highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

蛍光灯を LED 管に交換する

2024年04月23日 | 雑学知識



蛍光灯が無くなる!
 皆様もご存知のように、照明用白熱球既に製造中止になっています。在庫販売をしていましたが、市場には殆ど無くなりました。
最近では蛍光灯一部の器具は生産中止になっており、蛍光管(ランプ)そのものも2027年末で、蛍光灯の製造・輸出入は禁止になりました。
現在世の中にはいろいろなタイプの蛍光灯が存在し、点灯方式も、グローランプ式、ラピッド式、インバーター式と3種類、点灯管(ランプ)の形状や数、容量(W数)、色温度
(3000K~6500K)も電球色、温白色、(昼)白色、昼光色と様々です。
今後はあらゆる照明器具の光源がLED化されていくことでしょう。

 色温度とは
単位はK(ケルビン)という数値で表され、この
ケルビン値が低いと静かで落ち着いた温かい色を表し、高くなるにつれ太陽光に似た青白い光(=昼光色)に近く、明るく活動的な色になります。
目安として、LED電球の電球色は3000K、白色は5000K程度で、包装紙に書いてあります。洋服などの正しい色合いを見極めるためには、6500K程度の昼光色である必要があります。

ところで、蛍光灯(ランプ)の光源について、点灯原理・基本回路などご存知でしょうか?
詳しく説明すると読むのが大変になりますので、最もシンプルな例で新幹線並みに簡単にお話をしますね。
 蛍光灯の光源は、「放電」という現象を利用して明かりをつくり出しており、放電現象が不安定であるため
(光のチラつきを抑えるため)安定器(チョークコイル)とともに設置されています。もし、電源に直接蛍光灯を接続すると急激な電流増加により、蛍光灯が壊れてしまいます。安定器はこの電流が急激に増えるのを防ぐ装置であるばかりでなく、蛍光灯の点灯に必要な電圧を適切に与えて点灯の安定化のためにも必要なものなのです。
下図は説明のために、最も一般的なグローランプ
点灯管ともいう)式の蛍光管1灯の配線例ですが、これをLED管に変更するにはどうすればよいでしょう。


蛍光管をLED管に交換
 LED管に変更する場合は、簡単に言って両端に AC100V を印加するだけです。つまり、上図の X 印部分をカット、①と②は直結するだけで、③と④は点灯管を外すだけです。
従って、グローランプ安定器不要です。LED管の両端には蛍光灯と同じように2本ずつ端子が見えますが、取替え時に互換性を持たせるためにLED管を蛍光管と同じ形にしているだけで、実は管内では完全に一体になっているのです。(蛍光管の場合は、放電しやすい構造になっています。)
 基本的に配線をいじるには電気工事士の資格が必要ですが、この程度であればド素人でも簡単に交換できます。十分な知識のない無資格の方は、管数・W数・点灯方式により構成が微妙に異なりますので触らない方が無難でしょう。

原因が掴めず・・・
 実は highdy 家のような小さな戸建てでも、主な照明器具を数えてみたら30か所以上ありました。また常夜灯
(多くは人感センサー付き)のようなものを含めると、加えることさらに10か所ありますが、半数は明るさによる自動点灯の0.1~1Wですから、24時間点けっぱなしでも年間の電気代は1,000円にもなりません。主な照明器具の7割以上自分でLED化しています。
LED 化によって電気代も安くなり、総合的な家計の負担も大幅に節減されます。



 ところが一昨日の夜、20年以上使った洗面台のLED管(20Wクラス)が不点灯になり、テスターで電源から辿り、スイッチ部分、本体部分と調べてみましたが、最終的にLED直前の直流変換部にトラブルを発見、LEDに電気が供給されていませんでした。


点灯管の中には、上のLEDリボンと電源部が入っています。


液体入りの電解コンデンサーなどではすぐに判りますが・・・

この種のトラブルではコンデンサーのパンクが多いのですが、それらしき部品も見つかりませんでしたし、トランス部分も焼けた様子も見当たらず、時間をかけて調べるのも面倒なので結局新品を買うことに決定。早速 Amazon に注文、今朝届いたので交換しました。
1本買うより 500円プラスすれば2本で1700円、用途は台所シンク上・床の間の照明・二階洗面所と他にもあるので2本買いました。
分解した LEDリボンは防水加工をして恒例のクリスマス電飾に活用しましょう。

持ち運び・着脱に便利な充電式
 最近は、USB 充電でき、両面テープやマグネットでどこでも固定もでき、且つ人感センサー付きの LED 照明器具が数100円から1,000円前後で沢山売られています。しかも、明るさは2段階に調節できたり、暖色系(電球色)・寒色系(昼光色)と切替えられたり、至れりつくせりでそのお値段には感動です。
長さも、数100mmからいろいろあり、highdy もご覧のように300mm程度(約500円)のものを何本も持っています。

長さも200mmから600mm程度まで

とにかく便利な世の中になりました。僅かな情報・知識・技術を知ることで、無駄遣いも減って生活がとても豊かになります。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しい凍結防止・除雪装置

2024年01月09日 | 雑学知識



メチャ安価格で購入
 自動車用の電磁分子干渉凍結防止・除雪(解雪)装置」なるものが販売されています。早い話、マイクロ波
(電子レンジと同じ原理)による分子干渉解雪(凍結防止)を行うことを目的とするものらしいです。つまり、水の分子を共振させて加熱すれば凍らない、凍っている場合は融雪するというものです。確かに電子レンジと同じ働きなら、そう言えるかも知れません。

(一般的に、電子レンジではマイクロ波が水の分子を共振させて加熱ということになっていますが、実は正しい説明ではなく厳密な説明は非常に難しいのでここでは割愛。)

類似品もありますが、価格は安いところでは400円~1,000数百円前後で、高いところでは3,500円位まであります。highdy も昔(と言っても、いまより10年位若い頃かな?)同じ機能のものを発想し実用化を考えていたものの、かなり高額になるため断念していたもので、ずっと以前から気になっていたのです。
ところが全く同じものが、
先日ご紹介した格安サイト Aliexpressでは400円弱~800円余り、価格コムでも600円弱~1,900円弱です。



 highdy は同じような激安サイトのTEM Japanで僅か290円というメチャ安価格で購入しました。他のサイトには220円というのも後で見つけました。

 highdy の車には、3種類の盗難防止装置を搭載していますが、その中の一つと全く同じ形状で、スイッチとMicroUSB充電端子がついている太陽光充電式です。本体が傾くと赤いLEDがチカチカ点灯し、盗難予防にも効果があるでしょう。

効果は未確認ですが…
 実際のところその効果があるのかどうかは、未だ確かめていません幸か不幸か今年の鴻巣市
(埼玉県はまだ雪も降らないし、車のガラスが凍結することもありません。
一つの予備を購入しておいて分解してみようかと策略、追加購入をしようとしたら「製造中止になった」とか。えっ? 何だか怪しい!
他のサイトを調べて見るとAmazon や Yahoo 、楽天(ものが少し異なるものもあります。)ではまだ売っています。リンクをクリックしてみてください。
これだけ5社も6社も有名な会社が堂々と売っているということは、全く効果のない詐欺商品とも思えません。が、highdy の知識では、そんなに安く小型に造れる筈はないのです。少なくとも大きな効果が無くても微小な効果が確認されれば、単なる詐欺とは断定できませんが誇大広告には該当しますよね。

怪しい気も…
 ネット上で調べた限りでは効果が怪しい気もします。本当にその程度の価格で効果があるのであれば、大手自動車メーカーが見捨てておくわけがないように思います。
以前にご紹介した「サクラ度」チェッカーも60%となっています。



