highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

Google Chrome ブラウザ操作の便利ワザ

2023年05月27日 | パソコン


マウスポインターの
 閲覧しているブラウザの 
ショートカット(アイコン)作成(下図参照)
 URLのコピーのためには、アドレス欄にマウスポインターを移動させ、ハイライト(ここでは「範囲選択」)する必要があります。
通常はマウスの左右のスイッチを操作(クリック)して、青くハイライト(下図青枠URL部分)させます。しかし、わざわざマウスを握り、位置合わせをしてハイライト作業をするのではなく、ブラウザ上の何処にマウスポインターがあっても、一瞬にしてハイライトを完了する方法があります。(いま。閲覧しているブラウザでお試しください。)
瞬間移動ハイライト作業ができるのは、[Ctrl] +「L」です。 
(もし、アクティブなブラウザ上になくても、[Ctrl] +「L」を実行後にマウスポインターをブラウザ内に入れれば、ハイライトされているという便利ワザです。)




ブラウザのタブを閉じる
 一般的にブラウザを閉じるのは、右上の赤い「X(閉じるボタン)ですが、開いている複数のタブの中から任意のタブを閉じる場合〇で囲まれた「X」印をクリックします。
(タブが一つしか開かれていない場合は、ブラウザそのものが閉じられます。)
この作業をマウスで行うと、意外に時間がかかります。本人は瞬時と思っていますが・・・。
同じ結果を得るタブを閉じるのは、[Ctrl] +「W」です。
逆に、新しいタブを開くのは、[Ctrl] +「T」です。
(すぐお試しください。現在開いているタブの右のでも開けます。


閲覧タブの復活
 ところで、ブラウザそのものを閉じてしまったり、間違って必要なタブを上記の [Ctrl] +「W」などで閉じてしまった場合、慌てずに、[Ctrl] + [Shift] +「T」を押します。つまり、[Ctrl] と [Shift] の2つのキーを押しながら「T」を押せば、直ちに復活します。 
もし、このときブラウザも閉じてしまった場合は、先ずブラウザを立ち上げ、もう一度同じことを実行すれば復活します。



オマケに覚える操作
更新ボタン
 [←]や[→] の戻る進むボタンの隣には時計回りの円形矢印があります。
これは閲覧しているWebページを再読み込み(更新)するためのボタンですが、 [Ctrl] +「R」やファンクションキーの [F5] でも同じ結果が得られます。
 いつまでもマウスに頼っていては、あなたのPC操作速度は向上しないし、脳の活性化にもなりません。年を重ねれば重ねるほど脳を使うクリエイティブな作業新しいことへ挑戦をしないと脳の老化に繋がります。
PC操作をやめて認知症になった方は何人も知っていますが、毎日触っている方で認知症の方はこの15年間出会っていません。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

昨日からHPの更新をするも・・・

2023年05月26日 | 日記



超人・変人?とまで言われ・・・
 ことの始まりは、
ホームページ(HP)の記事が古くなったので、重要な部分に修正を加えようとしたことにあります。
HPを始めた時代は長いサラリーマン生活リタイヤして間もない頃で、紫陽花を自宅に独り残し、宇部市
(山口県)で親父の介護をしながら、東京の会社で非常勤で働きながら、放送大学で勉強ながら、試験のときは山口大学(山口市内吉田キャンバス)に通いながら、ボランティア無料パソコン教室をするという状態でした。
(私達の若い頃に流行ったいわゆるながら族です。東京に勤務の時は自宅から通勤しました。)
在宅中は24時間介護なので、60代とはいえ実質睡眠時間が1日4時間程度で結構厳しいものでした。でも、それも1年足らずのことで、大学の期末試験
(1月末)も迫った12月20日に親父は他界、一人っ子なのでその後は世間並みのイベントを仕切らねばなりません。
しかも、先日も書きましたが highdy は一般学生の倍の科目数を選択しています。
上記のような多忙な中で、ブログまで書いていたのです。何人かの方に「超人凄いでも変人かも」などと言われましたが、実はPC操作能力を活かしで他人の何分の1の勉強時間で、大学の複数のコースを短期間で卒業しました。

