goo blog サービス終了のお知らせ 

タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

酒舗オオタさんと器ギャラリー千鳥さんにお邪魔してきました

2010-12-26 16:01:06 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
ある清酒本に紹介されていたので昨日お邪魔してきました

近くの器ギャラリー千鳥さんにもお邪魔したかったので合わせてです



千鳥さんは器に興味のある人には有名なお店のようです

オンラインショップでの販売も多いようですが、私は店頭購入が好きなので

覘いてきました

やはり気になる酒器は売り切れでした

撮影は難しい感じでしたので断念


さて酒舗オオタさんは本では純米酒を買える店との紹介でしたので

期待しての訪問です

でも純米酒ばかりではない(笑)











ご店主さんと少し話し、PB銘柄の特別純米原酒ほんごう生を試飲させてもらいました

(千葉・佐原の東薫酒造さんの造り)

この銘柄もいい感じです

この酒質でこの値段はお買い得

あと何店か酒販店さん巡りをする予定でしていたので購入はしませんでしたが・・・













試飲できるお店 千葉・船橋にある 酒のはしもとさん

2010-12-05 14:42:02 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
試飲できるお店という情報があると邪魔したくなるのです

試飲できるお店は案外少ないからです

東京出張の帰りに少しづつお邪魔していこうと思っています

自分が試飲するのが目的ではなく所謂情報収集です

試飲できるお店はいい感じのお店が多いのです


こちらは蔵元さんの買える店情報やブログなどで知ったお店







湯煎で試飲できるお店はさらに少ない


























今回も写しまくり

投稿は画像放置プレーでごめんなさい(爆

焼酎好きな人はある銘柄が気になるかな

こうやって情報が増えていくんですな~

もうかれこれ800店ほどこんなことを繰り返している訳ですから(笑)


繁盛店なので余りご店主とはお話できませんでしたが、お客さんとの

やりとりを訊いていると(聞耳はたてていませんよ)いい感じ

路に迷われた親子づれが店に路を尋ねてこられたのですが、時間に間に合いそう

にないと知ると、従業員さんに車で送らすという優しいご店主

やさしい口当たりの純米酒が好みとみた


お店は、新京成電鉄の習志野駅から歩いてすぐです

気になっていたお店なのでやっとお邪魔できて満足、満足

酒とお酒は2号まで! 酒屋さんの店頭に いろいろなお店があります

2010-12-05 13:19:52 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
いい酒販店さんに巡り合いたくてウロウロしていますので

いろいろな意味でいい酒販店さんを知ることが出来ました

逆に、プレ値販売されたり私的には好ましく感じないお店も

ある蔵元さんから紹介され、周辺の酒販店さんからも名前があがった

お店にお邪魔してきました(酒販店さんをウロウロしていることを伝えると

ライバル店や仲良くされているお店を教えてもらえる)


その店は、伊佐美が伊佐美を含む3本の正規価格のセット、魔王が魔王を含む

6本の正規価格セットの販売、造り酒屋櫻井などが正規価格

焼酎、清酒ともいい銘柄の取り扱い

外には

「自由民酒党」「酒と女は2号まで!」





いろいろな感性がありますからね・・・(笑)


地酒ミュージアム 信州おさけ村もチェックしています

2010-12-03 22:27:52 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東




信州の清酒直売所とスタンドバーを併設した長野県酒類販売さんのお店

長野のお酒しか置いていません

こちらが直売所「蔵」

飲んだことのない銘柄が一杯















スタンドバーはこんな感じ

















味見したい芋焼酎「風太」が気になる



JR新橋駅からすぐのビル(ゆりかもめに乗り換える階段を上がる時

左に見えるビル)にあるので何時でも行けると思っていて2年以上素通り

ビックサイトで開催される展示会によく行くのでチャンスは何回もあったんですが

結局休みの日しか行けないんですね

地酒ミュージアム 信州おさけ村さん

目白田中屋さんで コニャック スピリッツ 地ビール 焼酎 ワイン 清酒 

2010-12-02 20:12:17 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
最近酒販店さんの紹介をあまりしていなかったのですが、目白田中屋さんの

紹介依頼が有ましたのでUPします。

撮影してるだろうって(笑)

このお店は2008年発行の月刊誌のビール特集で知ったお店

品揃えのすごさは半端ではない

地ビールだけで500銘柄以上

スピリッツ300銘柄以上

お店の人に扱い銘柄数を訊いたけど見とれて忘れてしまいました

私の担当?の焼酎と清酒の品揃えはびっくりするほどではないのですが、

谷口酒造さんの銘柄を沢山おかれていてこだわりを感じました

おやじごろしは初めて店頭で見ることが出来感激!!

JR目白駅から徒歩1分

こんなに近い場所にパラダイスが



入口からして違います





入店前から期待していいですか!!状態(笑)




撮影した順番にUPしました

普通はもう少し冷静に撮影するんですが興奮しましたので(笑)

清酒は福井の白龍、焼酎は谷口さんの銘柄が気になりました

このお店は一見の価値があります

すばらしい!!



地酒屋こだまさんにお邪魔してきました

2010-09-19 12:30:25 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東


東京・南大塚で会津の地酒専門店さんの後を引き継いでオープンして4ヶ月

まだ新しいお店です

関西を中心に700店以上は酒販店さんをウロウロしてきていますから

ある程度の情報でどういうお店か大体わかるようになりましたが

実際お邪魔してみなければわからないことが沢山あります。

兵庫県・明石市にある太陽酒造さんの銘柄(赤石)を扱われているのでお邪魔して

きました。

自分の好きな銘柄を扱われている酒販店さんですからいい商売をされていると

勝手に思い込んで(笑)

関西や東京で大きく商売をされている酒販店さんと比べられると困ると若店主さんは

言われていましたが、商いの大小でお店を比較することはないのです。

比較するのはお酒を商う姿勢です

お酒の扱い方、どのような蔵元さんの銘柄を扱われているか(情熱があっても

扱われない銘柄があるのは承知の上)などでしょうか







会津以外のお酒はこちらに



ホームページはこちら

いい料飲店さんとのつながりがあるので活躍を注目というところでしょうか


いつものように若店主さんの家呑み銘柄を訊きました

○○の○○○と○○の○○とのこと

チェックしときます(笑)


インターネットなお店で紹介 千葉のさせ酒店さん

2010-07-11 06:20:47 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
酒販店さん紹介も期待されているのでお邪魔したお店をボチボチ紹介していきます

酒販店さんは何百店とお邪魔していますが実際に購入出来たお店は270~300店

ぐらい(めんどくさいので正確にカウントしていない)で紹介できるお店と

なるとその数は案外少なくなってくるのです

お酒に対する愛情を感じる店、品質管理がしっかりしている店、

今後を期待させる+αがある店を紹介していきます


訪問したことがなく千葉に住む友人のための情報として「インターネットなお店」で

紹介させてもらった「させ酒店」さんに行ってきました

前から気になっていたのですが一年かけてやっとお邪魔することができました
















普通の酒屋さんから地酒専門店に9年目の仕込み

東京農大醸造学科卒の若いご店主の商いに注目というところでしょうか




隠れた銘酒の揃い踏み 日本地酒協同組合さんへ

2010-05-15 05:22:04 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
JR秋葉原駅近く、いや日比谷線秋葉原駅ほど近くにある日本地酒協同組合さんへ

日本地酒協同組合さん

アンテナショップがあり気になる銘柄も店頭販売してもらえる

地元でしかなかなか手に入らないような銘柄もあり面白い

駅から近いのでお邪魔できるはずなのですがやっとお邪魔できました

と言っても2回目ですが(笑)

一回目の在店時間20秒也

20秒ではほとんど何もできませんが、次回訪問ありか無しかは判断できる

ということまた訪問したいと気になっていたのです。

前回訪問から10ヶ月の月日が流れています(一年たっていないしチョッと大げさ)


雨が降っていたので傘をさし、通行人の切れる少しの時間であわてて撮影

得意のブレブレ画像です







常連さんと思われる方が入店しすぐ新聞巻きを注文、知らない銘柄で大変気になる

気になる気になる気になる~っ

ますます気になる~(笑)

今回は3分ほどの在店

次回はもっとゆっくりしたく思います

焼酎蔵の信頼している古澤さんも加盟されていますのでそれだけで信頼してしまう

単純、短絡思考発想の私ですが、長年の経験で「いい感じの店」認定です(笑)


駅があるので近くをすごい数の人が歩いていますが、どれだけの人がこのお店の

存在を知っているのかなと思うのであった



ズラリン~コでなくギッシリ 酒舗まさるやさん 

2010-05-09 04:37:18 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
商品の置き方もお店それぞれですが、関東の有名店である酒舗まさるやさん

の場合はこうだ~って感じ

撮影するに苦労しました

というのは、お客さんがひっきりなしに来られるので撮影のタイミングが難しい

1分ほどの間に撮影の了解をとり急いで撮影

撮影していた背面のりーチンをと思ったらもうお客さんが

繁盛店、恐るべし(笑)

萬膳さん、岩倉さん、村尾さんなどの有名銘柄の取扱で扱い量も多い

店は団地内にあり何故こういうお店になったのでしょうか

店構えは、酒屋さん

実はいい酒販店さん




パック酒もあるのはご愛敬 団地の中だから(笑)













最後の2枚は同じようなアングルですが、受けられる感じが微妙に違うと思います


切り取られた情報というのですね

お店の中の温度というか空気(お酒に対する愛情、蔵元さんに対する敬愛、お店の方の

接客などからにじみ出る人柄・・・)などは実際行ってみないとわかりません

フェイスTOフェイス

実際、現場にたって相手の顔をみてというのが私のポリシー

これからも酒販店さん巡りは止められないでしょう(笑)



我孫子の春日やさん 千葉で 日本酒・清酒・地酒・焼酎・ワインを買える店

2010-04-25 08:38:36 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
我孫子といっても大阪の我孫子ではありません

千葉県の我孫子

我孫子近郊に子供が小さい頃住んでいたことがあり、又嫁さんの親戚が近くに住んで

いるのでたまに訪れることがあるのです。

いろいろな酒販店さんにお邪魔しますが、外観から期待していいですか!!と

思ってしまう酒販店さんがあります。

そんな1店







「暗い酒場の片隅で~、俺は・・・」さちこの歌詞(大分古い)ですがよく

カラオケで歌います。

車中では「暗い酒屋の店内で~、俺は・・・」と替え歌を歌う変なおじさんですが

酒販店さんを見る目は厳しい(笑)

こちらの店は品揃え、品質管理、接客とも素晴らしい

画像を見てわかるように薄暗い店内(外からもわかる)

お酒は暗いところが好きなんですね

いろいろな事情があるのでしょうが、基本中の基本が

出来ていないお店が多いのです



焼酎は、あまり見かけない原酒系、箱入りの比率が高く財力を感じる(笑)

昔からきっちりした商いをしておられるからいいお客さんをしっかりつかまれて

こういうことができるのでしょう。

外観での期待を裏切らないいい酒販店さん

また、見っけ








村尾・森伊蔵・萬膳・伊佐美 月1回抽選の店

2010-01-23 16:36:10 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
いろいろな酒販店さんが限定銘柄の販売に苦心されていますが、

5年前から抽選方式を採用されている店があります。

購入金額の多い少ないに関わらず応募できる

限定銘柄の裏出しは行っていないようなのである意味平等かもしれません。

裏出しを行うと抽選用に確保していた本数がほとんど無くなることもあると

抽選販売されている酒販店さんで良く聞く話です

たくさん買ってくれたお客さんや気に入られてる人がそれらしい呪文を唱えると

裏の門が開いて登場というよくある現象による(笑)


抽選分を店頭に置かれている酒販店さんもありますが、本数がわかれば

期待が高まるか、あきらめムードになるかは別にして確保分が無くなる

ことはないのでいい方法と思っています。

でもいろんな販売方法があるな~。

ここ数年で抽選には何回か応募したことがありますが、くじ運の悪いのであたるはずも無く

店頭での遭遇を期待して土日は酒販店さんへ

最近の生活習慣病です






関東28店目の酒販店さんで 大石酒造さんのPB かまわぬ、波留

2009-10-03 17:27:21 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
前から気になっていたPB銘柄を購入してきました。



通販もやられているのでそれでも購入出来るのですが、店頭購入に

こだわっています。

「かまわぬ」はオススメ銘柄である「蔵純粋」の熟成もので期待度高し。

「波留」は黄金千貫の八年熟成原酒と紅さつまの原酒をブレンドしたものの25°もの。

こういうPBものも味見してみる価値はあるでしょう。

飲んでみたら・・・・まずは飲んでみよう。

大石さんもお気に入りの蔵元さんですから早く味見したいな。

これも元町で味見予定です。

関東27店目の酒販店さんで 鹿児島酒造さんの「倉津」

2009-09-22 22:07:30 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
最近、関東の酒販店さんばかりですが関西の酒販店さんで

お邪魔したいと思って行けていないお店はあと2店となっています。

この2店は大事にとっておこうと思います。

関東では、関東でしか買えない銘柄を扱われている酒販店さんだけに

お邪魔するつもりだったのですが、関西では買いにくい銘柄が

店頭に並んでいる酒販店さんが何店かあったので気になる酒販店さんは

全店廻ってみることにしました。

あまり時間が取れないのでどこまで廻れるかわかりませんが。

先日、お邪魔した店はインターネット販売に力を入れられている

酒販店さんで扱い銘柄は大体わかっていました。

インターネットでのイメージと実店舗での実感の違いはあるだろうか

と楽しみにしてお邪魔しました。

大分違いました(笑)

もともとのイメージより良かったか、悪かったかは秘密です(笑)


新規店にお邪魔すると店構え、照明、

商品の配置(直射日光にあたっていないかなど)、

保冷庫などの品質管理、品揃え、商品の説明、接客など

過去お邪魔したお店で理想に近い酒販店さんと

どうしても比較してしまいます。

関西圏でもトップクラスの酒販店さんと比較されたらたまったものでは

ありませんね(笑)

清酒を試飲させてもらいましたが、焼酎を購入することに。

関東27店目の酒販店さんとなりました。

残念ながら今回インターネットなお店にアップ出来ませんでした。


ちょっと厳しすぎるかな。

実店舗の紹介より、インターネットなお店の紹介はどうしても

慎重になります。