もし電子レンジと同じようなマイクロ波
(2450MHz)を使っているとしたら? いえいえ、とてもそうは思えません。
事実、水と氷を別々の陶器に入れて、同時に150CC 程度電子レンジに入れて加熱してみてください。水と氷では分子構造も違うし共振周波数異なり、電熱線(電気ヒーター)でない限り、水は加熱されるのに氷は加熱されづらいという性質があります。
フロントガラスの解氷に最も効果があるのは解氷スプレー主成分は、0℃でも凍らないエタノールやイソプロパノール)だと思います。
そのうち、雪が降ったり、フロントガラスが凍ったりするような状態になったとき使用報告をアップします。

オマケの知識
 本日は少々小難しいお話だったので、お役に立ちそうな便利な工具を一つご紹介しましょう。特に自転車に乗られる方には、一本忍ばせて置けば、アルミ合金なので軽くて便利な一品です。


これ1本で自転車のほぼすべてのネジに対応できます。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

 
 スマホでどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなご相談を受けても・・・

2023年08月21日 | 雑学知識



自由研究の宿題が・・・
 ある(このブログの存在を教えていない)方からのご相談で、子供が夏休みも後半になり自由研究の宿題が残っているという。どうやら中学3年生らしいのですが、受験勉強もしているので時間をかけたくないとか。
相談する生徒も生徒で、自立心が弱いのか依頼心が強いのか、別の意味で親を信頼しているのか、それに真剣に協力される親も躾に甘いのか、教育熱心なのか??? 疑問も多いですね。そんなご相談を受けても・・・、最近の若い方はそんなものかも知れませんね。


 
 以前 highdy が植物学・生物学・医学系や人体の構造、工学系の話に至るまで広範囲の分野の話
(これが失敗だったかな きっとをしたことがあることを思い出されて、リモートで授業中に突然 Line に相談が入って来ました。
 確かに好奇心も知識欲も旺盛で雑我苦者ですが、だからっと言ってそれら諸学の専門学部を卒業したわけではなく、漠然と自由研究と言われてもすぐには思いつきません。
 ふと思いついたのが簡単」 だけど、それなりに「意義のある」ものとして、一つだけ「DNA の抽出実験」を提案しました。(アハハ・・・、無責任なこと

DNA の抽出実験夏休みの自由研究に)
 highdy高校で、生物・化学・物理を各学年でそれぞれ教わりました。
大学は工学系ですが、リタイア後は教養学部内にあるいろんなコースをそれぞれ卒業しただけなので、すべてが専門学部ではありません。生物は大学で植物学・動物学の単位を取っただけ、遺伝子は著名な先生に「生物の進化と多様化の科学」という講義で学んだだけです。
中でも
遺伝子関連は結構難しいのですが、興味深く勉強しました。高校ではカエルの解剖や大学では鶏の受精卵の解剖くらいで遺伝子に関わる実験はしていません。が、その中の最も取っ掛かりになるのが試料(DNA)の抽出です。

 一般的なDNA抽出には乳鉢が必要ですが、ヒトの唾液からの場合は不要のため、費用もほとんどかからず手軽にできる実験です。
但し、無水エタノールは、街の薬局で500mlが800~1,000円程度かかります。



抽出実験の方法は簡単
 自分の唾液からDNAを抽出するのはとても簡単です。
 ① 水100mlが入ったカップ(ガラス製)に小さじ1杯の塩を加え、その1/4程度を口に含み、1分間しっかりうがいをします。(少々まずいですが、歯を白くしたり、口内の殺菌・洗浄効果は少し期待できますよ!)
 ② それをカップに吐き戻し、食器用洗剤を2滴を泡立てないようにそっと加えて軽くかき混ぜます。
(強すぎるとDNAが切断されてしまいます。)
 ③ さらに消毒用アルコール
(無水エタノール)10mlをカップに加えて数分間軽くかき混ぜます。
 ④ するとモヤモヤとしたものが浮いてくるでしょう。
   たったこれだけの作業ですが、それがあなたのDNAです。

すべての撹拌は必ずそれぞれそっと行ってください。でないと壊れてしまいます。
ヒトの細胞は細胞膜を構成する主成分のリン脂質により保護されており、両親媒性水と油の両方をなじませる性質:水になじみやすい親水性の部分と水をはじく疎水性部分から構成されています。)を持ちます。
また、リン脂質は体内で脂肪が運搬・貯蔵される際にたんぱく質と結びつける役割を担う他、情報伝達にも関わっています。
実験で洗剤を混ぜるのは、このリン脂質を壊すために洗剤に含まれる
界面活性剤を利用するためなのです。
以下のサイトが参考になるかも知れません。


他にも YouTube には沢山の高校生が学校で行うキャベツやブロッコリーなど、以下のような実験例もあります。バナナなどの果物やどいろんな植物でほぼ同じような方法で簡単に抽出できます。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識の宝庫 Science Portal

2023年08月13日 | 雑学知識


知識の宝庫 Science Portal https://www.jst.go.jp/
溢れるほどの情報源
 highdy は自他ともに認める雑我苦学者
(雑学者)です。そして、いまは AIArtificial Intelligence:人工知能)の時代、highdy に限らず、誰でも何気なくニュースを見ているだけで、新しい情報に次々と接することができる時代になってきました。
加えて、半世紀前からはPCが普及して特に便利な世の中になり、PCが1台あれば
(「使いこなせば…」が必要ですが、)何でもわからないことはない位に直ぐに必要な情報が手に入ります。
さらに近年は、スマートフォン
(Smartphone:スマホ)と呼ばれるパソコンの機能をも併せ持ったインターネットとの親和性が良い多機能携帯電話が普及し、どこにいてもあらゆる情報を簡単に入手できます。まさに溢れるほどの情報源です。
そのような情報を発信するサイトはWeb上に数え切れないほど存在します。学ぶ意欲さえあれば、一流大学の先生方が講義する無料の大学さえあります。
きょうはそのような情報発信源の一つをご紹介します。

サイエンスポータル(Science Portal)
 
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が発信する情報サイト「Science Portal」は、以下のように非常に広いジャンルにわたる情報を提供しています。

画像のクリックでジャンプします。

ときには TV の娯楽番組も楽しいかも知れませんが、お時間を見つけて自分の知識を広めてみてはいかがでしょうか。
個人の知識や技術は管理費用も不要で、誰にも奪われない永久の無形財産です。人生を生きる上でどこで役に立つかわからないものです。緊急のサバイバルの際には命を助けてくれることもある知識として活用できます。
 先ずは上記のサイトにアクセスして、タイトルだけでも流し読みしてみてください。
実に興味深い数多くの記事があり、ついつい時間を忘れて読みふけってしまいます。利用する気になれば、ブログのネタだって事欠かない?かも知れませんよ。

JST はこの他にも沢山のポータルサイトを持っています。

 
以下の動画はその一部から抜粋したものです。
夏休みの子供さんの自由研究にいいかも?
 