膨大なデータを削除しても・・・
 HPを始めた頃は Windows Vista でした。以後 7、8、8.1、10、11とバージョンアップしています。従い、記事の中でも操作手順も大いに変わっています。
そこでその部分を修正したり書き直しておこうと策略したのですが、膨大なデータをいくら削除しても、新しい画像がアップロードできません。


理由は、将来
アフリエイトでもしてやろうと有料版にしていたのですが、知名度もなく、(というより、当時はブログも併設していたため、ブログ荒らしなど悪い輩が横行していたので、あまり公にせず必要な方にのみ公開したいという理由があり)、訪問者も現在ほど多くありませんでした。
生徒さんは減らしながらも無料サポートも多くなる一方で、年齢を重ねてHPの更新をやめることにし、無料バージョンに格下げしまた。
その結果、無料のものは画像のアップロード容量が10分の1になるため、大幅に超えていて新しい画像がアップできません。


実験室も削除しました!

世の中を知る情報」には、一般の方が驚くような珍しい情報が沢山あり、「実験室」にはHPやブログを書く上でのパソコン操作の膨大な裏技が紹介してありました。
それらを削除してもまだまだ不十分で、新しい画像のアップが拒否され更新できません。

ブログも削除中!
 いよいよ併設ブログもPDF化して保存、すべて削除します。
ブログには、貴重な旅行記録としての役目もあり残しておきたいものが沢山あります。
本日始めたばかりですが、連日 highdy の・・・ねばならないスケジュールが詰まっており、その合間で趣味や無料PCサポートをするので作業はなかなか進みません。

現在PDF化を始めたばかり・・・

でも、パソコンを使われる方々に最小限の最新情報裏技・便利技はこれからもお届けしたいと考えています。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (2)

基本的なアルバム整理術

2023年05月22日 | パソコン

定番フリーソフト
 昔からフリー
(無料)ソフトの有名な定番の一つに Print Album があり、highdy の場合はほぼ毎日何かに使っています。
Print Album に関しては、これまでに何度も紹介したことがあり、「Print Album 使い方」と検索すれば、Web 上にも YouTube にもヒットするでしょう。
highdy もかなり昔、拙い説明を YouTube にアップしていましたが、何年か前に公開へ切替えました。)
最近も以下のようにこの goo ブログで紹介していますが、読者から質問が届きましたので、改めてもう一度具体的に基本をお話します。


 アルバムを L 版(89㎜ × 127㎜)や LL 板(127㎜ × 178㎜)にプリントしてアルバム帳に貼って整理するのは面倒なので、A-4 版(210㎜ × 297㎜)いきなりプリントすれば、整理も早く作業効率が良いと思います。
しかし、Print Albumで整理するには、位置決めが面倒な気がします。何か良い方法はありませんか?


 ちょっとしたコツがあります。 写真のサイズに拘ると、例えば A-4 用紙には以下のように最大頑張っても4枚しか張れませんよね。



いまの時代は昔のような大型アルバムは嫌われ、むしろデジタルデータを活用されてテレビなど大型画面で映像を楽しむ方が増えてきました。
ところが、それらを操作できない方
(特に高齢者やPCに不慣れな方)も沢山おられ、紙に印刷する必要性も残っています。
そこで、Print Album などを活用して L 版 LL 版に拘らず、サイズも配置も自由にレイアウト・装飾して A-4版印画紙にプリントされると良いと思います。
そこで、ヒントとなる基本的な考え方を以下にご紹介します。

基本的な考え方

 ① Print Album の新規作成で印刷用紙サイズの選択をします。



 ② レイアウトの位置の目安に用紙にマトリックスのテンプレート
(デフォルトは1㎜や5㎜の方眼目盛)を用意します。
   オリジナルサイズのテンプレートも「ファイル」タブから作成することも可能です。



   
(用紙の上で右クリックすると、用紙の背景色も変更可能す。
方眼目盛が表示されると背景色は消えますが、レイアウト作業が終了し、テンプレートを閉じたときに有効になります。)
 ③ 貼り付ける画像を Print Album にドラッグ&ドロップします。
   用紙より大きな画像の場合は、取り敢えず、用紙の横幅サイズを変更して貼り付けます。



