goo blog サービス終了のお知らせ 

手足の動きが体を治します

正し手足の動かし方が、健康な体をつくります

体調不良の3つの原因・・・手足の動かし方

2018-03-09 09:09:54 | 新潟県

手足を治すと体が治ります

体調不良の3つの原因・・・ 手足の使い方について

 

手足の筋肉は、常にバランスよく使っていても、

自然に偏りが出て来ます。

 

これは、お腹(内臓)からの影響で、

筋肉に影響を与えるからになります。(内臓体性反射と言います)

 

また、内臓は殆どの方が同じ配置、並びを持っています。

その為に、

影響を受ける筋肉が決まる事になります。

この事が、

規則的に一つの方向への曲がり易さを作り出します。

 

その一つの例として、

競技場のトラックは左回りに走ります。

右に回ると、走り難く、良い記録も出ない事が、

確かめられています。

 

左に回る時の体の使い方をする事が、

体の持てる力を最大限に引き出す事に繋がり、

体のバランスを保つ事にもなります。

 

実際には、左足を曲げる筋肉を優先して

     右足は伸ばす筋肉を優先して使う事で、

     左に回る事が出来ます。

 

また手の筋肉は自然に左手、伸ばす筋肉を

          右手、曲げる筋肉を、(相反神経支配)

優先して使う必要があります。

 

さらに、頭は左を向く、体の動きが大切になります。


体調不良を改善するには

2018-03-08 14:06:20 | 新潟県

手足を治すと体が治ります

頸から背中の筋肉の状態は、

体を活動的にしたり、病気に対する抵抗力の働きと繋がりのある、

交感神経の働きと繋がりがありますから、

この部分の筋肉を常に使える様にして於く事が、

体を健康な状態に保つ事が出来ます。

 

手足の使い方によって、

影響を受ける事があります。

 

食べ物によって、

影響を受ける事もあります。

 

もう一つ、

精神的なストレスを受ける事でも、

頸からの背中の筋肉に、

影響を与える事になります。

 

これらの状態から体を守る為には、

足の筋肉の力で常に、

頸から背中の筋肉の動きを支える力を、

常に働かせる事が必要になります。