記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象衛星ひまわりから台風を観る

2023年08月06日 | 雑学知識



ファンからのご指摘が・・・
 昨日、長年(?)の highdy のファンから「最近、宇宙の話や月々の天文ショーの話が出てきませんが…」というご指摘が音声チャットの中で出てきました。
言われてみればご指摘の通りで、別に興味が失せたわけではなく、単に記事にする時間がないだけで宇宙が無限であるように実は宇宙の話題も無限にあります。
でも、皆様のご興味はどちらかというと、日常生活に関わる料理、趣味
(植物・ペットを含む生物、読書、スポート、他)、現実的な職業や国内外の旅に興味が大きく、highdy のような人生を終わりかけた人間の学識・経験・趣味は勉強したいと思われる方にのみしか興味はなく、多くは娯楽・快楽を求めてブログを楽しむ方が多いのではないかと思われます。
そのようなわけで、言いたいこと・書きたいことは山ほどありますが、比較的に大人しくしています。

きょうは気象衛星のお話
 ひまわり8号は気象庁 
(JMA) により開発され、2014年(平成26年)10月7日、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が種子島宇宙センターからH-IIAロケット25号機によって打ち上げた静止地球環境観測衛星です。
世界最先端の観測能力を有する
可視赤外放射計を搭載しているのが自慢の一つです。
 
ひまわり9号は、2016年平成28年11月2日)に打ち上げられ、軌道上で機能の確認試験を実施した後は翌年年3月10日に待機運用を開始し、令和4年12月13日に8号の業務と交代、互いに障害が発生した場合は代替運用をし、他方が待機運用といった形で気象観測に貢献しています。
ひまわりの初号機は、1977年
(昭和52年)7月14日、米国フロリダ州の砂洲にあるケープ・カナベラル(Cape Canaveral)宇宙軍基地から打ち上げられました。現在のNASA(アメリカ航空宇宙局)のケネディ宇宙センターの隣です。
日本の気象衛星に関しては、
国土交通省気象庁でご覧ください。

リアルタイム映像
 台風情報は、テレビのニュースに注目していれば大きな判断を誤ることはないでしょう。
しかし、その影響を大きく受ける人々にとっては大変な関心事です。
以下のサイトを訪れると、当日0時から毎日10分ごとにその情報が更新されており、衛星画像を観る事ができます。夜中は太陽が出ていないので真っ暗に見えます。

画像をクリックすると、ジャンプします。
大まかな使い方はこの画像を読んでください。

皆様は赤外線ではご覧いただけないない(もちろん、日中は見えますが・・・)ので、
この画像は日本が明るいときに御覧くださいネ。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4K、8Kって何やねん? (画素数のお話)

2023年07月14日 | 雑学知識



知っているようで知らない!
 
解像度のお話で、「2K解像度2K Resolution=2けいかいぞうど)とはディスプレイ(モニター画面)解像度が2,000ピクセル(一般的には、画面の横2,048×縦1,080)と定義されています。
ディスプレイ画面の解像度は、ドットまたはピクセルで表しますが、どちらも
画素のことです。  dpi(ドットパーインチまたはディーピーアイ数値が大きいほど密できれいな画面になります。詳しいことは割愛しますが、画素数が多いだけで必ずしもきれいな画面にはなりません。


「4K、8Kって何やねん? 何やらちょいときれいに見えるらしいことはわかってるねん、でもな、戦中生まれのオッサン、オバハンには・・・」とおっしゃいます。「それだけ判っておられれば十分です! 私も戦中生まれでっせ!」とだけ、highdy はお慰めしておきます。



が、実は画像処理やPCについて判らない方に説明するのは結構面倒なのです。dpi 
走査線数の説明、フルカラーとは、 色相(256)×彩度(256)×明度(256)=16,777,216(色)から説明しないと理解できないのです。色相一つ説明するにも、RGBから始まります。どうして白く見えたり黒く見えたりするの?から説明しなければならないのです。

そこで、そのような基礎的な知識は Web 上の記事や highdy
第三講義室を読んでいただくことにし、ほんの少しだけ補足説明をしておきます。
同じ大きさ(画面サイズ)のテレビであれば、以下の③~⑤のように画素数の多いものほどきれいに見えることがほぼ理解できると思います。これからのテレビ画面は、当面この3種類を知っておけば十分です。

ピクセル数(ドット数)による解像度の違い

① HD(High Definition、ハイビジョン):1280×720
  HDよりさらに古いモニターでは、600×480ドットで、俗にいう30万画素のモニター
ブラウン管式テレビ highdy がPCを始めた頃の古いブラウン管式カラーモニターなど)と表現していました。

② フルHD(フルハイビジョン):1920×1080
  これはブラウン管モニター時代の名残りで、厳密な意味でフルHD=2Kではありません。

2K:1920×1080(2560×1440)

④ 4K:3840×2160

 8K:7680×4320
  
 (2K~8Kも、テレビやプロジェクター、パソコンのモニターなどデバイスごとに規格が異なり、Ultra HD=テレビの4K:3840×2160、Cinema 4K:4096×2160があります。)

アスペクト比について
 昔のブラウン管時代の画面のアスペクト比
(縦横比)がカメラ(写真ではL版、LL版)と同じ3:4でしたが、最近は 9:16 と横長が主流になっています。
呼び方も縦横ひっくり返して 16:9 のように表現することがあります。画面サイズとしての大きさの表現法としては、画面(斜め方向)の対角線を測り25.4mmで割り(インチ換算して)インチ表示で呼称するのは変わりません。
カーナビなどで解像度を 720p
(ピー:ピクセルのこと) とか 1080p というのは、縦のピクセルを表現しており上記の①、②のことです。
一般的に2Kとは昔のフルHDのことと思って支障はなく、4Kとは dpiがその倍であるもの、8Kとはさらにその倍ある精密な画面と思ってください。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

​心臓に良いことが脳に良いこと

2023年06月11日 | 雑学知識


心臓のリスクが認知症に・・・
 昔は認知症
(当時の言葉で「ボケ症状」)に関する知識・情報が少なかったために、病気と老化現象が明確でない状態が長く続きました。医学の進歩・研究が進むと、アルツハイマー病血管性認知症は、2つの異なる疾患であると考えられるようになりました。
そして近年、さらに研究が進み、それら2つの疾患は同時に発生しているケース多いという認識に変わっています。
ヒト
重量成人で1200~1500gの重さ(重さの 8割は大脳で約 1割が小脳)体重の約2~2.5%ですが、酸素消費量他の組織の10倍以上という大きなものです。
脳は沢山の細胞の集まりで、その細胞を維持するためには豊富な酸素を含む大量の血液が必要であり、その量は成人安静時約 3.5ml/100g/分とされ全身の約 20%、脳をフルに使うときは 25%程度必要と言われています。
脳領域の血液の質と量の変化記憶喪失と認知症を引き起す重要なカギで、
心臓(クリックすると、拍動の様子 もご覧になれます。)から良質な血液が供給される必要があり、しかも、その血液はある一定範囲の温度と量が確保されないと、細胞は弱まったり、死んでしまいます。以下の如く、心臓のリスクに関連する行動の多くは、認知症にも大きく関わります。



心臓のリスク = のリスク
 心臓のリスク
(=心疾患のリスク)を減らすことは、認知症やアルツハイマー病のリスクを減らすことにもなります。高血圧、脂質異常症(コレステロール)、糖尿病、肥満など、心臓の健康に良くない状態がそのまま認知症のリスクになります。
つまり心臓を労わることが大切で、適切な食生活、運動、十分な睡眠、リラックスした状態、円満な交友関係も必要です。
それだけではありません、常に脳を若く保つには刺激を与える情報へ触れること・脳トレも大切です。


 刺激が・・・と言っても、ブログ内の争いのようなものは「マイナス効果」になる刺激のみで、親子・兄弟姉妹の争いより悪く、身体のあらゆる部分にストレスによる病気を発症する元凶になります。そのような環境に身を置くことは避けるべきで、自分を変えなければ他人は変えられないことを悟るべきです。

