highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

ただいま、改造のため取り込み中!

2024年04月27日 | 日記



明日は外出なので・・・
 相変わらず多忙な highdy 、明日は外出なのできょうは朝から忙しいのです。
外出目的は、古いPCを再生して HDDSSD換装、メモリー4GB から8GB増量、横浜まで持参してセットアップしてあげるボランティアしかも部品代も含めてすべて無料!
と言うわけで、朝食が終わったら紫陽花と一緒にガソリンスタンドへ行って彼女の車へ給油、その足でホームセンターで自分の必要な部品、ナス、パプリカ、ピーマン、各種トマトなど夏野菜をいろいろ買い込み、さらにスーパーでは食品の買い物(我が家は日曜日に一週間分の8割程度の買い物をしますが、明日は highdy が居ないので、独りでは可哀想なので半分だけお手伝いです。)
急いで昼食、終わって休息もせず家庭菜園へ直行。 畑に行ってみると、花・花・花・・・咲き乱れています。

 
毎日誰かに差し上げているようですが・・・



滅多に他人の趣味には手も口も出さないのですが、管理官の指示に従い、里芋の種芋を掘ったり、マルチフィルムをかけてトマを植えたり、紫陽花が植えたナスに支柱を立て風よけ用行灯を設置などなど大活躍?
自分の部屋では数日前からの仕掛品(マルチ工具)が、仕上げを待っているのに・・・。

ただいま、取り込み中!
 その仕掛品とは、以前から計画していたものの時間と材料がなくて着手できなかったマルチ工具のことです。
その名の通り、多目的に使用できる工具で特許や実用新案の要素も沢山あり、その気になれば重要部分を図面化すれば、工業所有権も取得可能な技術です。(いまさら、それで儲ける気もないので申請はしませんが・・・)
ユニバーサルスタンドを利用し、一般的な電気ドリルを取付け位置を変えてセット、いろいろな工具に変身させて利用するもので、一家に1台あれば、とても便利に多用途に活用できます。
ユニバーサルスタンド、アルミプロファイル、クイッククランプの組み合わせのバリエーションがそのポイントです。



① 一般的なユニバーサルスタンド+電気ドリル+クイッククランプ
 → ボール盤に変身


スタンドベースにクイッククランプを置いて使用する普通ですが、
この計画ではどこでも好きな所にドリルが配置できるようにしています。


クイッククランプは何処でも使えます。

② ユニバーサルスタンドを横倒し+電気ドリルを水平に設置+ドリルを切削ブレードに交換+クイッククランプで被切削剤を固定
 → ミニ高速カッターに変身



ユニバーサルスタンドの台座部分にグラインダユニットを固定+電気ドリルを水平に設置+グラインダ砥石をベアリング部に取付け
  → 刃物研削用ベンチグラインダーに変身

砥石は各種交換可能

工夫をすればアイディアは無限
 何処にでもありそうですが、意外に無いのです。工作好きな方には欲しい機能山積みのマルチ工具です。まだ、製作していませんが、木工旋盤へも比較的に簡単に変身できます。
僅か一つの回転機器ですが、要は取扱う加工材質、切削に適した回転周速や使用刃物の材質・形状、必要な馬力(動力)の知識を上手く組み合わせれば、1台が次々に組み合わせのバリエーションで便利に使用できます。
大切なことを一つだけ。ここで使用している電気ドリルは、正逆運転は当然、無段可変速固定速回転ができるものを使用しています。

コメント (4)

蛍光灯を LED 管に交換する

2024年04月23日 | 雑学知識



蛍光灯が無くなる!
 皆様もご存知のように、照明用白熱球既に製造中止になっています。在庫販売をしていましたが、市場には殆ど無くなりました。
最近では蛍光灯一部の器具は生産中止になっており、蛍光管(ランプ)そのものも2027年末で、蛍光灯の製造・輸出入は禁止になりました。
現在世の中にはいろいろなタイプの蛍光灯が存在し、点灯方式も、グローランプ式、ラピッド式、インバーター式と3種類、点灯管(ランプ)の形状や数、容量(W数)、色温度
(3000K~6500K)も電球色、温白色、(昼)白色、昼光色と様々です。
今後はあらゆる照明器具の光源がLED化されていくことでしょう。

 色温度とは
単位はK(ケルビン)という数値で表され、この
ケルビン値が低いと静かで落ち着いた温かい色を表し、高くなるにつれ太陽光に似た青白い光(=昼光色)に近く、明るく活動的な色になります。
目安として、LED電球の電球色は3000K、白色は5000K程度で、包装紙に書いてあります。洋服などの正しい色合いを見極めるためには、6500K程度の昼光色である必要があります。