 ④ 用紙幅になった画像の対角
(コーナー)にマウスを置き、押しながら移動すればサイズは自由に変更できますが、水平・垂直の左右:上下の矢印部は触らないでください。画像のアスペクト比縦横比)が崩れます。



 ⑤ 大きい画像の場合、用紙幅になったものをさらにサイズを再変更します。
   サイズを再変更するには、同様に画像の上で右クリック → サイズ → サイズ手動設定と選択。
 ⑥ サイズの設定画面で倍率設定をしてください。
   A-4版に縦2列にするには、概ね倍率を40%にするときれいに貼れます。マウスで目盛に上手く合わせられない場合は矢印キーで微調整してください。
   (目盛枠から出ても印刷はできますが、適度な余白がある方が仕上がりが美しく見えます。)



 ⑦ 吸着モードを使えば、きれいに上下端・左右端・センターが合わせられます。



   画像の大きさ、奥行き
(重なりの反転)回転縁取りがとても簡単にできます。
   「困ったときにはクリック」してください。
(いま、何ができるか判ります。)
   すべてのレイアウト作業が終わったら、必ず右クリックしてテンプレートを閉じてください。方眼目盛が消えます。

 用紙がどんなサイズに変わっても、基本的な操作法は大して変わりません。
 アプリ内には「ヘルプ」タブもあり、詳しく説明されています。
但し、PCによりヘルプが表示されない方、PC操作に不慣れで表示できない方は、ネット上の説明をご覧になるか、より詳しい説明が欲しい方は highdy まで気軽にお声がけください。
電話、ラインの音声、リモート操作などでご説明しますのでお問い合わせください。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ
コメント

メチャ簡単な背景削除と変更

2023年05月20日 | パソコン



僅か5秒か10秒で・・・
 画像を取り扱っていると、余分な背景は消してしまいたいことがあります。
その方法については過去に幾つもご紹介していますが、またまた無料メチャ簡単なremovebg」というオンラインで処理可能な方法をご紹介します。
ど素人でも、ほぼ直感的に操作可能なアプリで、背景を消したい(透過したい)画像をアップロードし、簡単操作で透過し、結果をダウンロードするだけです。


URLは https://www.remove.bg/ja ですが、右端の ja を en にすれば英語版も利用可能。

画像をアップすると完了!
 画像のアップロードを指示されるので、PC内の画像を選択すれば作業は終了ですが、一部に不十分な点があれば、編集 →  削除 で修正してください。
不満足な場合、復元を選択し、再操作を繰り返します。
適当なブラシの大きさを選ぶのがコツです。削除(透過)指定は何カ所も複数選ぶことはできません。1回1選択(一筆書き)です。




画像によっては修正の際にあまり乱暴にブラシの大きさを選択すると、仕上がりの悪いこともあります。


切り抜きが少し乱れていますね!

既存の背景は無料
 背景を透過するだけでなく、予め用意されている背景に合成された画像を選択してダウンロードするのは無料です。


この図は一例で、まだ他にもあります。

いろいろ試してみてください。

 
予め用意された背景を利用したもの


同じ原画(左)でも背景によってイメージが変わります。

背景を自分でアップロードして使うのも無料です。
「背景のデザインを追加」もそのままであれば無料でも、少し高度なことをすると、特定のアプリの宣伝・購入を求められたり、有料になる場合もあります。
が、単に背景透過やデフォルトの背景や自分の画像に合成するだけなら永久に無料で使えますので、ブラウザのお気に入りに登録しておけばお役に立つことも多いでしょう。







記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (13)

記事よりコメントが面白い?

