せせくるブログ

何かあったら書いていくブログ

またつまらぬ物を拾ってしまった…

2018-10-10 19:41:17 | ジャンク
ついこの間、断捨離したのに…
もう無暗に拾わないって決めたのに…


また拾いました(爆)





エプソンのNA601Eです。
CPUにCore i7-3517U、メモリは4GBx2枚となっており、調べてみたところBTOでまぁ良い構成になってたっぽいです。
光学ドライブはウルトラスリムタイプのDVDスーパーマルチ。イマドキはUSBメモリやクラウドを活用する時代なので有っても無くても困らない筈。
WEBカメラはビジネス機らしく非搭載でダミーキャップになってます。
OSはダウングレード権を利用してWin7 Proが入ってました。何故か認証通っておらず…

また、WXGA液晶なので当然解像度が狭いのですが、ライトユースならギリギリ許容範囲。しかし、バックライトにシミがあるとの事でジャンク扱いでした。
気が向いたときに交換します。


この手のビジネス機にしては珍しくバッテリーはあまり消耗していない様子。キーボードやタッチパッド、パームレストは摩耗等無く奇麗です。
唯一、ヒンジがやや弱っていてガタツキが見られました。


さて、さっそくパッカリしてみます。


光学ドライブはネジ一本で取り外し可能。
底面の大きなカバーを外せばHDD or SSD、CPUクーラー(CPUはBGAなので交換不可)、メモリスロット2基、無線LANカード、そしてmSATA? にアクセスできます。



CPUクーラーを掃除。少々埃が詰まってました。


SSDはhynix製の256GB。SATA3で十分な速度ですが、SMARTの診断で使用時間や総書き込み量が半端ない事になってましたので、その辺に転がってたCFDの240GBに交換し、Win10Proを新規インストールしました。

とりあえず今日はここで作業終了。
液晶を正常品に交換して光学ドライブをBDドライブ、無線LANを802.11ac対応に… って、また金掛けようか迷ってます。
どうせ売っても二束三文ですし…
しかし、やってる事が意味不明なような(^^;



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貧乏大学生の私は。 (hakoten)
2020-04-20 02:36:54
少し前のブログ記事だったのでカキコ(もうこれ死語ですよね4年前は普通に使っていたのに)しようか迷いましたがカキコさせてください。
大学2回生です。貧乏な。私もこのノートPC使っています。ヤフオクで5ヶ月前に動作するがジャンク扱いというのを送料込みで4,710円で落札しました。ジャンク理由はDVDの読み込みに失敗することがあるというものでした。それとOSはWindows7 Pro 64bitでした。企業のリース落ちじゃないかと思います。HDDも1万2千時間の使用時間でしたが付いていたんですよ。現在は無線LANカードを付け2.5インチSSD256GB.TOSHIBAの65Wの電源.全長70mmのチビマウスで快適に動いています。そうそう私のはCPUはi5-3337uでした。DVDドライブは液体のレンズクリーナーで3回ほど掃除したら読み込み不良はほぼなくなりました。私の大学は入学と同時にノートPCを購入させるようなことはしないのですが友人達のノートPCは第6・7世代のCPUなのですがネットサーフィン(これも死語❓)動画鑑賞(含むエ〇動画)等に活躍してくれています。書きなぐりのようになってすいません。NA601Eの記事だったので少し嬉しくなってしまいました。
返信する
コメントありがとうございます (ひでぞう)
2020-04-20 06:09:30
おはようございます。管理人のひでぞうです。
こんなブログにコメントしていただきありがとうございます。返信カキコいたします。

今はすっかりスマホ全盛期ですが、学生さんのパソコン需要はなかなか高いらしいですね!
大学生になられる方から「とにかくお手頃なパソコンが欲しい」とよく中古PCの導入依頼が入ってきます。

僕は高卒なのでよくわかりませんが、用途はレポート作成が中心なんでしょうかね?

hakotenさんはジャンクにてNA601Eを入手され、手を加えて愛用されているようですね、大事される愛情が伝わってきます。

今ではドンドン最新のモデルが出ても割と性能向上が無い? ので、数年前のPCでもSSD引っ付けてWin10を入れてメンテナンスしっかりしてやれば今時のブツみたいに振舞ってくれるので有難いです。