ところで、蛍光灯(ランプ)の光源について、点灯原理・基本回路などご存知でしょうか?
詳しく説明すると読むのが大変になりますので、最もシンプルな例で新幹線並みに簡単にお話をしますね。
 蛍光灯の光源は、「放電」という現象を利用して明かりをつくり出しており、放電現象が不安定であるため
(光のチラつきを抑えるため)安定器(チョークコイル)とともに設置されています。もし、電源に直接蛍光灯を接続すると急激な電流増加により、蛍光灯が壊れてしまいます。安定器はこの電流が急激に増えるのを防ぐ装置であるばかりでなく、蛍光灯の点灯に必要な電圧を適切に与えて点灯の安定化のためにも必要なものなのです。
下図は説明のために、最も一般的なグローランプ
点灯管ともいう)式の蛍光管1灯の配線例ですが、これをLED管に変更するにはどうすればよいでしょう。


蛍光管をLED管に交換
 LED管に変更する場合は、簡単に言って両端に AC100V を印加するだけです。つまり、上図の X 印部分をカット、①と②は直結するだけで、③と④は点灯管を外すだけです。
従って、グローランプ安定器不要です。LED管の両端には蛍光灯と同じように2本ずつ端子が見えますが、取替え時に互換性を持たせるためにLED管を蛍光管と同じ形にしているだけで、実は管内では完全に一体になっているのです。(蛍光管の場合は、放電しやすい構造になっています。)
 基本的に配線をいじるには電気工事士の資格が必要ですが、この程度であればド素人でも簡単に交換できます。十分な知識のない無資格の方は、管数・W数・点灯方式により構成が微妙に異なりますので触らない方が無難でしょう。

原因が掴めず・・・
 実は highdy 家のような小さな戸建てでも、主な照明器具を数えてみたら30か所以上ありました。また常夜灯
(多くは人感センサー付き)のようなものを含めると、加えることさらに10か所ありますが、半数は明るさによる自動点灯の0.1~1Wですから、24時間点けっぱなしでも年間の電気代は1,000円にもなりません。主な照明器具の7割以上自分でLED化しています。
LED 化によって電気代も安くなり、総合的な家計の負担も大幅に節減されます。



 ところが一昨日の夜、20年以上使った洗面台のLED管(20Wクラス)が不点灯になり、テスターで電源から辿り、スイッチ部分、本体部分と調べてみましたが、最終的にLED直前の直流変換部にトラブルを発見、LEDに電気が供給されていませんでした。


点灯管の中には、上のLEDリボンと電源部が入っています。


液体入りの電解コンデンサーなどではすぐに判りますが・・・

この種のトラブルではコンデンサーのパンクが多いのですが、それらしき部品も見つかりませんでしたし、トランス部分も焼けた様子も見当たらず、時間をかけて調べるのも面倒なので結局新品を買うことに決定。早速 Amazon に注文、今朝届いたので交換しました。
1本買うより 500円プラスすれば2本で1700円、用途は台所シンク上・床の間の照明・二階洗面所と他にもあるので2本買いました。
分解した LEDリボンは防水加工をして恒例のクリスマス電飾に活用しましょう。

持ち運び・着脱に便利な充電式
 最近は、USB 充電でき、両面テープやマグネットでどこでも固定もでき、且つ人感センサー付きの LED 照明器具が数100円から1,000円前後で沢山売られています。しかも、明るさは2段階に調節できたり、暖色系(電球色)・寒色系(昼光色)と切替えられたり、至れりつくせりでそのお値段には感動です。
長さも、数100mmからいろいろあり、highdy もご覧のように300mm程度(約500円)のものを何本も持っています。

長さも200mmから600mm程度まで

とにかく便利な世の中になりました。僅かな情報・知識・技術を知ることで、無駄遣いも減って生活がとても豊かになります。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)

井戸用手押しポンプの分解修理

2024年04月20日 | 日記


暫くは快調でしたが・・・
 一昨日、家庭菜園で共同管理している「井戸の手押しポンプが重くて女性では使えません!」紫陽花からヘルプ要請。
約300坪(992㎡)の畑を9人で耕作しているそうですが、我が家の管理分は3か所で約50坪(165㎡)です。2人を除いては高齢者ばかり、それも80歳前後の人が多いので水を自宅など遠くから運ぶとなると、大変な騒ぎになります。
緊急を要するということで、昨日一応分解して組み直しましたが、やはり問題視していたピストンロッド部が壊れました。原因は錆と摩耗です。

