goo blog サービス終了のお知らせ 

タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

大阪門真市 和光本店さんにお邪魔して 菊鷹 尾瀬の雪どけ 篠峯 初霞 寒紅梅

2015-12-09 23:09:03 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
ここ数年で地酒(日本酒清酒焼酎)の扱いを増やされている

酒販店さんも紹介していきます

そんな1店

門真市の和光本店さん

前回お邪魔したのは第三次焼酎ブームの真っ只中

6年以上前ですね

その時は焼酎チェックでしたが

今回は日本酒清酒

ご店主さん(代替わりしていれば)は最初おられなかったので

奥さんに応対してもらいました

少しお話しして許可をもらい撮影していると

わざわざ配達中のご店主に電話されて

呼び戻されたので

ご店主さんともお話出来ました

たまにこのブログをチェックされているそうで

読者さんでした(^o^;)

車を近くに駐車していて長居出来なかったので

次回購入にお邪魔した時にゆっくりしょうと思います

普通の人からしたら今回の在店時間でも

相当長いと思いますが(笑)

で本題の放置プレー

柳田酒造さんから届いたばかりの干支焼酎の箱が

空いてるところが写っています(’-’*)♪





菊鷹の扱いがあるとは知りませんでした

御湖鶴もありますね

尾瀬の雪どけ

寒紅梅

杜の蔵一の矢



大和のどぶ 初霞 車坂

酒屋八兵衛

白久木は勢力急拡大中ですね

篠峯 大黒正宗

篠峯どぶ

陸奥八仙

やはり

清酒も好みのラインナップq(^-^q)

焼酎





焼酎は限定取扱いですね

外観





撮影したので次回は店の前に駐車できますね(笑)



JR芦屋駅近くの酒店 リカーショップおくださんに 緑川 蓬莱泉 池月 大黒正宗 菊姫 特約店

2015-12-08 04:49:17 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
お店の前は何度か通っています

JR芦屋駅改札から徒歩1分もかからないですから

つまり何時でも紹介出来ると思っていたのですね

緑川酒造さんは取引の酒販店さんを絞られており

「緑川を扱える酒販店さんはいい」と言われていますし

ウロウロしている私もそう思いますq(^-^q)

撮影してきましたのでいつもの放置プレーで

お店のスタイルは 町の酒屋さんです







焼酎 ワイン

















外観





好きな緑川が並んでいるだけでうれしくなりましたが

お気に入りの関谷醸造さんの

蓬莱泉の取扱いがあると知らなかったので

訪問して良かったと思います(’-’*)♪


京都 松ヶ崎駅近くの酒販店(酒店) まつがさき商店さんにお邪魔してきました 地米地酒地焼酎のお店

2015-12-04 22:35:36 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
東京農大農学部醸造学科卒業のご店主のお店

お付き合いのある蔵元さんは

農大時代の 友人や農大で縁が出来た後継者さんが

修業後蔵に戻られたところがほとんど

この繋がりは太く強い

画像を見てもらうとわかります

いつもの放置プレーでもわかります(笑)

ここが「ええとこどり」の好きな私が気になった理由





撮影するので照明をつけてもらいました

京都の地酒から

向井酒造さんの京の春

伊根満開(赤米酒)を扱われているお店はありますが

京の春の扱い店さんは少ない







店頭で見たことがない銘柄が並びます

澤姫 大那の限定酒が気になる



天吹酒造さん



大観

石鎚

黒澤がこれだけ並んでいるお店は関西にないはず













南部美人は最近気になっています





最後は神酒造さんの宇宙焼酎ゼットン

外観



こちらの酒販店さんもいいです

角打ちできるので

近くに住んでいたらお邪魔するんですが

チョッと遠いですね

ブログなどに取扱銘柄の一部を紹介されていたので

転載です

【地酒蔵元】紹介
・天吹酒造 蔵元 木下大輔 銘柄「天吹」
・井上清吉商店 蔵元 井上裕史 銘柄「澤姫」
・菊の里酒造 蔵元 阿久津信 銘柄「大那」
・京都の地酒