最新型を買うのも良いですが、中古やジャンクを手入れして大事に使っていくのも楽しくて優越感出ますよね。
僕もジャンクPCばかりです、高いので新品買いません(笑)
返信する
返信の返信 それからそれから (hakoten)
2020-04-20 09:01:52
☛用途はレポート作成が中心なんでしょうかね?
そうですね。レポートが中心となります。ただ、2年生の終わりから4年生までにはレポート発表や研究の発表会のようなものがある場合もあります。(全員ではなくて希望者や指名者。成績は加点になります。)まあ、就職してからのプレゼンの練習ですね。なのでノートPCにプロジェクターを接続することがあるのでD-Sub端子とHDMI端子の両方があるのが望ましいと思います。
私もOSをWindows10にしてから仲のいい従姉がoffice 2016 Home&Businessの製品版を持っていたのでインストールさせてもらいました。ただ、未だに手書きのレポートを提出させる助教授もいます。昭和かよ。と思ってしまいます。(笑)

話は変わりますが、今度デスクトップPCを作製する為にアルバイトで20万円貯めたのですが、実際には16万円で作製予定です(本体のみの金額)。今しばらくは待ちがいいでしょうか。5月末にIntelの新しいCPUが発売ですし11月にはRyzen 4000シリーズが発売されるようですし、ひでぞうさんはどう思われますでしょうか。良ければご意見を頂ければと思います。最後になりましたがこちらのブログ記事おもしろ楽しく拝見しております。
返信する
デスクトップPCの件 (ひでぞう)
2020-04-20 10:30:58
そういうことなんですね。
やはりスマホでフリック入力ばかりよりも、時々パソコンのキーボード打って慣れておくと将来有望になれますよ~
ホント、業務にPCは欠かせません。

さてデスクトップ機ですが、コロナ流行でテレワーク・在宅勤務増加もあり、パソコンの需要がかなり高まっていると聞きます。
ノートPCだとWEBカメラ搭載機の問い合わせもそこそこあります。
デスクトップでもUSBでカメラつなげれば業務に使えるので、こちらも必要とされる方が多いですね。

主要メーカー製でもこの状況なので、自作でもこの余波が来るものと思われます。
まともに作製しようとするならば「待った」ほうがいいと思いますが、いかんせん今の状況は先が見えず、収束はいつになるやら、といった感じですし…

ここは安上がりに中古パーツでもいかがでしょうか?
ネットショップ・オークションでもそこそこ揃いますし、パーツは大半が輸入なので、入ってこなくても中古在庫なら国内にあります。

新品か中古か、最終的な判断はhakotenさんにお任せしますが、予算を抑えたい・簡単に入手したいと思われるなら断然後者です。


ブログもお読みいただきありがとうございます。
余暇にチマチマ書いてますが、生暖かく見守っていただければ幸いです。
返信する
返信 デスクトップPCの件 (hakoten)
2020-04-21 05:13:15

今、新品で自作するなら下記の構成をかんがえています。

【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX \40,736
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] \16,980
【マザーボード】MSI MPG X570 GAMING PLUS \17,355
【ビデオカード】Palit Microsystems NE6207SS19P2-1040J (GeForce RTX2070 SUPER JS 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル \55,527
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,950
【電源】Seasonic SSR-750FM \15,048
【OS】手持ちWindows 8 Pro 64 DSP→Windows 10
【合計】¥ 154,596

CPUクーラーはのちのち。PCケースは近くにPCパーツを販売している店舗が3軒ありますので現物を見て購入したいと思っています。
中古のパーツの話なのですが10ヶ月ほど前に友人のPCを組んであげたことはありました。i5-4590,GTX970,メモリ4GB×2で組みました。ただマザーボードだけはWindows 10で使用していた物でしたのでOS代金がかかりませんでした。友人の希望どうり3万円台でなんとかなりました。その友人がオンラインゲームのアーキエイジを始めたようで誘われているのもPCを組もうと思った一因です。
長々とカキコごめんなさい。お忙しいようであれば返信はかまいません。
返信する
デスクトップPCの件 (ひでぞう)
2020-04-22 14:13:03
こんにちは。
返信遅くなりすみません。