脂肪分や糖分の多い食べ物、喫煙や過度の飲酒、椅子に座ってばかりの生活・仕事、これらはいずれも上述のような不健康な疾患の引き金です。



生活習慣を変える
 一気に新しい生活習慣への変化は誰でも極めて困難を伴うものです。自然の理急激な変化は必ず大きな良くない反動があります。
食生活や運動にしても徐々に変えて行くことだと思います。
食生活に関しては、
神経伝達物質について知ろう (1)~(5)」シリーズでいろいろ書いたので割愛しますが、徐々にお酒の量を控えめに、食べ物の嗜好も健康を意識したものへと変えましょう。
本当に怖い「糖尿病」のお話にも書きましたが、五大生活習慣病心疾患とは大きな関りを持っており、生活習慣が大きな発症原因にもなっています。
運動も毎日5分間の軽い有酸素運動を取り入れ、慣れたら手足・腹筋など筋力を鍛える運動へシフトしていくことです。

年齢を重ねると骨が弱くなってきますので、その分筋力がしっかりしていないと骨折事故も多くなります。足を鍛えるためにと歩いても、だらだら歩行は効果は殆どありません。両手を振っての速歩です。それも歩いてばかりでなく、たまには自転車にも乗らないと使う筋肉が異なるため、バランスの取れた鍛錬になっていません。
多くの方が年をとるに従って、それ相応の鍛錬をすべきなのに、ただひたすら老衰を待っている方が多いように思います。ま、それもその方の人生ですから、周りから何だかんだと言われる筋合いは無いものですが・・・。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初歩の完全無農薬・有機栽培(2)

2023年05月06日 | 雑学知識


土壌改良基本は中和
 自然に優しくし、感謝をして畑(土壌)を労わってあげないと、それに見合った恵は得られません。きれいな花や美味しい野菜を収穫させてもらったら、お礼肥料も必要です。
さらに大切なことは、一部の葉菜類(ホウレンソウ・キャベツ・アスパラガスなど)、根菜類(ビーツ、ニンジンなど)、果菜類(キュウリ、トマト、カボチャ、豆類の一部など)を除いて、一般的に、多くの野菜は、弱酸性~中性を好みます。従い、土壌のpH水素イオン濃度指数 )に注意し、新しく何かを植えるときは必ず中和してから畑を使用するようにします。
そこで、その土壌改良の基本である中和に使う石灰について勉強しましょう。

何故酸性だといけないの?
 でもその前に、何故土壌が酸性だといけないのか知っていますか?
野菜は、根酸と呼ばれる酸性の物質(水素イオン)を自らの根から出し酸で土を溶かして栄養を吸収しているのです。(人間でいう胃液や消化液のような役目をし、これをイオン交換と言います。それが収穫後に土壌が酸性になる原因にもなっています。)
ところが、水素イオン濃度が高い、すなわち酸性やアルカリ性に傾き過ぎてる土壌では、野菜の根のイオン交換が上手くできないために生育が悪くなってしまいます。野菜を収穫した後では、多くの土壌が酸性に傾いているため、中和が必要になります。

2日に一度これ以上の収穫、食べきれないのでジャムにして保存します。

土壌改良の基本的な手順(有機栽培の場合)

① 天地返し(土の耕し)
  植えるものにより、掘り起こし深さに配慮します。
 (特に大根、人参、ゴボウなど根菜類には注意)
② 土壌改良剤のすき込み
  腐葉土・牛糞・もみ殻くん炭・ピートモス・バーミキュライト・バークなど肥料分を含まない堆肥を混ぜ、土をふかふかに根を張りやすいようにします。
③ 石灰を散布
  土壌の中和のために苦土石灰・消石灰の使用。中和には
苦土石灰の方が間違いがなくていいでしょう。時期は、植え付けの1~2週間前。
④ 肥料の散布
  有機栽培の場合は、発酵鶏糞を使用。近くに民家が無ければ、単なる乾燥鶏糞でも構いません。時期は、植え付けの1週間以上間にしましょう。
  理想的には、その後ひと雨降ってからの植え付けが好ましいと思います。

石灰の種類
石灰肥料について
 一般的に、殆どの野菜は、弱酸性~中性を好むのは上記の通りで、休耕地やこれまで野菜を生育させてきた酸性が強くなった土壌では、野菜の根が傷みリン酸を吸収しにくく、野菜にとっては良い条件になりません。逆に、アルカリ性に傾くと、ミネラル分のマグネシウムや鉄などの吸収が妨げられ、野菜の育ちが悪く味も落ちます。 さらに、病虫害も出でやすくなります。
そこで野菜を植える少なくとも1~2週間以上前
(天地返しをし、肥料を混ぜ込むときでもよい)に、石灰を適量散布して土壌 PH を中性にします。
ところが、ホームセンターに行くと石灰にもいろいろあり、
(せい)石灰苦土(くど)石灰有機石灰と大きく3種類あります。どれがいいのか迷いますよネ?

① 生石灰
 生石灰「せい石灰」以外に「き石灰」とも呼ばれ、水を加えると発熱して高温になる性質から園芸には不向きです。
 石灰石を粉砕して重質炭酸カルシウムCaCO3)をつくり、それを炉で焼いて生石灰CaO)をつくります。昔はカーバイトランプで夜釣りなどの明かりに使っていました。
消石灰
(=水酸化カルシュウムCa(OH)2といものもあり、生石灰に加水して消化・熟成させたものです。 生石灰ほどは高温になりませんが、目に入ると失明する恐れもあり、風のある日はもちろん、幼児・ペットのいる環境では使いづらいので、ホームセンターでも殆ど売っていないと思います。

② 苦土石灰
 最も一般的に家庭菜園で使用されるのが、苦土
マグネシウムのこと)石灰のことです。
 「ドロマイト」と呼ばれる岩石を使いやすくなるように粉状や粒状にした肥料です。従い、主成分は、炭酸カルシウム酸化マグネシウムです。

③ 有機石灰
 牡蠣殻や貝殻を焼いて粉砕したものです。上記2種類の石灰と違って、効果が緩やかなのが特長です。従い、石灰を使用するタイミングを気にせず使用することができ、家庭菜園初心者の方には失敗がないかも知れませんが、効果が・・・?



この他にも、最近は土壌の酸性を矯正する資材としてあり、「もみ殻くん炭」というものがあります。正にもみ殻をそのまま燻(いぶ)して炭にしたものです。肥料ではありませんが、アルカリ性でもあり牛糞に混ぜるもみ殻同様の効果を備えた土壌改良剤として利用できます。

2回にわたって完全無農薬・有機栽培の入門基礎知識をお届けしましたが、要は冒頭で記したように自然への労(いた)わりと感謝の気持ちがあればできることです。お礼肥料も施さない方には、それなりの恵みしかありません。
人間の世界も同じで、他人を不幸に陥れる方は、その何倍もの恨みをかって自分だけが幸せにはなれないものです。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初歩の完全無農薬・有機栽培(1)

2023年05月05日 | 雑学知識



何10年も完全無農薬で
 我が家の家庭菜園は、何10年も完全無農薬を続けています。
畑地はいつも近くの農家からの借地ですが、地主が高齢で遺産相続や宅地転用で三度も移転しています。新しい畑で土壌づくりには、時間がかかります。
周辺は基本的に殆どが住宅地で、その中に農園や駐車場が散らばり5~10分足らず歩けば幾つものスーパーがある環境です。さらに数分歩けば、JR高崎線の駅もあります。
 本来、highdy紫陽花も食品の成分
(特に添加物など)衛生管理には2人ともうるさい方で、できるだけ安全な野菜可能な限り自給自足することを目指したものです。