 この種のポンプの分解は初めてですが、プラントエンジニアは多種類の機械の構造や原理を知っており取り扱うことができます。薬品工場や食品工場の設計に比べれば、サイコロを振るレベルの仕事です。



部品専門店を発見!
 一昨日よりネットで探しましたが当該ポンプメーカーに尋ねたところ、自社では製作していないそうでメーカーは教えてもらえませんでした。同社の純正部品はネット上では見つからず、類似メーカーに互換性を尋ねても「使えないでしょう」とのこと。
数時間探して、やっと名古屋に部品専門店を見つけ出し、昨日の朝電話で確認、純正品より良いものをネット価格より安く、且つ送料(700円)も無料で送っていただくことになりました。

 一般的にこの種のポンプは鋳物製の32型と35型というものがあり、いまなお5社程度メーカーがありますが、寸法が若干異なるくらいで構造などは殆ど同じです。ただ最近は改良されたものやステンレス製が多くなりました。

早速本日午前中に届いたので、感謝の意を込めて直ちにPCから振込みしておき、午後から再度分解修理作業に着手。

何10年も屋外使用なので・・・
 とにかく、あちこち鉄錆が酷く、ケース内の錆でピストンが痛み、



ピストンに付属する弁もロッドも配管と本体の間に位置する特殊ガスケット(パッキン)も錆でガチガチ。



分解して本体ケース内の錆を落として滑らかにして、ピストン玉を入れました。旧製品に比べシール部は上掲の写真のように柿渋を利用したなめし革が使われており、とても安全でしっかりしたものです。
台座の木材(厚み50mm)は昨日製作して、仮組みしておいたのできょうは本体のみのメンテナンスです。かかった費用はステンレス製のボルトや座金、ピストン皮付木玉のこと:弁、シールリング付き)及びロッドセットなどざっと1万円、マンパワーはボランティアです。
それでも、新品のポンプを購入すると3~5万円で、ステンレス製だと1.5倍になります。もっとも、安いものはちょっと怪しいですが2.5万円からあります。
無事修理が終わって、試運転してみると highdy なら人差し指1本で動きます。これまでは女性は全体重をかけてやっと押せていたのですから、随分ラクになったものです。



大活躍したのが、いつもこのブログに登場する非常用電源です。時々 highdy の部屋書斎には、太陽光で無料充電する一般バッテリーと別の非常用電源があり、寝室にも同様の非常用電源が置いてあります。)に滞在してもらって、自作の太陽光発電装置で充電して緊急時に備えています。







記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

誤解のあるテザリング利用

2024年04月17日 | パソコン


PCからスマホを充電、ネット回線も不要?
 そんな馬鹿な! いや可能だよ! どちらが正しい?
スマホ
(スマートフォン)があれば、インターネット回線(有線・無線)無しでも、以下のようなことができます。
契約内容の違いにより中には不便さを感じるものはあるとしても、ミニパソコン
(PC)を持ち歩いているようなものですから、あらゆるサービスを享受することができます。
 インターネットに接続して、モバイルデータ通信、テザリングや公衆Wi-Fiの利用、SNS
(Social Networking Service:LINE・X・Instagram・Facebookなど)の送受信、ニュースや音楽の視聴、写真や動画の撮影・編集・視聴、テレビやラジオの視聴、それ以外にもゲームを楽しむほか、当然ですが電話もできます。

テザリング(Tethering) とは
 一般的に Android で呼ばれる表現ですが、iPhone(iOS)で「インターネット共有」(こちらの方が具体的で適切な表現)と呼ばれるものと同じです。
スマホのSIMカードを利用したモバイル回線のデータ通信機能を用いて、つまり、スマホをルーター代わりに使って、PCやタブレット端末のインターネット接続を可能にする機能のことで、Wi-Fi、Bluetooth、USB3種類の接続方法があります。


 
誤解のあるスマホとPCの接続
 多くの皆様は、手近にスマホの充電装置がない場合、PCから充電されている方も多いと思います。スマホのバッテリーが極少の際には緊急措置として便利ですが、忘れて長時間接続のままにしてしまうこともあり、お奨めできる方法ではありません。
 さて、似た例ですが、テザリングをする場合誤解が多いのがその利用法です。上記のように接続方法には3種類ありますが、どれを利用しても以下勘違いしないでください。