【地焼酎蔵元】紹介
・軸屋酒造 蔵元 軸屋麻衣子 銘柄「紫尾の露」
・神酒造 蔵元 神孝輔銘柄「千鶴」「いも神」
・霧島町蒸留所 銘柄「明るい農村」他
・小玉醸造 蔵元 金丸潤平 銘柄「杜氏潤平」
・萬世酒造 銘柄「燃島」
・麦焼酎・米焼酎
  老松酒造(大分県)
  繊月酒造(熊本県)
  老松酒造(大分県)
  大浦酒造(宮崎県)
  アカツキ酒造(宮崎県)

東京農大卒の蔵元さん紹介の本は以前購入していました

久しぶりに取り出してみました(’-’*)♪

大阪 矢田駅 洋酒専門店 千雅さんにお邪魔してきました

2015-11-09 21:06:25 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
洋酒も興味がありますが

日本酒優先で手が廻りません

でも情報は収集しています

全方位に情報収集したほうが

結果的に本当に知りたい情報が入手出来ると信じています(笑)





こちらのお店も訪問の機会を窺っていました

専門店という言葉に弱いです

店内撮影の許可を得て

陳列エリアに鞄の持ち込み禁止です

悪い人がいるんですね

















外観



洋酒好きな人も多いですから専門店情報は大事です(^○^)






大阪 天満 本格焼酎 地酒(日本酒清酒)永田商店さんで水鳥記 金龍 田光 造賀 黒澤 作

2015-11-03 21:03:48 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
業務用酒類販売 各種焼酎・地酒(日本酒 清酒) 永田商店さんに

お邪魔してきました



7~8年ぐらい前に一度お邪魔したことがありますが

購入はしていませんでした

今回は購入したかった(株)角星さんの水鳥記が置いてあるかの

確認だけのつもりが代理購入へ(笑)



第一章とありますが

第一章は特別純米酒 第二章は吟醸酒 第三章は純米吟醸酒らしい

水鳥記 第一章 特別純米酒は

2015年『ワイングラスでおいしい日本酒アワード メイン部門』

で最高金賞を受賞しているので興味があったんですね

ここで復習(以前UPしています)

最高金賞受賞は11銘柄

初槽 純吟生酒 天寿酒造株式会社
水鳥記 第一章 特別純米酒 株式会社角星
特別純米 和田来 出羽の里 株式会社渡會本店
大吟醸 越後桜 越後桜酒造株式会社
越後鶴亀 純米 株式会社越後鶴亀
山田錦大吟醸 匠 株式会社京姫酒造
純米吟醸 匠 株式会社京姫酒造
神聖 山田錦 純米吟醸 唯穂 株式会社山本本家
備中流 大吟醸 嘉美心酒造株式会社
賀茂泉 COKUN 賀茂泉酒造株式会社
山丹正宗 吟醸酒 株式会社八木酒造部

で予習の買える店情報は蔵元さんのホームページから転載(*´-`)
秋田県 木島酒店 0184-22-1518
岩手県 コスガ酒店 0191-51-2283
岩手県 リカーショップコンノ 0191-23-3633
宮城県 相原酒店 022-362-5187
宮城県 ㈲阿部八酒店 022-222-6433
宮城県 ㈱熊谷酒店 022-223-3870
宮城県 けやき 022-212-5233
宮城県 ㈲四釜酒店 0225-96-0188
宮城県 酒仙蔵吉岡屋 022-765-5220
宮城県 宅の店よしき 0229-22-0729
宮城県 とがせ酒店 022-358-2962
宮城県 美酒処 八重樫酒店 022-256-3363
宮城県 ㈲村上酒店 0224-52-1229
宮城県 ㈾吉野屋酒店 022-222-6754
福島県 酒のしのだ 0247-46-2106
福島県 山桜㈲斎藤酒店 0247-26-2046
栃木県 ㈱佐野屋 0287-62-1118
茨城県 ㈲リカーショップキナセ 029-241-1025
千葉県 ㈲小田商店 043-237-8289
東京都 ㈱青山三河屋川島商店 03-3400-2423
東京都 ㈱石渡山石酒類販売 03-3854-1340
東京都 ㈲伊勢五本店 03-3821-4557
東京都 和酒の店 藤小西 03-3466-5305
神奈川県 ㈲鈴木屋酒店 045-231-2510
神奈川県 ときわや酒店 042-761-9401
静岡県 みしまや㈲ 055-993-1553
岐阜県 かがや㈱ 0575-82-2088
大阪府 永田商店 06-6351-1971
福岡県 久山酒店 092-976-276