詳細に構成もご検討されているのですね。
おおむね全体的にバランスはとれている構成とは思います。

少し我ながらワンポイントアドバイスです。

まずメモリですが、G.Skill製はそこそこ信頼性もあり、ヒートスプレッダ付きなので放熱も安心です。
ただ、ご検討されているRyzen 7 3700Xだとメモリの速度がPC4-25600(DDR4-3200)止まりですので、通常使用であれば無理に早いものでなくても大丈夫です。
まぁ大は小を兼ねますし、OCや将来のCPUのアップグレードでは有効ですのでご参考程度に。


次にストレージですが、こちらはNVMe SSDのみでデータ用はどうされますでしょうか?
写真・動画など、やや大きめのデーターを扱われるのならば、内蔵HDDも購入されることをお勧めします。
理由なんですが容量確保ももちろんですが、これから季節柄、気温・室温が上がりがちですので、アクセス分散で発熱を抑えたほうがいいからです。
実際NVMe SSDはヒートシンク付いていても熱々になります。
最新のPCIe 4.0は特に凄かったです。(仕事で触っただけですが)

OSを入れつつ大きめのファイルを扱うと全体的な速度低下も起きやすいのでHDDを併用されるのをお勧めします。

そしてケースなのですが、今どきのPCケースはドライブベイが省かれてスッキリしたものが多いです。その代わりファンが沢山ですね。
一見どれも同じように見えてしまいがちですが、
内部レイアウトに関しては各モデル工夫されている印象です。是非とも現物を見て決められてください。

また何かありましたらコメントにてお願いいたします。
返信する
返信ありがとうございます。 (hakoten)
2020-04-26 18:36:11
お忙しそうなのに返信ありがとうございます。この処コロナの影響で休講ばかりです。
友人にパーツ構成を話したらそれ俺のPCと比べてどの位の性能と言われたので2.3倍位と言ったらお前ゲーマーにでも成るつもりと言われました。冷静に考えるとここまでの性能が今、必要かとも思います。OSがあるので10万円位でi5-9600Kの中古のCPUにZ390マザーにGTX1660Tiで組んでもいいかなと思い始めています。

①実はメモリだけは4ヶ月前に購入しているんです。32GBで15,000円でした。叔父の家の新しいPCで動作確認はしています。サムスン電子等の影響でメモリは値上がりするだろうと価格コムで言われていましたので、DDR5規格はまだまだと思いましたので買いました。

②SSDは悩んでいます。手持ちに2.5インチSSD 256GBが NA601Eに使っている含め2個あるのですが(SATA3 MLC 使用時間どちらも3,800以下)こちらを今度組むPCに有効活用するのありかななんて思っています。そうそうHDDはアウトレット品の1TBのもの(動作確認済)ほぼ新品を親父がかなり前に購入していましたのでこれを使いたいと思います。SATA3 2.5インチ256GB SSD 2台に1TB 3.5インチHDDになる訳です。NA601Eの方はヤフオクでmSATA128GBを買って2.5インチベイに500GBHDDで行こうと思っています。

また長々とカキコしてしまいすいません。m(_ _)m
返信する
mSATAは❓ (hakoten)
2020-04-27 06:22:46
叔父が64GBのmSATAを持っていたので借りてNA601Eに取り付けてみたところストレージとして認識いたしませんでした。2.5インチSSDのままNA601Eは使っていきたいと思います。
今回、僕の自作PCについて情報やアドバイスありがとうございました。しばらくいろいろ自分で考えて2ヶ月後ぐらいに結果報告できればと思っております。感謝です。
返信する
返信です (ひでぞう)
2020-04-27 10:45:59
こんにちは。

>叔父が64GBのmSATAを持っていたので借りてNA601Eに取り付けてみたところストレージとして認識いたしませんでした。

とありますが、mSATAやM.2は相性なのか設計なのか、「認識しない」ことは結構ありますね。何のための規格なのか謎に思うことはあります。
その点2.5インチドライブは非常に万能です(汗)

外出自粛とか不便な状況ですが、コロナに負けず大学・自作PCともに頑張ってください。応援しています。
返信する

コメントを投稿