highdy はあらゆるものに興味を持ち、その分野を少しだけ研究して(ではなく「かじって」)みる悪い習性がある。
しかし、あくまで興味本位で、やりたいことが多いため深く探求することはなく放置してしまう。別に飽きっぽいわけではないが、単に忙しいだけである。
その一つがホームページの中にある
ことば に 注意シリーズで、継続更新を目指していたものの同じ理由でそのままになっている。
本シリーズは、それを発展的により詳しい解説記事にしただけで、highdy 自身は国学者でも文学者でもない。専門は技術系のプラントエンジニアであり、しかも機械系の技術開発を得意とする全く別分野の人間である。
そのような人間が「研究」などとは大変おこがましいが、何かのご参考になればと願うものである。



「拝見なさいました」をに思わない?
 上記のシリーズにも書いたように、日常生活での言葉の誤用は実に多く見受けられる。とりわけ、公的文書作成をされる公務員やメディアの方々は注意が必要である。

拝見」とは、「見る」の謙譲語を使用しているので見るのは自分である。
目上の人に対し、自分が何かを見るという行為を丁寧に表現するときや、自分がへりくだるか、身内(自社の人間)をへりくだらせる場合に使う言葉である。
従い、「拝」がつく「拝見する」、「拝覧する」、「拝観する」、「拝謁する」・・・ の言葉は自分の行為であるということを認識すべきである。
よって、目上の人に「拝見してください」と使うことは、明らかに間違っている他人であれば、「ご覧になる」とか「見られる」という尊敬語が存在する。

 〇 ご覧ください  X 拝見してください
 X 社長があなたの履歴書を拝見なさいました
(拝見は自分の行為)
 〇 社長があなたの履歴書をご覧になりました
 〇 メール拝見しました。明日中に返信いたします
  (この場合の「いたします」は、「致します」では誤り、先日解説済み)



ビジネスシーンでの不適切
 一般動詞の「する」を尊敬語で相手側を高めていう敬語表現には「なさる」という別の表現もあるが、自分の行為に対してなさる」という尊敬語を使用することは、誰が考えてもおかしい(いや、不適切)と賢明な皆様は容易に気づかれるであろう。つまり、誤用である
他人の「する」は「される」、「なさる」という尊敬語もよく使われる。

同時に、多くの方の悪い例として、状態を表す表現に「されている」、「なさっている」を会話的表現で「されてる」、「なさってる」と省略しているが、ビジネスシーンにおいてはNG! 不適切である。

 X いつも言ってるように → 〇 いつも言っているように

会話で通じるからと表現のまま文章にすべきではない。個人の知識力や会社の品位が疑われる。
拝見する」自体がすでに敬語なので、~いただくを付け加えると二重敬語となり、いかにも丁寧な表現だと思われるが、文法的にはより一層間違った使い方になってしまう。

 X「拝見させていただく」、「拝見させていただきました」


オマケのひと言
 一見公共放送だが、しっかり番組を視ていると御用放送局(?)の NHK で、「チコちゃんに叱られる」番組がある。
滅多に見ないが、たまに highdy も知らないことが出て驚くこともある。
正しい理由をおもしろ、おかしく解説しているだけのものだが、権威がある
(筈の?)学者や研究員も、論文ならば正しく表現できても会話では司会者も含めて時折いい頃加減な日本語を使っている。
現役時代の終わりに縁あってスーパーゼネコンの本社に勤務していたとき、同じ社員であっても上司や同僚から電話がかかったときは、「お疲れさま」と言う慣わしになっていた。「ご苦労さま」は「さま」がついていても使えない。後者は、目上の人が目下の者にかける言葉なので、伝統ある会社の良い習慣であると思った。
きっと、
highdy もサポート依頼者から「この人偉そうなこと書いているけれど、「何よ! 自分の会話は!」と思っておられるに違いない。
他人のことはさておき、
文字にすると永遠に記録として残るので、注意した方がいいと考える。




本日もご来訪いただきありがとうございました。


   スマホでどうぞ  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いたします」と「致します」 どちらが正しい?

2022年02月18日 | 日本語を見直し研究してみる


これは極めて難しい問題なので「拙者が説明を致そう!
(動詞として使っており、補助動詞ではない。「を」がないと、補助動詞になるので「いたそう」が正しい。)

一般的にはひらがな表記
 「いたします」は、謙譲語「する」の語尾に丁寧語の「ます」が付いた言葉である。
ビジネス用語や一般社会でもよく使われる表現だが、「いたします」を漢字の熟語の後に使うことで、丁寧な表現になる。
さらに、「(ご、お、おん)を冠した言葉と組み合わせれば、より敬意や丁寧さを表現することができる。

 感謝します → 感謝いたします
 失礼します → 失礼いたします
 確認します → ご確認します
 ご連絡します → ご連絡いたします
 お返事します → お返事いたします

敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つがある。
 尊敬語:相手を敬(うやま)い、目上の人、見知らぬ人など相手を立てる場面で使う。
 謙譲語:相手を立てるために、自分はへりくだる場面で使う。
 丁寧語:相手に対し、いかなる内容も問わず、丁寧に述べる言葉で、「です・ます調」や「ございます」調がこれにあたる。
学術論文などは「である」調で書くのが常識である。