千葉 茨城 東京は伊勢五本店さん 神奈川はときわやさんに

お邪魔して購入歴があります

ある焼酎党の聖地 ときわやさんで水鳥記は見たことがありました(笑)

水鳥記を直送するのにお供をチョイス

今私の選択肢のTOP10銘柄に入っている金龍

一ノ蔵 金龍蔵さんの銘柄

造りが少なく割当て数量があまりないので

料飲店さんの定番銘柄には薦めにくい銘柄のはず

この銘柄は押さえておいてください(笑)

二年熟成ものも同じ値段だったのでチョイス

加茂泉酒造さんの加茂泉 造賀 純米生詰 ひやおろし



作 穂乃智

黒澤 生もと vintage2012 純米吟醸

田光 雄山錦

前回送った銘柄とかぶらないように

チョイスしました

満足頂けたでしょうか(笑)

2日の月曜日着で発送

昨日着ですね(^○^)


神戸摂津本山駅近の 日本酒清酒 焼酎の地酒専門店 『地酒屋 酒仙堂 フジモリ』さんにお邪魔してきました

2015-10-12 12:49:01 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
JR神戸線 摂津本山駅から徒歩4~5分にある

有名な酒販店(酒店)さん

焼酎を分けてもらうのに10年以上お邪魔しているので

今更ですが

店内撮影してきました(笑)

日本酒清酒の扱い銘柄は大体はわかっていたのですが

今回その全容が(チョッとおおげさ)

時期的に一部在庫切れがあるはずですからね

何時もの放置プレーですが

全体を撮影していませんが

入り口側に焼酎をPケースで陳列

向かって正面がカウンター

その下(前)に焼酎泡盛などの高アルコール物や古酒などが

並ぶコーナーがあります



カウンターと焼酎コーナーの階段横にワインセラー

今は清酒がほとんどを占めていました(今回初めて入りました)

階段から左手に焼酎

正面に日本酒清酒のリーチイン

山間は遠目でもすぐわかりますね

目立っています

作も目立ちます(^O^)

その上は越銘醸さんの山城屋ですね

気になったのは川口納豆

飲んだことはありますが未購入なんですね

焼酎の品揃えもいいです

表にあまり出せない銘柄もあります(笑)

ワインセラー内

山形正宗も未購入

Myブームの亀齢萬年がありました

白岳仙も定番ですね

東一は私的には外せません

タブレットトップ画像は東一なんです(^〇^)

吉平は未飲

鳳凰美田 長珍

羽州北鹿は銘柄自体知りませんでした

勉強になりますq(^-^q)

天明 佐久の花 万齢

寿き心も勢力拡大中ですね

鏡山

笹一酒造さんのさ々一 雁木 三十六人衆



村祐はいつも気になります

火入れ物の棚がリーチインの反対側に

焼酎も気になります



ひとり歩きも一時期定番でした

牟禮鶴酒造さんの麦焼酎がありますね

外観











放置プレーですが

次回訪問時の購入銘柄は決まりました




銘柄チェックも好きです

2015-10-10 20:01:53 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
店頭ディスプレーの空瓶が気になり入店

いつもですが(笑)

息子さんと少しお話しし撮影











横山五十は未飲のはず

この3万円の獺祭は未飲(笑)

山間はいつも気になる

雪中梅も気になる

大沼酒造店さんの乾坤一も気になる

酔鯨 高育54号を扱われる酒販店さんは○○です(笑)

福を呼ぶ旨酒 赤福助も気になります

福田も気になり

鮎もお気に入り

尾瀬の雪どけ自分的には定番酒だけど

最近飲んでないので気になる

笹一も気になる

松の司 楽は気にならない

私の定番酒q(^-^q)

旭鳳も気になる

姿 艶すがたは気にならない

この前購入(^〇^)

寒紅梅も気になる

雁木も気になる

亀齢(きれい)酒造さんの 辛口純米 八拾も気になる

亀齢萬年が最近のmyブームですが

こちらに酒販店さんはこの八拾が定番

亀齢酒造さんの杜氏は親子で悦凱陣におられた

西垣昌弘さんなのです

気になりませんか

焼酎の品揃えもいいです







伊佐美がありました

並んでいるのは初めて見ました

でよく訪問いただく読者さんなら

店名はわかられていると思いますが










伏見 藤森駅の酒店 地酒と焼酎の専門店 津乃嘉商店さんにお邪魔してきました

2015-07-28 21:05:02 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
ある酒を扱っているお店(結果的に)にお邪魔しょうと

歩いていると地酒専門店さんを発見

前から気になった酒販店さんでした

店内を確認して

撮影の許可を得る





伏見にある地酒専門店さんなので

地元の都鶴酒造さんの都鶴が有りました

小瓶もありました

立春朝搾りの熟成ものが気になる

京都の地酒

伏見の地酒



他エリアの気になる銘柄

他1地元酒2(笑)

外観

地酒専門店さんで地元の地酒を多く扱っているお店は

案外少ないのです

それに余裕を感じる空間ですが

時代屋という料飲店を何店も直営されているのも

関係するのかもしれません

色々なお店があるから酒販店さんに巡りも

当分続きそうです

次回は都鶴を分けてもらうとしょう(’-’*)♪

大阪環状線 寺田駅 生野区 向井酒店さんにお邪魔してきました 風が吹く 雅山流 房島屋 佐久の花 田光

2015-07-19 08:11:30 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
向井酒店さんはお邪魔したことがあると勘違いしていました

最近気付いたので

昨日大阪環状線が止まっている中

天王寺駅から歩いてお邪魔してきました

今回は本当のお邪魔虫

料飲店さん中心の商いをされている雰囲気が

プンプンでしたq(^-^q)

このブログは料飲店さんの読者も多いのでUPしておきます

ご店主さんと奥さんは

「そっとしといてくださいね」と

また「料飲店さんを相手に商売しているのでブログには否定的」

とも言われていましたが

投稿の許可は何となく得ています(笑)

今回は外観のみ撮影

扱い銘柄は店頭の空き瓶でわかりますから





下町的な小さな商店街にあるお店ですから

通りがかりの一見客は期待できません

「プロ相手に」となるのは生き残るために

必然だったのでしょうか(*´ω`*)

白井酒造店さんの風が吹くと萬代芳の取扱いがあるので

またお邪魔すると思います






阪急苦楽園口駅 WineWineWine ワインショップ WINE CAVE松屋さんにお邪魔してきました

2015-06-30 19:13:37 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
ワインショップもお邪魔しています

ワイン好きな得意先もいますからね

苦楽園口駅近くにある松屋酒店さんは初訪問

関西圏でもネタはつきません(笑)

入店して

いいもの見っけ

ワイン中心のお店に業態変更するまでは

普通の町の酒屋さんだったそうです

その名残で日本酒清酒も少し扱われています

このPB銘柄は知りませんでした

お客さんの要望で扱われているそうで

雪彦山があります

奥に有料試飲&本格的に飲めるカウンターがあります

丁度業者さんがワインの売り込みに来られたので

店内撮影はあきらめて外観撮影









次回は日本酒清酒 苦楽園を購入しにお邪魔するかもq(^-^q)

寝屋川市駅 米芳商店さんで 志太泉購入

2015-06-04 03:25:00 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
大阪 寝屋川市駅近くの商店街内にある酒店酒販店さん

米芳商店さんに久しぶりにお邪魔してきました

日本酒清酒は緑川を扱われているといえば

どういうお店か大体わかられると思います

志太泉を購入してから撮影の許可を得る





もっぱら小瓶購入なので小瓶の豊富なお店が好き(笑)

片野桜の雫はバリ旨予想q(^-^q)

好きな銘柄ばっかり並んでいるんですが(笑)

この雫達は日本名門酒会の企画ものらしい

旦が気になる

何回も見かけているのですが何故か縁がないのです







焼酎もズラリンコ

ギルド系の焼酎を扱われているのでお邪魔したことがあります

第3次焼酎ブームの時ですね





外観はこんな感じ





銘柄書きがやはり気になる



普通の正常な呑み助さんなら

このお店があれば浮気する必要はないでしょう

そんな品揃えのお店

伏見 大崎商店さんにお邪魔しています

2015-05-17 09:01:39 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
伏見の銘酒処 大崎商店さんは

好きな英勲の齊藤酒造さんを始め

近くにお蔵さんがたくさんあり恵まれた環境

いい商いをされてこられているので

他エリアのお蔵さんともいい付き合いをされています

最近日本酒清酒の扱いを増やされて

店内のレイアウト変更(リーチインも増設)をされていました

銘柄を貼り出されていたので紹介しときます(笑)





言いたいのは

王禄の取扱いをされているということ

うす暗い店内

品質管理万全です

こういうお店が好き!!q(^-^q)

京都 円町 島酒店さんで 廣戸川 白龍 百春

2015-05-07 21:56:27 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
違うブログのネタ収集で疲れたので

久しぶりに円町の島酒店さんにお邪魔してきました

前にお邪魔してから8年ぐらい経っていると思います

当時から頑張っている酒販店さんと注目されていましたからね

気になっている銘柄を扱い出されたので

いい機会ということでお邪魔虫

いきなり撮影いいですかと許可をもらい

このような画像がタブレットPCに残されていました(*´-`)









私の好きな白龍がありますね

休みの日は必ず白龍の蔵印Tシャツを着ているぐらい好きです(笑)

弥栄鶴(やさたつる)という銘柄を醸す

竹野酒造さんの蔵舞シリーズがありました

取扱いがあるのは知りませんでした

白木久も最近取扱いを始められたそうです

百春もありました(’-’*)♪

廣戸川を店頭購入出来るのはありがたい

関西唯一の取扱店と言われていました

むきだしが気になる

山和

雪男を撮ったのですがわからない(^^;)

天明

再び常温もの



焼酎など

外観



横にカレー屋さん

気になる銘柄が沢山あるということで

アクションは1つしか無いですね

奈良市内 地酒専門店 八宝酒店さんにお邪魔してきました 本格焼酎 萬膳 兼八 魔王 日本酒 千代の光 蓬莱泉 奈良萬 高砂 房島屋 喜久酔 花垣

2015-05-03 21:59:12 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
焼酎を一番購入している酒販店さん

何時でも撮影出来ると思って早10年

酒販店さん紹介を増やしていこうと思って

私のお世話になっている酒販店さんも

ぼちぼちUPしていきます

ホームページを最近新しくされ店内の画像もありますと

言われたので撮影の許可をもらいました

あるアングルの撮影は止めときましょうと即合意(笑)

いつもの画像放置プレー





焼酎は小瓶も置かれているので

小瓶中心に購入している私にはいいお店

清酒は厳選取扱い

雪彦山を最近取り扱われ出されました(’-’*)♪

千代の光の関西の取扱店さんは少ない

外観







車がないと気軽に行ける店ではありません

何故頻繁にお邪魔していたのでしょうかq(^-^q)


追記 5月4日朝ーお店のホームページを見ていて

近くに駅があることに気付く

先入観とは恐ろしい(笑)

京都駅極近の酒販店さん 酒楽座いのうえさんにお邪魔しています 黒龍 紀土 夜明け前 花垣 巖 三岳 もぐら 釈云麦

2015-04-21 03:58:31 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
京都で一番お邪魔している酒販店さんは酒楽座いのうえさんかも

いつでも投稿出来るからと

初購入から9年ぐらい経っています(笑)

焼酎だけでしたが

最近は清酒と花山グラスもお世話になっています

店内を少しだけ

















ワインと奥はクラフトビール

ビール用のグラスも

焼酎はこんな感じ





酒のアテもあります

こういうバランス感覚のいいお店は少ない

外観





息子さんが店に入られてから立飲みを始められました



一度お邪魔して撮影もしているのですが

次回お邪魔して投稿しようと思って早一年

開店時間が夕方~っていうのがいいですねq(^-^q)