① インターネット回線
  テザリングの目的のために接続するのですから当然ですが、スマホからPCへインターネット回線を提供してパソコンを利用します。

② スマホの電力
  PCはスマホに比べて極めて大容量のバッテリーを持っているので、スマホを充電しながら、PCでインターネット回線の恩恵を、と思っていませんか?
  それは大間違い!
  電力はPCから供給を受けるのではなく、スマホのバッテリーから消費されます。無線や Bluetooth
(これも一種の無線)は当然のこと、USB(有線)の場合には注意が必要で、テザリングを利用するといつもより早くバッテリーを消費していまいます。
  理由は、USBケーブルには、電力供給用の線とデータ転送用の線の2種類がありますが、データ転送用の線は、スマホからPCへインターネットデータを送受信する本来の用途のために使用されます。
 しかし、USB接続のテザリングでは、実はUSB規格の仕様により電力供給用の線を、PCからスマホへ電力を供給することはできないことに定められているためです。
 従って、PCのバッテリーは、テザリングによって消耗することもありませんが、USBテザリングでスマホのバッテリーを充電することはできません。
ただ、生成AIの助けを借りて調査すると、スマホメーカーが独自に拡張した機能として、ASUS、Google、Motorola、Samsung、Sony など、各社の Android 系統のスマホの一部では、USBテザリング中にPCから充電できる機能が搭載されているようです。
自分のスマホの充電は、テザリングしながら受電できるタイプか否か型番ごとに調べてみましょう。



記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (3)

ブログにGoogleマップを埋め込む

2024年04月14日 | パソコン



ブログに地図を挿入する方法
 goo ブログへ googleマップを挿入する方法に関して、お問い合わせをいただきました。
googleマップの挿入は編集画面の下に「ブログパーツ」という項目がありますが、ほぼ直感的に操作できる内容なので詳しい説明はありません。
でも、PC操作に慣れない方にとっては、その直感的な操作ができないようですが、実は簡単なのです。
基本的に、画像・YouTubeマップなどの挿入でリンクを貼るのとは違って、一定のルールに従ってHTML言語で直接書くか、それぞれの埋込コードを取得してHTML言語内に挿入するのが一般的です。
google マップの場合、予め埋込コードが用意されているので、とても簡単です。

作業手順

① ブログの編集画面を開きます。
新しいタブをクリックして、挿入したい Googleマップを表示します。



③ 設定画面をクリックします。



④ 「地図を共有または埋め込む」を選択します。



⑤ 次の画面で「地図を埋め込む」を選択してください。



⑥ 「地図を埋め込む」では、HTML をコピーします。



編集画面に戻り、地図を挿入したい所に文字カーソルを移動し、
⑧ 画面右下の「HTML」をクリック。



⑨ 上記⑥でコピーした URL を
の右隣を右クリックして貼り付けします。地図は点滅カーソルの次の行に挿入されます。
  (実は厳密的には、この方法は正しくありませんが、自動的に修正される仕組みになっていますのでご安心ください。)



⑩「テキスト」をクリックして編集画面に戻ります。
  地図が正しく挿入できたかプレビュー画面で確かめてください。

以下の地図は埋め込んだサンプルです。

(7月か8月に予定している伊勢・志摩旅行の一部)

いかがですか、言葉で書くと長いですが口で説明すれば、60秒で終わる作業です。コピペできる方なら誰でもできるくらい簡単です。

 なお、YouTube の貼り付け方は、以下のように別にアップしてありますが、同様に埋め込みコードを HTML 言語内にコピペするだけです。






記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
 
リンクも活用 できます。 

  
 スマホでどうぞ

コメント (5)

ショートカットキー [Windows] の復習

2024年04月12日 | パソコン


覚えて損のないショートカットキー
 Windowsショートカットキーはこれまでにも何度か取り上げました。
しかし、その後年月が経過し一部が変わっているものもあり、時には見直し・復習をし、リマインドをしましょう。
ショートカットキーを利用するだけで、同じ操作をするのにマウス操作に比べ3~5倍も速くなります。長時間PCを使う方は特に効果があり、余った時間は休息や新たな学習時間に充てることもできます。

覚えて損のない [Windows] +「X」
ショートカットキーの一つに [Windows] +「X」
(以下 [  ]、「 」の表記を省略)があります。マウス操作では 「」の形の Windows マーク右クリックしたときに現れる「スタートメニューコンテキストメニュー」(起動メニュー一覧)というものです。
一般的には「クイックアクセスメニュー」と呼ばれることも多いのですが、単にクイックアクセスではいろんな場面でそのようなメニューがあり、紛らわしいので必要に応じて使い分けます。

 コンテキストメニュー(context menu)とは、コンピューターの操作画面において、その使用状況に応じていろいろな場面に登場しますが、「いま利用可能な操作メニュー」の一覧を表示する機能のことを指します。



起動メニューの一覧を表示する場合、「スタートメニューコンテキストメニュー」は長いし、よく理解していない方も多く、スタートボタンまたは Windows右クリックと表現して、操作をお願いしています。
PCを快適に使っている方の多くは、こまめにメンテナンスをされており、その際に多用するのが、Windows + E(起動メニュー一覧)Ctrl + Alt + Delete(タスクマネージャー)です。

モノはついでにひと通り復習
 中には忘れたり、勘違いをしているものもあると思います。この際、モノはついでにひと通り復習してみましょう。
 highdy なんかは授業中にWindows1011を勘違いし、えっ? 何故できない?と慌てることがあります。また同じような種類のアプリを5つも6つも使っているので、恥ずかしながら、簡単なことが勘違いしていて実行できなくて焦ることもあります。
いま一度、実際に操作をしてみて、復習・確認しましょう。

基本操作
 Windows キーのみ:スタートボタン(スタートメニュー)を開く
 Windows + A: クイック設定を開く
 Windows + C: チャットを起動する(
Copilotを開く)
 Windows + D: すべてのウィンドウを最小化してデスクトップを表示する。
        元に戻すには、「同じコマンド」を使用します。
 Windows + E: エクスプローラーを開く
 Windows + F: フィードバック Hub を開く
        ィードバック Hubには、[問題を報告する] および [機能を提案する] ボタンがあります
        Windows に関して注文を付けたい方はこちらから。
 Windows + I: 設定画面を開く
 Windows + L: ロック画面を表示する
        急に席を立たねばならないときに使用
 Windows + M: すべてのウィンドウを最小化する
        但し、元に戻すには、タスクバーから開いていたアプリを再表示します。
        (Windows + D のように同じ動作はダメ)
 Windows + P: プロジェクション設定を開く(外部モニターへの出力設定に使用)
 Windows + R: ファイル名を指定して実行を開く
        (レジストリエディタの起動など、トラブルシューティング発生やメンテナンスの際に多用)
 Windows + S: 検索バーを開く
 Windows + Tab: タスクビューを開いてみる場合やタスクの切り替えに使用。
        閉じるのは [Esc] または[Windows] で可能。(複数のデスクトップを設定しているときにも使用)
        Alt を押したまま Tab でアプリを切り替えます。 
 Windows + W: ウィジェットを開く (Windows 11 のみ)
        閉じるには、ウイジェット画面以外の何もない所をクリック
 Windows + X: スタートメニューコンテキストメニューを開く
 Windows + Z: 仮想デスクトップを操作する (Windows 11 のみ)
        アプリ操作(アクティブな画面を好きな位置に瞬間移動)

 Windows + Ctrl + D: 現在のデスクトップ上のすべてのアプリを閉じる(つまり、次の新しいデスクトップにする。)
        繰り返すと、次々に新しいデスクトップ画面ができ、そこでメモ帳などを開くと、編集中のものではなく新しいメモ帳が開きます。
        それぞれのデスクトップを閉じるには、Windows + Tab を繰り返し、「X」(閉じる)ボタンを使用します。
 Windows + Shift + Esc: タスク マネージャーを開く(通常は、タスクバーの右クリックですが、PCがフリーズした場合などに使用。
        機種により、Ctrl + Alt + Delete しか使えない場合もあります。

その他
 Windows + :または.
 (ピリオド): 絵文字パネルを開く
 Windows + Ctrl + Shift + B: 高コントラスト設定を有効にする
 Windows + Ctrl + I: 拡大鏡を開く
           Windows + +(プラスキー)で開く機種もあります。
 Windows + Ctrl + N: ナレーターを開く
 Windows + Ctrl + O: スクリーン リーダーを開く
 Windows +(Ctrl) + Space: 日本語入力の切替え
                
多くの機種で Ctrl は不要です。

Windows 11 で有効なショートカットキー
 Windows + 左右矢印キー
スナップ レイアウトを使用してウィンドウを並べる
 Windows + 上矢印キー: アクティブなウィンドウを最大化する
 Windows + 下矢印キー: アクティブなウィンドウを最小化する

実は、Windows ショートカットキーはこれら以外にも沢山あります。


これらのショートカットキーをマスターすれば、Windows をより効率的に手早くスマートに操作できるようになります。 ぜひ試してみてください





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (6)