2023年05月18日 | 日記
産卵巣に卵が数個
メダカの孵化が計算通りに進み、今朝も10数匹一気に孵化、
現在50匹余りの針子が元気に泳いでいます、


過去記事のリアクションが増え
 いつの間にかこのブログの過去記事リアクション数が少しずつ増えています。
実は最近、PC教室をされている KEI さんが、自分の教室で highdy のHPやこのブログをご紹介くださったお蔭で、フォロワーが急に増えました。初めて訪れた方が興味を持ち、あちこち初めからお読みいただいている可能性もあり、加えて、どうも口コミもあるように思われます。
いずれにせよ読者が増えることは、非常に嬉しく有難いことです。
 よくメッセージやメールで「highdy さんの記事はそれなりに役にも立ちますが、コメントがより面白いです。」と度々いただきます。また、コメントの内容について補足の質問を求めて来られる方ももあります。
「記事よりコメントが・・・」がと言われると少々淋しい感じもしますが、まぁ、喜んでいただければ「よし!」としましょう。
ブロ友さんの中には各分野で相当の経歴を持つ方が多く、安易に迂闊なことは書けないのです。
 記事にするほどの内容でもない、どちらかと言えば蛇足の説明になるものは、リコメントの際に自分の主張や経験を含めて書いています。別におもしろ・おかしく書いているつもりもありませんが、本文に書き洩らしたもの、その記事の根拠となるバックデータをチラつかせているだけです。
すると、リコメントそのものが説明不足だったり、逆に興味のある方はもっと知りたくなってしまうようです。



数回消したのに・・・
 過去に数回程度
(もっと多かったら、ごめんなさい)リアクションを消したことがあります。それ以前に「いいね」などのリアクションをいただいていた方には誠に申し訳ありません。
過去記事の中で一部修正したものは、その旨詫びていますが多くはそのままです。修正と言っても本文の内容・主旨・詳細を変えることはなく、「テニオハ」や誤字・脱字程度です。新しい記事からよくリンクを張るものは、読み直しをして文字サイズなどを変えたりすることはあります。
なお、新しい情報を得ている場合は、気づいた記事には書き加えるようにしています。



検索機能がいまいち・・・
 highdy のブログの認知度が低かった頃にも、きっと役立つであろう記事はあった筈です。
(ほんまかいな?)
ところが、このブログにはサイトマップ機能がないため、そのような「記事が直ぐに探せない」というクレームを何度か頂き、主だったものは目次を作成させていただきました。
確かに検索機能はついていますが、いまいち、なかなかうまくヒットしないのも確かです。
最新のチャットGPTを利用しても適切な質問をしないと、期待した結果は得られないようです。場合によってはHPを直接訪問して、調べた方が早い場合もあります。
認知度が低いためかコメント欄が盛り上がる機会は少ないですが、もう少し続けますので宜しくお願いします。






本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (4)

「忘備録」と「うる覚え」は正しいのか?

2023年05月15日 | 日本語を見直し研究してみる



 久し振りに、日本語の研究をしてみることに。
highdy 言語学者ではないので、あまり深く研究もできておらず、自分でもうっかり誤用して慌てて修正することもある。ブログの投稿も数日経って慌てて修正することは度々で、誠にお恥ずかしい次第である。

忘備録備忘録はどちらが正しい?
 本来は「備忘録が正しく、忘備録は間違いである。
どちらも現代では同じ意味に解釈され混同されており、辞書によっては「備忘録を忘備録ともいう」と記述されていることもある。
日本における二字熟語(和製漢語の造語法)は、ある一定のルールにより構成されており、目的語+動詞
(例:備忘録)であったり、その逆の動詞+目的語(例:読書、作曲)のケースがある。その意味では必ずしも忘備録が間違いとは言い切れないが、一般的には備忘録の方が正しい。

 言葉は生きており、時代ともに間違いと思われていたものでも常用されて、あたかも正しい日本語のように使われている場合も多い。
とりわけ紛らわしいもの例として、「全然」がある。
例えば、「全然大丈夫です!」などと、本来は「全然」の後に打消しの言い方や否定的な意味の表現を伴って「ーー足りない、ーー読めない、ーー聞こえない」などと使われるものであった
(が正しい! highdy の時代)
highdy の時代の教育指導要領は上記の通りで、「全然大丈夫です」では笑い者にされていた。同世代の方は現代でも、8割程度は否定表現を伴って使っておられる。
しかし、いまの若い世代では、 日本に入ってきた当初の用法
(字義的にはこちらが正しい)で、「完全に、全面的に、非常に、問題なく」などといった意味で、否定表現を伴わずに使っている。しかも、文部科学省までも問い合わせに対しては、後者の「肯定的な表現で使うこともあるという回答があるそうだから、間違いとは断言しづらい