 生食用の一般的な新鮮な魚貝類野菜類には、 10の3乗~10の4乗cfu/gほどの一般生菌数が存在しています。 食品の種類により食品衛生法で安全性、保存性、衛生的取扱の良否 が決められています
シャーレに培養した菌の状態を観察したり、生菌数をカウントした経験者ですから、これは「豚だから生菌数が・・・、これはサルモネラ菌の恐れが・・・」と日常会話に出るほどです。
以前にも何処かに書きましたが、例えば、魚の食べ方として、新鮮なら刺身、以下鮮度が落ちるごとに酢の物 → 煮魚 → 焼き魚など、生菌を殺したり、熱によるタンパク変性、塩によるタンパク繊維の引き締めにより安全性を高め、食感を改善して食べます。となると、当然野菜にもいろいろな安全性を求めたくなります。その結果、80歳に近い高齢となったいまでも健康で、食べ物では病気になった経験のない生活をしています。


ペイント 3Dのマジック選択を利用して背景透過

大切な土壌つくり
 完全無農薬美味しい野菜を作るためには、土壌の改良が大変で5~10年かかります。牛糞鶏糞使い分けを知ることも非常に重要なポイントですので、先ずは大きな特徴を知っておきましょう。



① 牛糞たい肥(土壌改良剤)
  市販されている牛糞は、オガクズ、樹皮、もみ殻を混ぜて何日も発酵させて作ったものです。 価格は手間がかかるので、鶏糞より高いですが、 肥料効果は殆どありません。
要は植物が育ちやすい酸素や水が通りやすいふかふかの寝床(土壌)をつくるのが目的の土壌改良剤です。野菜の種類により、水はけの良い場所を好むもの、保水性の良い粘土質を好むものなど様々なので、それぞれに対応した土づくりが必要です。

② 鶏糞(肥料)
  市販されて鶏糞は、殆どが発酵鶏糞です。発酵させることであの強烈な嫌な臭いが大いに軽減され、取り扱いも簡単になるためです。 価格は、牛糞に比べて大きな肥料効果がある割には安いです。
そして包装袋の表記に注目してください。肥料なので牛糞と異なり肥料成分が明記されています。
中学校の授業を思い出してください。植物の葉・実・茎に対応した、窒素・リン酸・カリの混合%が4:4:2などのように表示されています。
有機肥料
(牛糞・鶏糞・昔は人糞もありましたが・・・)の場合は、化成肥料のような即効性はありませんが、極めて安全で地力を長く保つことができます。万能の高度化成肥料の場合では、14-14-14といった表記も見られます。土壌が良いと、病気になりにくい強い野菜ができます。

我が家はコンポストを利用
 我が家の栽培は、基本的に家庭の生ゴミで
コンポスト(堆肥の一種)と発酵鶏糞、稀に米糠・油カスのみです。化学肥料や農薬は一切使いません
コンポストをつくるときにEM菌ぼかしを加えることもあります。有機肥料の土壌は地力があり、肥料の効き目が緩やかなので、成長速度が遅い反面、収穫期も長くなる傾向があります。
但し、完全無農薬・有機栽培を目指すなら、周りの方々が同じように実行しないと効果がありません。
独りだけ実行しても、自然の鳥や虫は、本能的に有毒なもの、美味しくないものはよく知っていて大変な被害に遭います。
無農薬・有機肥料の野菜では味が違い、新鮮なものは特に顕著です。


次回はもっと基礎的な土壌改良のお話です。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に怖い「糖尿病」のお話

2023年03月31日 | 雑学知識



五大生活習慣病
 ガン糖尿病心疾患高血圧性疾患脳血管疾患五大生活習慣病ということは多くの方がご存じの通りです。
食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が発症原として深く関与する疾患の総称のことです。昔は「成人病」と言われていましたが、生活習慣が基盤となって発症することから、厚生省が呼称を変更した経緯があります。
日本人の死因のトップは、「悪性新生物(
腫瘍またはガン)ですが、糖尿病は直接の死因ではないものの、いろいろな合併症を発症させるのが問題です。
 このところ、ご近所さんが糖尿病による重度の感染症が原因の細胞壊死でを膝上の大腿部から切断された話、highdy の昔の生徒さんが合併症で失明寸前になった話、紫陽花の趣味の仲間の男性が低温火傷が原因の細胞壊死で両足首から切断など、不幸な話ばかり聞いています。

 先日、紫陽花の(脳梗塞で半身麻痺になった)実弟は、足首にサポート治具を装着して杖を使用しながらも、highdy より早めに歩けるほどリハビリで頑張ったようです。

原因とインスリン、ヘモグロビンの働き
 糖尿病にもⅠ型Ⅱ型があり、前者は先天的なもので、後者は後天的ないわゆる生活習慣病に属するものです。問題は後者の方で、その原因は言わずと知れた、糖質・炭水化物のとり過ぎです。
そのため肥満の方に多く、BMIBody Mass Index:ボディマス指数 )値が30以上では問題があります。一般的に22前後が理想的な健康体で、病気も少ないと言われています。
インスリンは血液の中のブドウ糖をエネルギーに変えて、血糖値を下げる唯一のホルモンです。(インスリンは、すい臓のβ(ベータ)細胞で作られます。)
それでなくてもアジア人は糖尿病になりやすい人種で、欧米人に比べインスリンの分泌量が少ない人が多いのです。
血糖値が高いほどヘモグロビンに結合するブドウ糖の量が多くなります。ヘモグロビンは赤血球内のタンパク質の一種で、全身の細胞に酸素を送る働きをしています。つまり、ブドウ糖がヘモグロビンとくっつくと糖化ヘモグロビンとなり、糖化したヘモグロビンは、赤血球の寿命(120日)が尽きるまで元には戻らず、長い間高い血糖値が維持されることになります。
その状態では、血液内に活性酸素ができ血管内壁を壊し、様々な悪影響を起こします。

血糖値はどの程度が良いの?
 一般的に血糖値は、HbA1c(「ヘモグロビンエーワンシー」と読む)という数値で表しますが、糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかパーセント(%)で表したものです。

 HbA1c(%) = 糖が結合したヘモグロビンすべてのヘモグロビン
  正常値           5.9%以下
  
糖尿病予備軍     6.0%~6.4%
  糖尿病の可能性が高い 
6.5%~  
出典:国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター

この判定の目安は、団体、学会、医師会により微妙に異なります。が、6.5%以上では、国際基準(NGSP) でも糖尿病の可能性が高くなります。
なお、日本基準(JSD)のHbA1c(%)  = 国際基準(NGSP) × 0.98 - 0.245 という関係があります。このほかにも、採血をして血糖値を測定し、早朝空腹時血糖値正常型:110mg/dL未満)随時血糖値75gOGTT2時間値(75g経口ブドウ糖負荷試験)などが一定の数値を超えることを確認して判断されます。(詳しくはこちら

合併症が怖いんだって?
 糖尿病の三大合併症として、糖尿病網膜症糖尿病腎症糖尿病神経障害が挙げられます。上述のような高血糖値が続くことにより、全身の細い血管や神経への障害が出てきます。このほかにも、動脈硬化にも大きく影響します。以下に少しだけその一部をご紹介します。

糖尿病網膜症
 光が目に入り焦点を結ぶスクリーン部分が、糖尿病のために失明する方は毎年3,000人/年間以上と多く、成人後の失明原因のトップになっています。
単純網膜症 → 増殖前網膜症 → 増殖網膜症と徐々に進行しますが、殆ど自覚症状がないまま進行するので、気づいたときには失明寸前というケースが多いようです。