Snipping Tool でビデオキャプチャも

2024年04月08日 | パソコン


2つの方法があるビデオキャプチャ
 PC画面のキャプチャ
(スクリーンショット)は、これまでに何度も取り上げましたが今回は動画のキャプチャです。
Windows には以前に
ご紹介した方法Snipping Tool (切り取り&スケッチ)の利用と2つの「画面録画」法があります。
Snipping Tool でもビデオキャプチャができるようになったのは、2022年の暮れにWindows 11 の Insider Preview 向けアップデートでリリースされ、現在は一般の皆様への正式なリリースにも組み込まれています。
録画時間最大120分ですが、ちょっとPCの操作手順などを誰かに教えてあげる際にとても簡便で役に立つ機能です。これらのビデオキャプチャ機能を使わない手はありません。ファイル形式はスマホなどでも見ることができる、汎用性のある mp4 なので大変便利です。
 録画時間の訂正:10分は誤りで120分でした。(2004.4.9 20:08PM追記)

[使い方]
① 画像
(カメラ)動画(ビデオカメラ)に変更
  Snipping Tool の起動、または [Windows] + [Shift] +「S」を押した時、下図のように通常はデフォルトでカメラの方が選択されています。その右側のビデオカメラを選択すれば、ビデオキャプチャが可能になります。



   裏技として  [Windows] + [Shift] +「R」を覚えておくのがお奨めです
   (是非お試しください。)

② キャプチャ範囲の選択
  従来の画面キャプチャと少しだけ異なる点は、画面のキャプチャの場合は、4種類の範囲選択法から一つ選ぶ工程がありましたが、ビデオキャプチャの場合は、ビデオカメラを選択した時点( [Windows] + [Shift] +「R」)で画面が暗転したら、範囲選択モードになっており、左クリックのまま「+」マークで対角方向に範囲選択をします。選択後でも周囲の白いマークを左クリックしたままで自由に範囲変更が自由で、枠内の任意の点を左クリックしたままで位置変更もでき、左クリックの指を離せば範囲確定です。

③ 録画と停止
  範囲選択が終わった時点で、自動的にスタートボタンが現れます。スタートボタンの◯部分をクリックすれば、5秒間のカウントダウンが終わると録画が始まり、赤い■のクリックで録画停止です。数字は録画時間を示します。

録画中は録画範囲を示す赤い点線の枠が表示されます。
この際、マイクスイッチをオンにしておけば、自分で喋りながら操作法を説明することもできます。



④ ファイルの保存
  録画を停止すると、録画内容の保存・削除画面が現れます。
画面内の下部に録画内容を確認できる再生ボタンが表示されています。もし、気に入らない場合はこの画面をそのまま閉じれば、動画キャプチャは無効になります。
録画したビデオは、Snipping Tool と同じ保存場所に「名前をつけて保存」します。もし、不要であれば「記録を破棄する」を選択して削除する事もできます。
なお、Windows に標準付属の
(有料パーツや機能を使わない限り)無料ビデオ編集アプリ Clipchamp でいきなり編集することもでき、「名前をつけて保存」の代わりに「Clipchamp」を選択すれば、録画内容を読み込んで直ちに編集可能な状態で立ち上がります。

以上のようにほぼ直感的に使えるほど簡単ですが、もっと詳しく知りたい方は昨日の生成AIに尋ねるか、ネット上には沢山の説明及びYouTube 動画などもありますので検索してみてください。


余 談
 このところ急に新しい方の訪問が目立ち、心なしか訪問者数が増えた感じがするので、普段気にすることのないランクを確認してましたら、突然にランクが少し上がっていました。



最近記事のアップが少ないので、お馴染みさんが生きているのか、体の具合でも悪いのかと、心配してお見えいただいているのか思ったらそうでもはなかったようです。
highdy は単に忙しくて記事が書けないだけです。ご安心を!





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

生成AIを気楽に利用しよう!

2024年04月06日 | パソコン


いまや、生成AIの時代 
 ChatGPTCopilotGmeiniと、どれも 
生成AIGenerative Artificial Intelligence:人口知能)技術を活用した「開発支援ツール」として優れた能力を持ち、上手く利用すれば私達の生活をとても豊かにしてくる技術です。
巷では、
大谷翔平選手の通訳が違法ギャンブルで世間を騒がせていますが、いまや、AIでギャンブルの結果を予測、株の売買にAIを活用しての一喜一憂もパソコンに左右されるような時代になっています。
highdy の親友も AIを活用しているのか否か存じませんが、かなり儲かっているような話をよく聞きます。度々旅行にご招待の誘いがありますが
highdyの都合で)実現はしていません。それとは別に、家族への臨時ボーナスも時折出しているようです。(羨ましい!)

