goo blog サービス終了のお知らせ 

元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

デジタル音楽プレイヤーYTO-M5003購入

2011年11月23日 | 雑記
驚く無かれ4Gで2500円です。

かつてパチモンのウォークマンとして学生に人気だった
「遊歩人」ですら、もっとした気がします。

しかも、YTO-M5003は舐めちゃいけない。

タッチパネルで、動画、画像が見れて、音声データーも
MP3、WMA、OGG Vorbis、FLAC とかに対応しています。

FMラジオも聴けます。(聴けるらしいですが、受信不能・・・)

USBケーブル、SDカード両方使えます。

中国製ですが、製造元の会社名が何処にも書かれていなく、
販売元は「コム・アライランス株式会社」です。

音質は、それなりに良いです。特に、悪くは無いです。

2500円だから、すぐ壊れても文句は言えないかもしれ
ませんが、今のところは良い買い物した・・・と、思っています。


地デジ化

2011年11月23日 | 雑記
東芝のREGZA、32型を買いました。


「REGZA 32B3」です。元々の表示価格よりもかなり安く割り引かれて
いて凄く得した気分です。

テレビ番組を一時停止したり、 番組表からキーワード検索したり、
USBハードディスクに録画したのを早再生で見たり、文字放送を
観たり・・・新たなテレビの楽しみ方が始まりました。

しかし、難点が、録画中は、録画している番組しか見れません。

留守録には良さそうですが、僕が不在中も父はテレビを見るでしょ
うから、この録画システムはちょっと問題があります。

ま、映像も、音質も大満足です。

11月22日(火)のつぶやき

2011年11月23日 | 新波拉麺「虹」解体新書
02:44 from web
TBSラジオ、伊集院光の「深夜の馬鹿力」なう。
04:09 from gooBlog production
初代タイガーマスク デビュー戦 vsダイナマイト・キッド http://t.co/o7WgiNHV
04:58 from gooBlog production
ザ・ロックVSストーン・コールド・オースティン http://t.co/yOWMT5HV
05:13 from gooBlog production
Jumping Bomb Angels vs 極悪同盟 http://t.co/kLCHpDNN
08:17 from gooBlog production
金儲けに走った現代哲学 http://t.co/MGsQHdZq
22:36 from Keitai Web
旧大島邸の移築復元に、整備費の見込みは土地取得に約6億5000万円。建設費は1億6100万~2億5300万円。このほか庭園や緑地・広場も整備する。作ったら、作ったで、管理費がかかりますね。旧大島邸を崩す議論が出るまで、大島邸を知らなかった。
22:39 from Keitai Web
東芝のREGZA、32インチを買い、ようやく我が家も地デジ化しました。
22:43 from Keitai Web
タッチパネル式の4ギガ、携帯音楽プレイヤーが2500円と現品限りの激安セールだったから買いました。
23:55 from gooBlog production
喫茶バラック http://t.co/ll6r3Pht
by hideyuki5150 on Twitter

プランZシンプルに変更

2011年11月23日 | 雑記
auの携帯の料金プランを変えました。

通話はたいしてしていないのに、今まで月に1万数千円払って
いました。

今までプランM、ダブル定額ライトでした。

新たに契約したのは、プランZシンプルです。
プランZシンプルだと、au同士の通話が1時~21時まで
無料になります。パッケットは、ダブル定額に変更しました。

特に解約予定も無いので、近々「誰でも割」にも入ろうと
思います。

でも、ボーダフォン時代は月に2万円超え、3万円超えが
当たり前でしたから、あの頃の、経済的圧迫感に比べたら
今はだいぶ楽には成りました・・。

店内を模様替え

2011年11月23日 | れいんぼ~情報
ハードロック/ヘヴィメタル専門誌「バーン!」が何処に何が
あるか分かりづらく、店内の奥の本棚ゆえ、お客様に読みにく
かったので平積みで店の中央に配置しました。

DVDやビデオも詰め込み、何処に何があるか分かりにくかったので、
カラーボックス内に入れ、一目瞭然にしました。

また、エレキギターもカウンター席に移動させました。

そして、テレビを、今までの叩くと一時的に映像が戻るものを処分し、
自宅で使っていたテレビを持ってきました。と、言っても、ブラウン管
テレビですが・・・・。相変わらずテレビ線は繋がないテレビですけど。

ダウンタウンのごっつええ感じ

2011年11月23日 | テレビ番組
僕はリアルタイム世代でありながら、当時、観ていませんでした。

今は人気テレビ番組はDVDで観れるから便利です。

僕は物心ついた頃からドリフターズを観ていて、世の中で一番面白いのが
ドリフと思っていたました。正統派ドタバタコメディに染まっていた僕
としては、当時のダウンタウンは少し変化球で、「ウッチャンナンチャン」
「とんねるず」がやっていたコント番組も数回しか観ていませんでした。

友達と「とんねるず」のコントを観ていて、僕は全然面白くないのに、
友達はケタケタと笑い転げていました。

要するに「ドリフターズ」は「吉本新喜劇」「松竹喜劇団」みたいな
シナリオがシッカリしているコントだが、「ウッチャンナンチャン」
「ダウンタウン」「とんねるず」は「おれたちひょうきん族」系の
芸人達が、ベースだけ決め即興的な笑いをやっている雰囲気がありました。