糖尿病腎症
 ご存じのように、腎臓は血液中の不純物を除去する働きをします。その能力が極端に低下すると生命への危険性が高まります。我が国では毎年3万人以上の方が新たに透析療法を始められていますが、その約40%は糖尿病腎症による透析の必要性のトップです。本来尿中に排泄されないアルブミン(タンパク質の一部)が失われます。

糖尿病神経障害
 症状は様々で、手足のしびれ異常な痛み、逆に神経が麻痺して痛みや熱さに鈍くなることもあります。(冒頭の足の切断患者の例は、いずれもこの神経麻痺のために発見・治療が遅くなった例です。)
胃の働きが乱れ消化不良を起こしたり、下痢や便秘、血圧を適切な調節不良による酷い立ちくらみ、尿意を感じにくくなるため膀胱肥大排尿に時間がかかるようになったり、陰部(血中の脂質が多く水分が足らずに乾燥肌になるのが原因で)を痒みもたらすこともあります。勃起障害を起こしたり、低血糖の自覚症状は無いため、血圧を適切な調節不良による突然思うように体が動かなくなったりすることもあります。一般的な顔面神経痛とは違った糖尿病性の麻痺で目やまぶたが動かせなくなる場合もあります。神経に関わるものはまだまだ他にもあります。

動脈硬化
 
食後の高血糖が動脈硬化を進行させることが知られており、その進行が加速することにより代表的な心臓病(心筋梗塞)や脳卒中(脳梗塞)、末梢動脈疾患、足病変 、を起こす危険が高くなります。特に高齢者では血管の若さ(柔軟性が低下)して、あらゆる血管にまつわる障害の原因になります。



どうすれば防げる?
 先ずは高カロリー食・高脂肪食を避けた健康的な食事と、運動習慣を身につけることで糖尿病の発症率は半分以下になると言われています。
肥満の方はそうでない人より5倍も糖尿病を発症しやすいというデータもあります。
BMI に注意して適正体重を維持するための適度な運動すれば、その効果で筋肉でブドウ糖や脂肪の利用が増加し、食後の血糖上昇が改善されます。
運動はインスリンの働きを促進し、血糖のコントロール性が向上、血液中の中性脂肪が少なくなり、HDL(善玉)コレステロールが多くなります。血圧が高い人では、血圧が下がる効果が出ます。
以下の記事も参考になるかも知れません。







記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引用のルールって何のこと?

2023年03月10日 | 雑学知識


先日Web上の「リンクや著作権」に関して駆け足で書きまとましたが、
皆様、結構関心が高いようで盗作や著作権侵害は何となく解ったが
引用のルールについて知りたいとのことですので、
またまた面白くないお話を少々・・・。

他人の著作物が自由に使える場合
 先ずは、他人の
著作物(コンテンツ)が自由に使える場に関しては、文化庁が例示していますので、目を通してください
「引用」は上記の中の一つですが、それなりのルールを知って使う必要があります。前回も書きましたが、「ネットから借用」だけでは「引用」にはならず、単なる盗作と同じで、著作権侵害は免れません。

引用のルールって何のこと?
 難しく考えることはなく、以下のポイントさえ押さえておけば、特に問題になることはありません。

1.引用する著作物が公表された著作物であること
  当然ですが、未公表の著作物を引用することはできません。
2.引用して利用すること。 つまり、
  ① 著作物が、混然一体となっているのではなく、両者が明瞭に区別されていること(明瞭区別性)、および
  ② 引用する側の著作物が主引用される著作物が従となる関係が明らかであること(主従関係性)が求められます。
3.公正な慣行に合致するものであること
  著作権法48条の出所明示義務
(引用にあたって、著作物の出所を明示しなくてはならないとする義務に従っている必要があります。
  これに違反していると他の要件が充足されていても、公正な慣行に合致するものでないとして扱われます。
4.報道、批評、研究その他の引用の目的上、正当な範囲内で行なわれるものであること
  この範囲は結構難しいものですが、裁判所の判断は「社会通念に照らして合理的な範囲内」とこれまた解釈が面倒ですね。
  早い話、要は
  ① 引用が正当化される必要があることから、「引用の必要性」があるか否かの問題と、
  ② 「正当な範囲内」という規定からも、必要最小限の利用が求められます。



二次的著作物とは?
 二次的著作物とは、「著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう」と定義しています。
(著作権法2条11号)
すなわち、「二次的著作物」と言えるためには、① 元となる著作物が存在することが必要でそれに対して、② 新たな創作性を加えた著作物ということになります。

 よく間違いやすいものに、「二次創作物」がありますが、「保護を与えるに足りるものである必要があるか否か」が問題で、「単なるコピーや模写」は、創作物の一種ではありますが、「著作物」とは言えません。

 耳慣れない言葉に翻案というものがありますが、既存の作品を原作・原案として、別の作品を作ることをいい、小説を原作としたコミカライズ(漫画化)、アニメ化、舞台化、映画化などの脚本がそれに相当します。小説を子供向けの言葉に書き直したものや原作の文章を要約したものも翻案に含まれます。

二次的著作物の著作者の権利はどうなる?
 二次的著作物の著作者にも、通常の著作物に認められる権利、例えば、著作者人格権である公表権
(著作権法18条)、氏名表示権(同法19条)、同一性保持権(同法20条)著作財産権と言われる複製権(著作権法21条)、上演権・演奏権(同法22条)、上映権(同法22条の2)、公衆送信権(同法23条)、口述権(同法24条)、展示権(同法25条)、頒布権(同法26条)、譲渡権(同法26条の2)、貸与権(同法26条の3、翻訳権・翻案権(同法27条)など二次的著作物の著作者の権利は、著作物を創作した時点で発生します。
なお、原作の著作者は、二次的著作物の利用に関し、二次的著作物の著作者と同じ権利を有するとされています
(同法28条)。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクと著作権にはご注意を!

2023年03月07日 | 雑学知識



いつもよく受ける質問に「リンクと著作権」に関するものがあります。
著作権は非常に細かい決め事が沢山あり面倒なものです。
私たちは安易にブログを書いていますが、他人の創作物を断りもなく
勝手に流用したり、盗作の例が多く沢山の著作権侵害が見られます。
世間常識も道徳的マナーも持ち合わせない方々も見受けられます。
社会人である以上、法を守り一定レベルの常識はお互いに持ちたいものです。

勝手にリンクしてもいいの?
 インターネットを利用する際に無償で公開している情報へのリンクについては、リンク先(URL)を紹介するだけであれば何ら著作権侵害とはなりませんつまり、リンクそのものは原則自由です。
例え、「リンクをする場合には許諾が必要」、という主旨の表現が記されている場合でも、法律的に罰せられることはありません。
Web 標準化の団体、公益社団法人著作権情報センターなどにおいても規定はありません。gooブログ自体でも以前はトラックバック方式を採用していましたが、時代の流れにより2017年末以来やめています。
従い、あらゆるサイトにおいてリンクは原則認められていますが、画像
(写真・イラスト)や文章そのものを著作者に断りなくブログなどに使用することは、多くの場合道徳的マナー違反、及び著作権の侵害になります。

リンクの使用目的によっては違法
 1.他人の著作物(コンテンツ)を目的外(教育・研究・放送など)に使用するリンクの場合
   当然、誹謗・中傷などの目的として複製・転載のために利用すれば、目的外ですから違法です。
 2.他人の著作物(コンテンツ)により、営利を得る目的に使用するリンクの場合
 3.明らかに著作権侵害とわかるコンテンツへのリンクは禁止されています。