気軽に利用しよう!
 一般の方は、何だか自分には縁のない小難しい技術のように思われているようですが、そんなに堅苦しく考えないでください。
早い話、一種の質問・回答サイトのようなもので、昔からある
OKWAVEhighdy も一時期回答者をしていたこともあります。) や Yahoo! 知恵袋のようなもので、個人の専門家が答えるのではなく、それを世界規模で学習したAIが答えるサイトと思ってください。実際にはとても高度な情報・知識の作成に寄与しますが、それらは寧ろ有料版で業務に利用されることが多いです。
従い、日常の困りごと、パソコンの操作法が判らないときなど、何でも気軽に訊
(き)いてみてください。たまに、未だ学習不十分な事項について質問すると、頓珍漢(とんちんかん)な答えが帰って来ることもあります。最終的な判断はやはり人間ですが、知能が発達すると推論力が向上し、いずれ人より優れた知能を持つことになるかも知れません。
 以下に駆け足で無料版の生成AIを紹介しておきます。

主な生成AIサービス

ChatGPTOpenAI提供、無料版は GPT-3.5、有料版ChatGPT Plus
 先ずは本家(?)のGPT-3.5は 2022年1月までのデータでトレーニングされているため、1,750 億のパラメータしかないようですが、GPT-4 には2023年4月までのデータでトレーニングされており、 100 兆を超えるパラメーターがあると言われています。
従い、無料版 の ChatGPTは、不正確な結果も現れることが多いです。
用途によるかも知れませんが、以下の無料版 CopilotGmeini の方がはるかに優れていると言えます。

CopilotMicrosoft提供、有料版Copilot Pro
 検索エンジンとしてはシェアも小さく、Google ほどではありませんが、Microsoft Egde に付属するGPT-4 をベースに構築された生成AI機能です。
Copilot に尋ねると、「プログラミングに特化した機能を備えている。プログラマーや開発者におすすめ」と自身で説明しています。同社が誇る検索エンジン Microsoft Bing との併用で、より実用的な回答をしてくれます。Microsoft 365 とも密な連携で、仕事の効率化も図られています。
プレビュー版は、[Windows] + 「C」ショートカットで起動することもできます。


Copilot の特徴を尋ねると・・・

タスクバーの右端に登録するには、[Windows] +「I」→ タスクバー → Copilot (プレビュー版)を [オン] で表示できます。
(設定してすぐに表示されなくても、再起動すれば表示されます。)


Windows の次期バージョンを尋ねると・・・

GmeiniGoogle提供、有料版Gmeini Advanced
 世界の言語に強い生成AI機能で、リブランドされる前の Bard の頃から ChatGPTを凌ぐ能力があったようですが、現在は確か Gemini 1.5 が最新のバージョンだと思います。高度な推論性能を持ち高品質なコードを生成できるのが特徴で、複雑な数学や理論的な問題の解決にも役立ち、Google の GmailGoogle ドキュメントなどの Google ツールへの統合も今後予定されています。
どちらかと言うと、highdy 個人は、Gemini の方がより庶民的な感じがしますが、ほぼ同比率で使っています。


パソコンの高速起動について尋ねると・・・
(少し見づらいですが、Full Page Screen Capture で画像化しています。 😓

Google Chrome に登録するには、アプリへの登録や、タスクバーやデスクトップにアイコンを表示できますが、Chrome ブラウザ設定アイコン(右上の「︙」)→ 保存して共有 → ショートカットを作成からできます。
(デスクトップへのアイコン表示はやめておきましょう! アプリに登録できた後で削除しておきましょう。)



いずれも、登録時はログインして実行してください。
ログインについて無料版では、ChatGPTは この4月から登録不要になった筈です。CopilotGemini への基本的にはサインアップが必要です。
但し、無料版の Copilot は ログインしなくても使えますが、ログインしておくと機能が若干広がります。有料版はいずれも、正式にサインアップして3,000円/月前後の支払いが必要なります。業務で使わないのであれば、画像の作成など全く問題なく無料版でも十分に使えます。

例えば、「ゆうやけこやけでひがくれて で始まる歌の題名は? 」とそれぞれの生成AIに訊いてみましょう。
答えが帰ってきたら「ありがとう」と言ってみましょう。
AIでも話し相手になるのです。






記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (6)

誤解が多い再起動とシャットダウン

2024年04月02日 | パソコン



「再起動」と何度言っても・・・
 「パソコンの調子が・・・とか、「アプリの挙動が変で・・・」と助言を求められた際に、
highdy は「そのようなケースは殆ど再起動で直ります」と言います。😄 
ところが、再起動の意味が分かっていな(半数以上)は、PCの電源スイッチを一旦切って再度電源を投入される方が多いのです。😫 
「再起動してください」って、言ったのに、違うんだってば・・・。
(それでも、正常に修復されるケースも時々ありますが・・・ネ!)
そのようなとき、highdy は特に問題がなさそうであれば、面倒なので「ま、それでもいいですが・・・」と、詳しい説明も(カタカナ用語が多く、とても長くなるので)しません!