うる覚えうろ覚えは?
 これには諸説あって、「うる覚え」は地方
(茨城県だったかな?)(なま)だという人もいれば、発音しやすいからとか、語呂が良いからという説もある。
が、これにはしっかり理由があり、「うろ覚え」が正しい。
うろ」とは、「空、虚、洞」などの字が当てられる。つまり、内部が「空」であるところ、例えば、木の「うろ」のように古い大木の幹に空いた「洞」
(ほこら)のような部分を指している。
また、「胡乱
うろん:確かでない怪しいこと)を意味したり、「胡散うさん:偽物っぽいこと)臭い様子などを示すことから「うろ覚え」は、不確かなことを意味している。「胡散」は怪しい、疑わしいという意味を持つが、断定できない場合には「臭い」をつけて曖昧にしている。
よって「うろ覚え」も曖昧でアテにならないことを意味している。


オマケのお話
 文中に出た「茨城県」の読みも良く問題になる話で、多くの方々が間違って読んでいる。highdy も以前はそうであった。
こちらに短い記事動画あるので、正解を確認して頂きたい。





コメント (4)

操作感が少し取り戻せた「送る」機能

2023年05月14日 | パソコン



とても不便だった「送る」機能
 パソコン(PC)を使う方にとって送る機能
(SendTo)使いづらいと非常に不便です。単にPCネット上の情報検索い物メールの読み書きに利用する程度なら使うこともないでしょう。
しかし、多くの方は文書・画像・音楽・動画などのファイルの作成・編集(修正)作業しています。特に画像や動画ファイルを多く扱う方にとっては、絶対必要なもので、ほぼ毎日使う機能です。
Windows11 になってからコンテキストメニュー
右クリックで表示される操作可能なメニューのこと)の階層が深くなり、「送る」を表示させるには、ファイルやフォルダを選択して右クリックし、「その他のオプションを表示」から必要な項目を選択する必要がありました。
つまり、Windows10ではワンクリックだった操作が2回のクリック必要になり、実際の表示までの時間がかかり遅くとても不便だったのです。



改善されていますよ!
 先日サポートをしているときにリモート中の画面を見ていたら、ご存じない方もおられました。
Windows11
 (バージョン 22H2)からは、操作の簡素化を図るために少し改善されました。Microsoft社は、私達の意見を聞いてくれました。
「Shift」+ 右クリックで「その他のオプションを表示」のメニューが直接表示できるように改善されています。Windows 10 の時代は、右クリックのみでしたが、この改善で、多少なりとも昔の操作感は取り戻せたと思います。



「送る」機能を使えば・・・
 この機能の使い方をご存じない方は、何かの作業をするときに初めにアプリを開き、それから作業したい(読み込みたい)ファイルを探してクリックします。
そうではなく、予め使いたいアプリの起動アイコンを「送る」機能(SendTo)フォルダに登録しておけば、そのアプリのデータファイルの上で「Shift」+ 右クリックすれば、そのファイルを読み込んですぐに作業ができる状態でアプリが起動してくれるのです。
通常作業場
(デスクトップ画面上)使用予定ファイルを用意しておけば、さらに素早く作業ができます。似たような作業を繰り返し行う場合など、特に短時間で効率的に作業できます。

オマケに
 クリックメニューを素早く表示する方法として、Windows 11では、「Shift」+「F10」キーを同時に押すと、直接「その他のオプションを表示」のメニューが表示できるようになっています。
 いつも言いますが、操作の遅い方ほど何でもマウスで操作しようとします。(もっとも、マウスはそのような初心者でもPCが使い易いように考案されたもので、それなりの効果はあるのですが・・・)いちいちマウスを掴んで、細かい位置決めをしてクリック操作するより、殆どはキーボードの操作でショートカットキーを押すのが作業は確実で早いのです。