さて、「いたします」と「致します」の場合、ひらがな表記と漢字表記の2通りがあるが、他の動詞と付属して使用する補助動詞の「いたす」はひらがな表記で書くという決まりがある。
 「よろしくお願いいたします」の「お願いする」という動詞の補助動詞になるため、ひらがな表記が正しい。

 〇 よろしくお願いいたします(この場合、前に動詞があるので、「いたす」は補助動詞であり、ひらがな表記が正しい)
 X よろしくお願い致します
 〇 私が致します
(この場合、前に動詞がないので「致す」は通常の動詞であるから、漢字でもよい。)
 △ 私がいたします
ひらがな表記の観点からは、前に動詞が無いので許容範囲。)

分からないときには、ひらがな表記と覚えておいた方が間違いが少ない。
 「わからない」にも微妙なニュアンスの違いがある。
 分からない:全体を幾つかに分類する、別々にする、見分ける
       明らかにできない
 判らない判断できない、区別できない、はっきりしない
 解らない理解ができない、解ときほぐせない、物ごとの筋道や意味が不明

 確か「解らない」「判らない」は常用漢字音訓表にない筈(確認していませんが・・・)で、役所の書類、新聞記事、文部科学省検定済み教科書ななどでは使われていない。

自分が「する」は漢字でも良い
 上記のように「いたします」の「いたす」は謙譲語であり、謙譲語+丁寧語であるが、相手の行動に対しては使うことができず、自分の言動をへりくだって表現するときに使用する。
すなわち、自分が「ある所まで到達するようにする、至らせる」という意味で「する」という通常の動詞なので、漢字を使用してもよい

 〇 私の不徳の致すところで~ 
自分の行為を表す動詞)
 〇 切符の手配はこちらで致します 
する」という動詞として利用)


オマケの説明
~させていただきます」は、明らかに相手が賛同してくれることを想定した許可をもらう表現でより丁寧な表現になる。
  
ご案内します → ご案内いたします → ご案内させていただきます
と、だんだん丁寧になる。





本日もご来訪いただきありがとうございました。


   スマホでどうぞ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語シリーズのはじめに

2022年02月17日 | 日本語を見直し研究してみる



じっくり読み直してみると・・・
 いつも急いで投稿するので、ブログの投稿後に日本語の用法が間違っていること気づく。ビジネスの場合は、自分の恥ならずとも会社の恥になるので、文章の推敲とともに一字一句丁寧に読み直しをしていた。
が、ブログの場合は、気楽に安易な考えで手ばやに書いてしまっていることから、投稿後にじっくり読み直してみると、誤字脱字、修正漏れに気づき直ちに修正をする。酷いときは数日後に赤っ恥をかいた後に冷や汗タラタラ修正をすることもある。コメントの場合は特に多い気がする。
そんなことから、残りの人生も少ないがいま一度、日本語を見直し研究してみることにした。
ブログのあちこちで乱れた日本語とともに、用法の間違いが目立つ。
「人の振り見て我が振り直せ」を教訓に、技術内容のものは許容範囲として多少のことは大目に見てもらうことにし、内容に重きを置きたいと思っている。

文明の利器に助けられ・・・
 現代はパソコンやスマホなど文明の利器に助けられ、読めても書けない忘れた漢字も難なく書ける。しかし、用法の間違いは学歴に関係なく本人の能力の問題である。
ビジネスにおいては、書類も図面も製品同様に商品の一部である。会話の場合は同音異義もあり間違っていてもバレない。それに日本語に限らず、外国語も先ずは話すことが主体であり、余程単語を間違わない限り相手が理解してくれる。
最近の若い方は、短縮形や造語が多く私たち老人はとてもついて行けない。一例をあげると、前出の「私たち」にしても「公用文の書き表し方の基準」では、「複数の人を表す接尾語は仮名で書くことを原則」が国の定めである。一方、戦前の国語辞典では「友達」であったが、当用漢字音訓表の付表(附表)に新たに「友達」が加えられ、漢字も許容されることになった。
ちなみに、現在は常用漢字表の方が「当用漢字表」に代わって利用されている。
 公用文とは、法令、公⽤⽂書、新聞、雑誌、放送など、⼀般の社会⽣活における公的に表す文章を指す。 



反省しても遅いが・・・
 highdy の親父の学生時代の成績表を見ると「甲」(昔は「甲乙丙丁戊 」、現在の「54321」または「A B C D E」に相当)ばかりで、常に首席に次いでいたそうである。次いでいたとは、「素行」のみが「乙」でトップにしてもらえなかったとか。大学こそ行っていないが海軍兵学校に入り「高等電機」では多くの大学生に交じって猛勉強したらしい。
大変な勉強家で家庭では生き字引的な存在だった。学校の先生よりも漢字をよく知っていた。90歳近くになっても、何処に手紙を書くわけでもないのに、字を忘れてはいけないと、広辞苑の1ページ目から大学ノートに漢字をびっしり書いていたことを思い出す。
highdy が棺桶に近づいて、もっと勉強すべきだったと反省しても遅いが、親父より10年以上若いし頭の老化防止にはなるかも知れないと企画したものである。
大昔に勉強した「知的生産技術」(岩波新書: 梅棹 忠夫 著)では、平仮名をすすめる内容もあったと記憶するが、現代の若人の多過ぎも読みづらいものである。
ブロ友の fumiel-shima 氏ら程の多くの語彙は使えないが、平易な間違いの少ない書き方に留意してみたいと思う。





本日もご来訪いただきありがとうございました。


   スマホでどうぞ  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする