goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

戒長寺の秋海棠(しゅうかいどう)

2009-09-22 11:11:07 | お出かけ
20日にお墓参りなどの所用を済ませ、
21日は秋の花を求めて、奈良へお出かけ~

まず行ったのは奈良県宇陀市榛原にある戒長寺。
国道165号線を長谷寺の前を通り、榛原区戒場へ。
標高600メートルにあるこのお寺も
車で門前まで行くことができる。

参道の石段
横には紫陽花が植えられ、
所々、彼岸花がのぞく。



鐘楼門の横には奈良県指定の天然記念物
「お葉付きいちょう」の大木。
葉の根元から実が付き、植物の進化の過程をみる
貴重なものだとか…
でも、実のつきは少ないらしく、探してみたが見つけられなかった。
写真は境内から見たいちょうの木と右が鐘楼門
左はお隣の戒場神社の鳥居。



鐘楼門に懸かる梵鐘は十二神将が鋳出されていて
鎌倉時代に作られた重要文化財。



境内には今、彼岸花の他にきれいに咲いているのが秋海棠。


淡いピンクのかわいい花。
芭蕉の句にもでてくるので古くからある花なんだろうなあ
 (秋海棠西瓜の色に咲きにけり)


私の勝手な思い込みで秋海棠は水が似合うと思っている…



色づいてきたもみじも…


私たちが伺ったころは、他に参拝客もなく
ご住職の読経の声だけが響いていた。
その後、出かけられるご住職に代わり
奥様が本堂の仏様を案内してくださった。
創建は不明だが中に安置されている仏像は平安後期のもの。
いろいろ教えていただいたり、ご苦労話を伺ったり、
お彼岸にふさわしくありがたい、一日の始まりだった。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
行きたいな ()
2009-09-22 19:43:26
もう、もみじ色づいてるんですね重文の梵鐘やすごい石段、行って見たいな!!
返信する
趣のあるお寺でしたよ (hetappy)
2009-09-23 15:56:05
11月にはあのいちょうが真っ黄色の
絨毯となるようですよ。
ハイキングコースにもなっているようです。
コースを少し登ってみましたが、
尾根は木が生い茂り、麓を見渡すこともできず
途中で引き返しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。