送る」機能への登録法を忘れた方へ
 「送る」機能(SendTo)フォルダは、PC内では下記の C:\Users\hidyv\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo 
のように深い階層に隠しフィルダとしてありますが、Windows キー +「R」で現れる「ファイルを指定して実行」画面で、「shell:sendto」 → OK で現れた SendTo フォルダ内アプリの起動アイコンを入れておくだけです。
(いつも使う起動アイコンの上で [Ctrl]キーを押しながらデスクトップへズルズルとドラッグ&ドロップすればコピーができますので、次は [Shift] キーを押しながら上記フォルダ内までドラッグ&ドロップで移動完了です。
登録はとても簡単ですね。起動アイコンなら何でも入れることができます。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント

この最近投稿回数が少ないですが・・・

2023年05月12日 | 日記


投稿回数は少ないですが・・・
 この最近、投稿回数が少ないですが、精々頑張って投稿しているつもりです。
昨夜も就寝は「午前様」(現在は夏時間6時起床、冬場は6時50分ですが)でした。いろいろご相談が多くて、特にメールやメッセージ(Goo ブログ、Lineなど)が多く、比較手的に入力は早い方ですが書くのは時間がかかります。無料アプリの音声が嬉しいな!
サポートの種類もいろいろで、PCトラブル、画像処理法、悩みごと相談や野菜の育て方まで。

またしても筍が・・・
 紫陽花がせっせと家庭菜園からイチゴを運んできたかと思えば、ましても(真竹かなぁ?)が届きました。今年既に8回目、先日のアク抜きが届いてからまだ消費していないのに・・・。今度こそ終わりでしょうネ
竹の種類もいろいろあるのですが、今回のものはいままでのものと少し違って
(節間が長い)孟宗竹ではないようです。highdy は竹の種類には詳しくないので・・・。



工具の整理も進み・・・
 工具の整理も進み、書斎もかなり片付いてきました。
先日製作した屋外の工具倉庫にかなり移動でき、屋内工具整理棚も見直しながら整理をしています。



このほかにラチェット式5本、大型ドライバーも4本、特殊型(三角、四角、星型)も多数、各用途向けに各種取り揃えています。

スマホの保護フィルム交換
 先日、多分スマホが highdy の下敷きになった不慮の災難(?)だろうと推測されますが、液晶画面の保護フィルム(ガラス製)が割れました。
highdy のスマホは Pixel 4(5)タイプで、概ね70×150㎜程度の画面ですが、本体には異常なく保護フィルムのみ大きく3つのヒビが入りました。

見事に割れて・・・(割れても飛散しないタイプです。)

買ったときは Softbank の代理店で 3,000円余りの高品質であった筈ですが、代理店はいかににふっかけてあくどい商売をしているかが証明されました。
(実は、産業界はすべて同じ構造で、安い部品を10倍~100倍あるいはそれ以上の価格で販売して利益を出すので、本体は安くてもいいのです。
PCのプリンタも全く同じで本体はタダでもいい位ですが、最近は互換性インクの良いものが出て、プリンタメーカーはインクでは商売がしづらくなっているのが現状です。)
Amazon 同等品質のものを買ったら、倍の数量でメチャ安で購入できました。貼り付けるには少しコツが要りますが、清掃用品など必要なものはすべて揃って驚きの価格でした。自分で交換できる方は、自分でした方が遥かにお得になります。


しかも、Prime 会員なので、年間何10回買ってもPrime対応除外品でない限り)送料無料

生垣の剪定
 今夜辺りからお天気が崩れるとの予報で、きょうを外すとまた数日日延べになりますので朝から行動開始。
8時30分から作業を開始、水糸も手抜きで張らず、目見当でサッサとやってしまいました。ついでにキャラボク2本、オタフク南天2本、ツツジ、その他の木の剪定まで、紫陽花が手伝ってくれましたので、約30分の休憩時間を挟んで2時間半で完了。

道路からのアクセス階段付近も、いかにも手入れしましたの感あり


3日前に比べれば、手入れの感じが出ています。

ログネタは沢山ありますが・・・
 久し振りの投稿でブログネタは山ほどありますが、読まれる方も大変なのでこの辺で・・・。今夜も飛び入りサポート依頼が入りそうだな?




