ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

9月14日・ニラの捨て刈り!

2016-09-14 18:58:45 | ニラ

(作業前の様子)

ニラの花が多く咲いています。

そこで・・・

2016年9月14日 プランター栽培のニラを捨て刈りして収穫に備えました!

プランター栽培のニラ1~2です。

ニラを捨て刈りしました。

 

片方のプランター栽培のニラを取り出しました。

そして・・・

ニラの株を分けました!

3~5株位に分けました。

 

堆肥、肥料、石灰などを準備して、施肥の準備をしました。

土に施して混ぜ合わせました。

 

プランターに・・・

上:施肥をして栽培の継続です。

下:株分けして新たに植え付けしました。

 

作業を終了して・・・

時期的に株分けがベターかわかりません(株分けのベストは寒い時期で休眠状態が良いと思いますが。)

 

玄関前の第1車庫の脇に設置しました。(第2車庫は自作した方です)

柔らかな美味しいニラの収穫を目指したいと思います!

ついでに、

この車庫の床も洗いました。

本日も不安定な天気が続いていますので畑(農園)の作業は中止しました。

今後、台風の進路や影響も気になります。

 

※ニラは生命力が強いので期待も強まります!

今後、畑のニラも対応したいと思います。

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kasugai90)
2016-09-14 23:22:36
ユリ科の球根(鱗茎)の掘り上げ・移植の時期は、9月~11月ですよね!

ポチ、ポチ、っと!
返信する
こんばんは♪ (テル)
2016-09-14 23:30:33
ニラの株、初めて見たかも!
根っこがモサモサなのですね~^^;
新しい土で元気に育つでしょうね\(^o^)/
返信する
こんばんは )^o^( (トマ)
2016-09-15 00:19:23
ニラは一度刈り取ってその後伸びてくるのが軟らかくて美味しんですね。
数年前に終わらせたのですが私はそれを知らずに
長い事そのまま刈って硬いの食べていました。

返信する
おはようございます! (kasugai90さんへ)
2016-09-15 03:59:10
なるほどそうでしたか!
返信する
おはようございます! (テルさんへ)
2016-09-15 04:05:09
ニラはかなり丈夫なので根っこもモサモサとしっかり大きくなります。
畑のニラも株分けして増えています。(^o^)/
返信する
おはようございます! (トマさんへ)
2016-09-15 04:11:16
そうでしたか。
これから伸びてきた新鮮なニラを食べたいと思い捨て刈りしてみました。
楽しみにしています!(^o^)/
返信する
ビギナーさんへ (やっちゃん)
2016-09-15 07:07:25
ビギナーさん、お早うございます。ニラの株分け・植え替え、大正解です。株分け・植え替えを怠ると、徐々に葉肉が薄くなり、硬くなります。ニラ農家は長くても3年目には同作業を行っています。これで柔らかくて美味しい葉肉厚のニラが間違い無しですねー。
返信する
こんにちは! (スー)
2016-09-15 11:37:17
ビギナーさん こんにちは!
ニラの栽培はしたことがありませんでした
今回の記事をみて興味がわき、種まき時期を調べたら春!
残念ですが春まで我慢します(⌒-⌒;
返信する
こんばんは! (やっちゃんへ)
2016-09-15 17:36:13
やっちゃんの太鼓判をもらえて安心しました。
柔らかい美味しいニラに期待が高まって来ました!
畑のニラも作業に取り掛かりたいと思います。(^o^)/
返信する
こんばんは! (スーさんへ)
2016-09-15 17:41:35
プランター栽培のニラは、
1.100均の種から栽培したもの。
2.畑から株分けしたもの。
どちらも立派に育っています!
放置状態でも大丈夫(時々追肥だけ)なのでおすすめです!(^o^)/
返信する

コメントを投稿