どうして、そんな間違いをされる?😠 
理由は3つあります。
  再起動の意味が全く解っていないため。
   シャットダウンして電源を入れ直すのも、言葉の意味は再起動と同じです。しかしながら、どうして「再起動」として別にスイッチがあるの?
   PCメーカーとしては、コストが上がるのにわざわざ再起動のスイッチを用意しているのは理由(わけ)があるのです。
  「再起動」より「シャットダウン」を使った方が、待ち時間が少ない。
   確かに、PCの起動までの処理内容が異なるので、再起動の場合はシャットダウンした場合より Windows の立ち上がりの時間がかかります。
 ③  highdy の指導を受けている方は、ワンクリックでシャットダウンできるアイコンを用意している。
   作業が終わると、多くは「シャットダウン」アイコンをワンクリックするだけです。必要な方には、「再起動」アイコンの作り方も教えています。
きょうは、少しだけその説明をしておきますので、細かいことは覚えなくてもいいですから、再起動とシャットダウンは、異なることだけ覚えておいてください


再起動シャットダウンの違いは?
1.内部処理
  カーネル
kernelに与える(指示する)内容が全く異なる。
  問題解決のためにはシャットダウンはあまり役に立たない。

  ① 再起動
    システムメモリ、ストレージ、CPUなどのハードウェアを全てリセットし、初期状態から起動します。
    Windows Update やアプリケーションのインストール後処理など、必要な処理を実行してから再起動します。
    問題が発生している場合、再起動によって解決される可能性があります。
  ② シャットダウン
    システムメモリの内容を保存し、電源をオフにします。
    再起動時に必要な一部の情報は保存されますが、再起動ほど完全なリセットではありません。
    Windows Update やアプリケーションのインストールの後処理は実行されません。

2.起動時間
  シャットダウンより再起動の方が時間が余分にかかる
  しかし、問題解決に有効な手なので、わざわざ用意されている機能。

  ① 再起動
    シャットダウンよりも時間がかかります。
    システムメモリの内容を全て読み込む必要があるためです。
  ② シャットダウン
    再起動よりも短時間で起動できます。
    
高速スタートアップ機能が有効(特にWindows10)であれば、さらに短時間で起動できます。(「電源オプション」で設定

3.その他

  ① 再起動
    再起動は、より完全なリセットを行うため、動作が重くなった場合や、問題が発生した場合に有効で、一時的な問題を解決する可能性があります。
  ② シャットダウン
    長時間
(1日以上)パソコンを使用しない場合に有効です。
    電源を完全にオフにすることで、起動時間を短縮したい場合節電効果があります。

いかがですか、再起動の意味は、時間はかかっても問題解決をする目的であり、単に電源を落として再度電源供給するシャットダウンとは全く違います。すなわち、カーネルの働きが違うのです。

カーネルって何じゃらほい?
 Windows のカーネル(Kernel)とは
  Windows のオペレーティングシステムの中核を担う、つまり、コンピュータの中心的な機能を担う重要なプログラムです。
 
それらの機能を通じて、カーネルはコンピュータシステムの安定性信頼性の確保及び、リソースの効率的な利用を実現しているのです。
主な機能は、以下に示すように大きく4つの働きにまとめることができます。以下は、興味のある方だけ読んでください。

1.メモリ(ハードウエアのリソース)管理
  ・ メモリ:システムのメモリを統括、空きメモリの管理、プログラムへの割り当て、不要になったメモリの解放
  ・ CPU:プロセスの実行、スケジューリング、スレッド管理
  ・ ストレージ:ディスクアクセス、ファイル管理、入出力処理
  ・ デバイス:デバイスドライバの提供、ハードウェア制御コマンドの発行、デバイスとの通信
2.プロセス管理
  ・ プログラムの実行、終了、停止
  ・ プロセスのメモリ割り当て、保護
  ・ スレッドの作成、スケジューリング、同期
  ・ プロセス間通信 (IPC) の提供
3.セキュリティ管理
  ・ ユーザーアカウント、パスワード、アクセス権の管理
  ・ データの暗号化、保護
  ・ システムへの不正アクセス、マルウェア対策
4.システムサービス管理
  ・ ファイルシステム:ファイルの作成、読み書き、削除
  ・ ネットワーク:ネットワーク接続、データ送受信
  ・ 仮想メモリ:メモリの拡張、ページング
  ・ 電源管理:省電力モード、休止状態、電源オフ







記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (19)