 
コンテンツ(contents)とは、のメディアインターネット、テレビ・ラジオ、新聞・雑誌など)を通して伝えられる価値のある情報で、一般的には広告は含まれないものをいう。

問題が多いリンクの例
 1.多くのリンクは、法的には問題が無くても、ブログを含む各種SNSのリンクポリシーの規定違反、または道徳的なマナー違反を犯しています。
 2.ブログなどでは、マナー違反及び著作権の侵害から端を発し悪い方向に発展・利用して、誹謗・中傷記事の書き合いで争いになっている例も多数あります。
 3.テレビの放送内容(映像)を放送目的以外の記事にして、多くの著作権違反をお犯しています。
  
すなわち、著作権者・著作隣接権者の「複製権」や「送信可能化(インターネットでアクセス可能にすること)」に抵触したまま利用している方が多いです。(放送コンテンツ適正流通推進連絡会が監視しています。)
 4.直接的に関連のないサイトを勝手に自分のサイトの記事へリンクさせることはマナー違反ですし、サイト運営者の信頼性に関わる問題です。
 5.URLではなく、コンテンツや画像そのものにリンクを張る
直リンクという)のは、一般的に(サーバーに負荷がかかるため)認められておらず、そのようなリンクはしてはならないことになっています。
 6.記事の中に流用するリンクでは、転用
(無断は盗作、許諾による転用)引用(許諾の有無に関わらず、一般的には無断で利用)があります。盗作はもちろん犯罪ですが、コンテンツの制作者の許諾範囲内で利用すれば問題はありませんが、その範囲を超えると違反です。
引用の場合には、そのルール(書き方、出典の表記法など)に従わないと違反になります。
無料での使用を認めていない画像やイラストを「ネットから借用しました」では、引用とは言えず盗作です。
ブログや YouTube に投稿する場合、著作権フリーが明記されているイラストや音楽を使うように注意をすることも必要です。
例外もあり、教育・研究者・指導者などが、その教育目的として複写や引用する場合は、その著作権者の許諾を得なくても罪に問われることはありません。


 当ブログの場合は、コメントの著作権(第2章)関しても細かく定められています。つまり、著作権を事務局へも許諾することになっています。

著作権とは何か?
 「
著作権」とは下図のように知的財産権の一つですが、 「思想または感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定義しています(2条1項2号)



「思想または感情でないもの」「創作的でないもの」「文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属さないもの」はいずれも著作物ではありません。
アイディア(考え)だけで紙に書いていなければ、「表現されていないもの」に該当し、誰かが盗用しても罪になりません。それを誰かがメモ紙にでも書けば、書いた時点でその人に著作権が発生します。
ビジネスで活用されている「アイデア」・「企画」・「事実」・「データ」・「実用品のデザイン」の類は、著作物ではないものとされていますが、それを盗む「スパイ行為」は業務上管理している財物
(情報が化体された媒体)の横領と言えるため、「業務上横領罪」になります。例外的に、「データベース」のようなものは「創作物」として著作権が付与されます。
著作物の種類及びその隣接権は多岐にわたりますが、「工業所有権」と異なり、著作権そのものは、何の登録・申請(登録・申請も可能ですが・・・)をしなくても、書いた時点で著作権が発生します。






本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙のロマンに浸って遊ぼう!

2023年02月15日 | 雑学知識

画像はいずれもStar Walk 2 のホームページから
 
Star Walk 2
 このブログにも何度も登場しましたが、とても楽しいアプリです。
米国バージニア州のアレクサンドリアにある会社が提供しているアプリで、スマホを空にかざすだけで、その方向に見えている数々の星座を教えてくれる無料アプリです。
本来スマホに入れて楽しむもので、Android系無料ですが、iOS(アップル)系では200円前後必要です。なお、アプリ内で沢山のアプリ
拡張機能:衛星、星団、星雲、銀河、小惑星、彗星、流星などを探索できます。)を紹介していて、すべてを利用すれば5~600円前後(?)必要かも知れませんhighdy は、かなり前にインストールしたので忘れました。)が、基本的に無料部分だけでも利用可能です。
しかも、日々新しい記事が次々に配信されますので、週刊誌を買うよりはるかに安く、スマホだけではなく無料のPCだけでも充分楽しめ、大変勉強にもなります。
先ずは以下の画像をクリックして、サイトを覗いてみてください。


すべての記事(無料)を読むにはかなりの時間(1か月?)がかかります。よって、暇を持て余している方にはもって来いの時間つぶしで、クイズで遊びながら知識が身につく有益な時間となること間違いなしでしょう。

サイト(パソコン)のご紹介
 ここでは少しだけ、ホームページから内容の一部をご紹介します。インストールする前にお試しください。ホームページ左上部に、天文ニュース、チュートリアル、クイズ、イラストとコンテンツタブがありますのでそれぞれ選択してください。

天文ニュース
 タイトルだけでも過去記事に遡って行きますので、とても膨大で読み切れません。



チュートリアル
(解説書)
 アプリのいろいろな使い方が詳しく書かれています。
実際に無料アプリを使ってみると判りますが、宇宙を
ガンマ線X線可視スペクトルHα線赤外線マイクロ波電波などいろいろな見方で宇宙が変わって見えます。
また、無数にある人工衛星の中でも 
ISS(国際宇宙ステーション)の探し方なども書かれています。



クイズ
 あなたの宇宙に関する知識レベルが試されます。
highdy も大学では
天文学を少しだけかじってみて、興味を持ち10万円かけて天体望遠鏡を買ったくらいですので、一部のクイズでは高得点が得られましたが、宇宙の情報は限りなく多く、すべてに良い結果は得られませんでした。



イラスト
 これまで地球に落下した巨大な
隕石の紹介や、「おすすめのインフォグラフィック」をクリックすると、流星群満月カレンダーなど(興味のある方にとっては)とても興味深い記事が満載です。サイト内に出てくるSky TonightAndroid の場合無料です。毎日その日の夜空の案内を知ることができます。PC上で「予告編」をクリックすると、簡単な使い方の案内動画が出ます。自分が見たい(識別)したいものを選択し、時間を指定すると何処に現れるかを知ることができます。(但し英語です。でも、直観的に判る内容だとは思いますが・・・。)








記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騙されないで、ステンレスの怖いお話

2023年02月14日 | 雑学知識



 昨日、トタンとブリキの違いについて述べましたが、
ついでにステンレスについて少しだけ触れてみます。
知っている方にとっては、何でもない普通のことです。
ハハハ・・・、タイトルが騙したって?