本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (4)

雨上がりに庭を見て歩いていると・・・

2023年05月09日 | 日記

散髪を待っている満天星ツツジ

やっと雨も止み・・・
 ここ数日の雨も、昨日の午後から晴れてきました。
紫陽花 家庭菜園の様子見に出かけたので、highdy は庭を徘徊?
おや? 玄関前の日替わりの花が芍薬になっている! 
原則日替わりですが、2日間同じ花のままであることもあります。



庭にも2種類の芍薬がありますが、畑には30本以上もあります。ジャーマンアイリスも3種類ありますが、芍薬とともにそろそろ終わりの時期です。
オダマキは数年前まで5種類ありましたが、空色・ピンク・黄色など変わった色は紫よりも弱いようで、いまは紫と黄色のみです。

季節も進んで・・・
 だんだん季節も進んで初夏が近くなり、庭の花の様子も変わってきました。
満開を迎えていた柚子の花は雨の中で落ち、可愛い実が沢山生っています。今年はかなり摘花していたので、いつもより大きめになると思われます。花が終わってから摘果するより、実になる前の方が樹に対する負荷が小さいのではないかと思うのですが・・・。
玄関前のヤマホロシの棚では、何10個もの花がきれいに咲いています。足元には、 も咲き始めました。
玄関から道路に向かう花壇では、アルパインバルサム(自信がない!)と思われるピンクの可愛い花が沢山咲いています。その後ろにある紫色の花は、名前がサッパリ分りません。


都ワスレを群生させているところには、名も知らないきれいな蝶が食事中のようです。毎年アゲハや黒アゲハは柚子の木で育ててというより、勝手に卵を産み付けているのを、除去しないで見守って成育させているだけですが・・・)います。

またまた届く筍
 今年は既に7回目の筍が届きました。 2日前にすべて食べ尽くした筍とワラビがまた届きました。紫陽花の友人の佐渡にお住いの弟さんからで、今回はどちらもアク抜き済みでただ食べるだけです。

嬉しいことに、アク抜き済みとは!!

今年も筍とワラビの当たり年になりました。有難いことです。
ところで、我が家の家庭菜園では、イチゴ絹サヤえんどうが最盛期で、イチゴは余ったものはジャムにしています。
絹サヤえんどうは、いろんな料理に使っても余るので一部は固茹でして凍結し、残りはそのまま大きくしてグリーンピースにし、これまたいろんな料理や凍結保存にしています。







本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ
コメント (4)

初歩の完全無農薬・有機栽培(2)

2023年05月06日 | 雑学知識


土壌改良基本は中和
 自然に優しくし、感謝をして畑(土壌)を労わってあげないと、それに見合った恵は得られません。きれいな花や美味しい野菜を収穫させてもらったら、お礼肥料も必要です。
さらに大切なことは、一部の葉菜類(ホウレンソウ・キャベツ・アスパラガスなど)、根菜類(ビーツ、ニンジンなど)、果菜類(キュウリ、トマト、カボチャ、豆類の一部など)を除いて、一般的に、多くの野菜は、弱酸性~中性を好みます。従い、土壌のpH水素イオン濃度指数 )に注意し、新しく何かを植えるときは必ず中和してから畑を使用するようにします。
そこで、その土壌改良の基本である中和に使う石灰について勉強しましょう。

何故酸性だといけないの?
 でもその前に、何故土壌が酸性だといけないのか知っていますか?
野菜は、根酸と呼ばれる酸性の物質(水素イオン)を自らの根から出し酸で土を溶かして栄養を吸収しているのです。(人間でいう胃液や消化液のような役目をし、これをイオン交換と言います。それが収穫後に土壌が酸性になる原因にもなっています。)
ところが、水素イオン濃度が高い、すなわち酸性やアルカリ性に傾き過ぎてる土壌では、野菜の根のイオン交換が上手くできないために生育が悪くなってしまいます。野菜を収穫した後では、多くの土壌が酸性に傾いているため、中和が必要になります。

2日に一度これ以上の収穫、食べきれないのでジャムにして保存します。

土壌改良の基本的な手順(有機栽培の場合)

① 天地返し(土の耕し)
  植えるものにより、掘り起こし深さに配慮します。
 (特に大根、人参、ゴボウなど根菜類には注意)
② 土壌改良剤のすき込み
  腐葉土・牛糞・もみ殻くん炭・ピートモス・バーミキュライト・バークなど肥料分を含まない堆肥を混ぜ、土をふかふかに根を張りやすいようにします。
③ 石灰を散布
  土壌の中和のために苦土石灰・消石灰の使用。中和には
苦土石灰の方が間違いがなくていいでしょう。時期は、植え付けの1~2週間前。
④ 肥料の散布
  有機栽培の場合は、発酵鶏糞を使用。近くに民家が無ければ、単なる乾燥鶏糞でも構いません。時期は、植え付けの1週間以上間にしましょう。
  理想的には、その後ひと雨降ってからの植え付けが好ましいと思います。

石灰の種類
石灰肥料について
 一般的に、殆どの野菜は、弱酸性~中性を好むのは上記の通りで、休耕地やこれまで野菜を生育させてきた酸性が強くなった土壌では、野菜の根が傷みリン酸を吸収しにくく、野菜にとっては良い条件になりません。逆に、アルカリ性に傾くと、ミネラル分のマグネシウムや鉄などの吸収が妨げられ、野菜の育ちが悪く味も落ちます。 さらに、病虫害も出でやすくなります。
そこで野菜を植える少なくとも1~2週間以上前
(天地返しをし、肥料を混ぜ込むときでもよい)に、石灰を適量散布して土壌 PH を中性にします。
ところが、ホームセンターに行くと石灰にもいろいろあり、
(せい)石灰苦土(くど)石灰有機石灰と大きく3種類あります。どれがいいのか迷いますよネ?

① 生石灰
 生石灰「せい石灰」以外に「き石灰」とも呼ばれ、水を加えると発熱して高温になる性質から園芸には不向きです。
 石灰石を粉砕して重質炭酸カルシウムCaCO3)をつくり、それを炉で焼いて生石灰CaO)をつくります。昔はカーバイトランプで夜釣りなどの明かりに使っていました。
消石灰
(=水酸化カルシュウムCa(OH)2といものもあり、生石灰に加水して消化・熟成させたものです。 生石灰ほどは高温になりませんが、目に入ると失明する恐れもあり、風のある日はもちろん、幼児・ペットのいる環境では使いづらいので、ホームセンターでも殆ど売っていないと思います。

② 苦土石灰
 最も一般的に家庭菜園で使用されるのが、苦土
マグネシウムのこと)石灰のことです。
 「ドロマイト」と呼ばれる岩石を使いやすくなるように粉状や粒状にした肥料です。従い、主成分は、炭酸カルシウム酸化マグネシウムです。

③ 有機石灰
 牡蠣殻や貝殻を焼いて粉砕したものです。上記2種類の石灰と違って、効果が緩やかなのが特長です。従い、石灰を使用するタイミングを気にせず使用することができ、家庭菜園初心者の方には失敗がないかも知れませんが、効果が・・・?



この他にも、最近は土壌の酸性を矯正する資材としてあり、「もみ殻くん炭」というものがあります。正にもみ殻をそのまま燻(いぶ)して炭にしたものです。肥料ではありませんが、アルカリ性でもあり牛糞に混ぜるもみ殻同様の効果を備えた土壌改良剤として利用できます。

2回にわたって完全無農薬・有機栽培の入門基礎知識をお届けしましたが、要は冒頭で記したように自然への労(いた)わりと感謝の気持ちがあればできることです。お礼肥料も施さない方には、それなりの恵みしかありません。
人間の世界も同じで、他人を不幸に陥れる方は、その何倍もの恨みをかって自分だけが幸せにはなれないものです。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (6)