でも、僕も海外のコメディや、新旧のお笑いに興味を持ち、少しばかり
お笑いのボキャブラリーも増え、純粋に今の芸人たちの笑いも楽しんで
います。今の芸人の多くが口々に語るのが「ダウンタウン」です。

ダウンタウンが今の芸人たちに与えた影響は大きく、ここ10年、書籍を
読んだり、トークを観たりしていました。

全盛期のコントを見てみたくなり「ダウンタウンのごっつええ感じ」のDVD
を3枚借りました。このDVDは、沢山、借りられていて、順番で見れず、
飛び飛びの3枚を観ました。

傑作選とは言え、全て面白いとは思わなかったけど、確かに凄い展開だな・・・
と感心する様なコントも数多くありました。

でも、今と成っては、ベタなやりとりが多く、チープさも感じました。

やすきよ漫才を見た時の、衝撃には程遠かったです。

塔の上のラプンツェル (映画)

2011年11月23日 | 映画レビュー
トミー富岡さんがラジオで本作を大絶賛していて、3Dでは無いが
DVDで観ようと思っていました。

度肝抜かれました。

映像美が素晴らしすぎる。日本のアニメが世界的に評価が高くても、
ピクサー作品が実写並のリアリティがあっても、この作品の映像美
にはかなわないと思います。

ファンタジーだが、映像に命・現実が注がれています。

風や匂いすらも感じる映像で、水や主人公の髪の一本一本にまで
実写のような風合いがありながら、登場人物はアニメ独特の柔らかさ
があり、登場人物の微妙な表情まで自然に描かれています。

CGを見せる作品では無く、ファンタジーとして内容も良く、映像に
より最大限に表現されていると思います。

僕が今まで見たアニメ系の作品では、今までで一番の臨場感ある作品だっ
たと思います。

SPACE BATTLESHIP ヤマト (映画)

2011年11月23日 | 映画レビュー
DVD化されたので観てみました。

僕は「宇宙戦艦ヤマト」の予備知識ゼロで、全く思い入れが
無いので、単純にSF映画として観ました。

まず映像から言うと、ハリウッドに負けていないですね。

日本映画=貧乏くさい、というイメージは昔の話で、
大スペクタクル大作のハリウッドのスケール感に劣って
いません。

キムタクが冒頭では、地球で放射能を浴びたのをたまたま
ヤマトに拾われたのに、突然班長、わずかな時間で、
船長代理になり、スピード出世にちょっと違和感がありました。

「アルマゲドン」や「日本沈没」同様の、1人の英雄の犠牲に
より地球は救われた・・・的なラストシーンも、また、この
パターンね・・って感じはしましたが、そこそこ楽しめました。

ザ・マジックアワー(映画)

2011年11月23日 | 映画レビュー
今やドタバタコメディは流行っていないのに、三谷幸喜は一貫して
ドタバタコメディを作り続けています。

シュールや、ヒューマンコメディや、知的なコメディや、社会風刺
や、ブラックユーモアなど少し難解さや、深みのあるコメディが主流に
なりつつある昨今、やっぱり、人々は、ただ笑いたいだけの動機で
コメディを観たい・・・。

だから、何じゃかんじゃ理屈をこねくり返したコメディや、人間の
汚さを笑うようなコメディより、ただただ馬鹿馬鹿しい面白さが
時折、人は欲すると思います。

そういった、今ではニッチ産業になった、最初から最後まで、
馬鹿馬鹿しく混乱しまくっているドタバタコメディは、面白いです。

三谷幸喜の作品は、凄くテンポがよく、中だるみせず、ずっと
面白い世界観で最後まで見せてくれるのがいいです。

映画なのか、現実なのか混同しているアイデアは、そう珍しくは
無く、映画の題材として時折もちいられますが、だいたいシュール
なシリアス作品が多いですが、角度を変えれば、こんなに面白い
作品に成るんですな。

「ザ・マジックアワー」は面白いけど、人にススメルほどの作品
じゃないです。



タモリ/タモリ(CD)

2011年11月23日 | 雑記
僕が生まれる前にリリースされていたタモリのレコードが、
CDで再発されたのでレンタルしてみました。

予想はしていましたが、かなりマニアックでシュールです。

終始デタラメ・ワールドで、ハナモゲラ語とか凄まじ過ぎます。

アナーキーでエキセントリックな世界観が凝縮されていて、
淡々としたものから、ヒステリックに叫び散らかすなど
静と動が混同し、全く意味が無い言葉の羅列の洪水に飲み込ま
れます。

とにかく早口で情報量が多く、頭が痛くなる「古館一郎」の
「トーキングブルース」みたいに早口の名人技とは違い、
タモリのは意味不明の連続で、理解しようとせずに、音楽を聴く
感覚で意味不明を聴いて、感覚で楽しむものだと思います。

コースターを購入

2011年11月23日 | れいんぼ~情報
当店は、コーヒーをご注文頂いたお客様には、ギターの写真を色紙に
貼ったコースターや、布コースターにカップをのせていましたが、
あまりこーすたーとしての役目を果たしていなかったので、ベタな
普通のコースターに変えました。

コースターで変な特徴を出すより、ベタである事の方がお客様は
安心して、利用しやすいと気づきました。