ステンレスは錆びないは
 多くの方はステンレスは錆びない鋼
(はがね)と思っておられますが、それは嘘「錆びにくい」が正しいのです。どんなステンレスでも鉄を含んでいるので必ず錆びます。
100円ショップのステンレス錆びやすいと言われるには、それなりの理由があります。
18-0とは表記せず、単に「stainless steal」とだけ書いてあります。騙されないで
 ステンレス鋼とはJISSUS(Steel Special Use Stainless)と定義され、「耐食性を向上させる目的で、鉄を主成分としてCrやNiを含有させた合金鋼で、一般的にはC含有量が1.2%以下、Cr含有量が10.5%以上の合金鋼」 

 一般的には、すべてのステンレスは乾燥した状態で、空気中の酸素により自然に形成される不働態被膜という酸化被膜ができます。
ステンレス製品は水分や油分が付着していたり、塩分がついた状態で長い間放置すると錆びてしまいます。ステンレスでない包丁や鍋を置いたままだと、もらい錆も発生し易いです。
代わりにその錆を落とすのも簡単です。廉価なシンク
(流し台)は低品質のステンレス鋼なのですぐに錆びますが、酢(酢酸)で洗ったり、台所用磨き粉(クレンザーなど)、最悪の場合はステンレス製金タワシで簡単に落とせます。(基本的に、傷つける方法はのは好ましくないのですが・・・)
ただ、洗い落として乾燥した状態にすれば、酸化被膜自然に修復し簡単には錆びません。それが錆びないと言われる所以です。

ステンレスもピンキリ
 ステンレス鋼はCr
(クロム)Ni(ニッケル)の割合で大分類すれば2種類ですが、非常に多種類(成分で分ければ200を超える)で、最も一般的なものは18-8ステンレス(SUS304)で、あらゆる錆びては困る機材に使われます。家庭の比較的高品質のシンク・厨房機器などにも使われます。一流ホテルなどの業務用では、さらに高品質のものが使われます。
SUS304とともに有名で、似たものにSUS316があり、SUS304にMo
(モリブデン)を添加して耐食性、耐孔食性を向上させた非磁性の金属があります。海水などの塩化物イオンが多い環境では皮膜の効果も不安定になりますが、Moを添加することでクロムの自己修復作用を高め腐食に強くしたものです。
それぞれに、SUS304L、SUS316Lがありますが、ローカーボン(低炭素)にすることで溶接の加工性を高めるとともに耐食性能も向上しています。
 金属組織上の分類では大きく5系統(オーステナイト系、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト・フェライト二相系、析出硬化系)← 専門的なので 知らなくてもよいです。
磁石に付かないのは「オーステナイト系ステンレス」だけです。理由は、NiFe(鉄)が磁石とくっつくのを邪魔する性質があるためです。 


以下にほんの少しだけ例を挙げます。
 前の数字はCr(クロム)、次の数字はNi(ニッケル)、( )内は日本工業規格による材質呼び名を示しています。L がついたものは、C(炭素)を低く抑えたより加工し易く、耐食性を高めたものです。
例えば18-8ならクロム18%以上、ニッケル8%以上添加した鋼です。

ステンレスの種類例


磁石で見分ける
 安物は磁石で分かります。磁石につかなければ、鉄の含有量を抑えた高級品ということになります。18-8以上は磁石にはくっつきません。 
従い、低品質と言われても、IH
Induction Heating:電磁誘導加熱 )などのように必要な性質もあるわけで、用途によって使い分けられています。その意味で、節約安いモノを買うことではなく、価値あるものを選びその価値を理解して購入し、長く愛用するということが SDGsにもつながるのです。



代用品の利用
 highdy が数多く経験した医薬・食品業界の設計では、塩分を使う機器が多くSUS316Lを沢山利用していました。これらの業界では、衛生面からこまめに洗浄・乾燥を行うのでいつまでも錆びずにきれいに使えます。特に医薬品用機器では、洗浄後に
精製水でリンスをするので、乾燥後に白い水痕が残りません。(食品業界では、そこまで徹底していないのが普通です。)
海岸の屋外構築物塩気を帯びた風雨(塩害)で痛みが早いので、SUSU316Lを使いたいところですが非常に建設費が高くなるので、鉛ドブ漬けメッキをした鋼材で代用しています。

 先の「トタン」は、亜鉛メッキを施した薄板の鋼板ことですが、現在では「亜鉛メッキ鋼板」(古くは亜鉛引き鉄板ともいわれた)が普通の名称として使われています。

これらの鋼材は、若干高いもののペイントよりしっかりしていて、海水による濡れ・乾きの繰り返しに対してもSUSU316Lに負けない性能があります。キャットウォーク(歩廊)網目状のエキスパンドメタルとして使われている銀灰色の材質もそうです。


オマケの話
 よく巷で精製水を家庭で作ろうなんてあります。嘘です
蒸留水はできても、精製水(純水)はできません。普通に蒸留(やかんで沸騰させ、蒸気を冷却など)しただけではできません。不純物が必ず入っています。コンタクトレンズなどの洗浄液は、薬局で精製水を買ってください。自宅で化粧水をつくる場合にも使えます。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トタンとブリキの違いは?

2023年02月13日 | 雑学知識



トタンとブリキ
 下図に示すように、トタンの表面に亜鉛メッキを施したもの、一方、ブリキの表面にスズメッキを施したものです。



両者の大きな違いは、イオン化傾向に基づく錆びやすさの理由に違いがあります。
高校の基礎化学で
イオン化傾向(←とても分かりやすいについて習いましたね。
 Au(金)は、1升3円の王水(硝酸1:塩酸3)にしか溶けない!
覚え方まで、「リッチに貸そうかな まああてにすんな ひどすぎる借金」なんて。

Li > K > Ca > Na > Mg > Al > Zn > Fe > Ni > Sn > Pb > H
2 > Cu > Hg > Ag > Pt > Au
大きい ← イオン化傾向 → 小さい



上の図を観ながら、以下の説明を読んでください。
 FeとZnのイオン化傾向を比較すると、Znの方が大きいです。
従い、トタンはZnが先に溶け出して亜鉛イオンZn2+となり、結果、鉄がイオンになって溶けるのを防ぐことができます。つまり鉄が腐食しない(錆びにくい)のです。(なお、Znが溶けることによって生じた電子e–は、水に溶けたO2が受け取ります。)
 一方、SnとFeのイオン化傾向を比較すると、Feの方が大きいです。
ということは、ブリキではFeが先に溶け出して鉄(Ⅱ)イオンFe2+となり、結果、鉄が腐食しやすく(錆びやすく)なります。(溶けた鉄の部分は酸化鉄、すなわち錆た鉄になります。)

えっ? 鉄(Fe)の方が先に溶けて錆びるんじゃないの? と、思われがちですが、実は傷が付いていない状態では、ブリキのSnはトタンで使われているZnよりイオン化傾向が小さいため、水がついても溶けにくい、すなわち、腐食しにくいのが強さの秘密です。

知識と疑問
 イオン化傾向の細かい理屈はさておき、以下を知っておきましょう。
イオン化傾向高い(大きい)ものほど弱い。
ブリキ食品に使える。
缶詰の缶の材質には、ブリキ缶、アルミ缶、ブリキ缶にアルミの蓋、さらに缶詰特有の臭い防止のため、食品と接触する部分に樹脂コーティング(
参考資料を施したものもあります。
ということを知っていればいいと思います。
タカが空き缶ですが、気をつけてみると知識が増え、疑問も増えてきます。


ひと言多いのですが・・・

 現役時代にマレーシアへ出張していた帰りに、かの有名なセランゴールの錫製品を大量に買ってきました。我が家にも3つ4つ残っていますが、手入れをしないでいるとAg(銀)より格段に黒ずむのがはやいです。銀食器も磨かずに放置しておくとはやく黒ずみます。これはイオン傾向の問題です。
 
highdy は学生時代、化学は得意ではなく高校・大学とも単位が取得できるレベルでした。
でも、
社会に出るとそう甘くはなく、不得意だから、嫌いだからでは済まず、そのような人材は淘汰されてしまいます
最近の若者
(若者だけではないですね、失礼は、自分の無努力・無才能・無意欲・軟弱さ(またまた失礼)を棚に上げ、他人の所為にして他人を責めたり、その環境から逃避してしまいます。
判らないからと逃げていたのでは、いつまで経っても
人間としての進歩はありません。単に落ちこぼれになるだけで、「専門外だから知りません」は誰でも容易に使える言葉で、寧ろ勉強不足を恥じるくらいの気持ちが欲しいものです。時代が進化すれば、そこに生活する人だって進歩しなければいけないと思います。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする