帰りは奈良県川上村へと向かいます。
県道262号線を走り、木材センターの前の道を登って行きます。
木材センターは前に寄ったことがあったけれど、
匠の聚に行くのは、初めて。
豊かな緑に囲まれて、ここで生活をしながら
創作活動をするアーティストたちの聚です。
センター棟には、ギャラリーや、カフェがあります。

さて、こちらのお目当ては芝桜。

以前、どこかのミニコミ誌で見かけてチェックしていたところ。
一番の見頃はゴールデンウィークのようですが、
まずまずの咲きようです。


まだ、まばらなところもありますが…


後ろの建物はセンター棟です。

振り返ればアーティストたちのアトリエ。

芝桜を見た後は、カフェでコーヒーをいただきました。
ギャラリーから窓の外を…

ゴールデンウィークには、陶芸、木工、織物など
多彩な催しものも開かれる予定だそうです。
県道262号線を走り、木材センターの前の道を登って行きます。
木材センターは前に寄ったことがあったけれど、
匠の聚に行くのは、初めて。
豊かな緑に囲まれて、ここで生活をしながら
創作活動をするアーティストたちの聚です。
センター棟には、ギャラリーや、カフェがあります。

さて、こちらのお目当ては芝桜。

以前、どこかのミニコミ誌で見かけてチェックしていたところ。
一番の見頃はゴールデンウィークのようですが、
まずまずの咲きようです。


まだ、まばらなところもありますが…


後ろの建物はセンター棟です。

振り返ればアーティストたちのアトリエ。

芝桜を見た後は、カフェでコーヒーをいただきました。
ギャラリーから窓の外を…

ゴールデンウィークには、陶芸、木工、織物など
多彩な催しものも開かれる予定だそうです。
道祖神の周りを彩る芝桜が綺麗ですね。
一色だけでなく色々な芝桜がいいですね。
これからが見ごろのようですが見晴らしも良くいいところですね。
奈良でもなかなか足を運べない所です。
ありがとうございました。
鮮やかなカーペットが美しいです。
帰り道に川上村へ回ってこられるとはこれまた、
素敵な寄り道ですね。
前記事の「波瀬植物園」も名前は聞いていましたが、
立ち寄ったことがありませんでしたので、
hetappyさんの記事を拝見して、
次の春は水芭蕉を見に行かせてもらおうと思いました。
道路もアートっぽいでしょ
ちょっと高いところにありますので、見晴らしは
よかったですね。
でも、冬は大変だろうな~なんてね~
来ておられた方の中には、作品を見て、作ってほしいと
注文されている方もいらっしゃいましたよ。
いつ、出来あがるかわかりませんが…という、気の長~~い
お話でしたが…
山の中に、モダンな建物と色鮮やかな芝桜が、
ここだけポツンと異彩を放っていましたね。
波瀬植物園の水芭蕉、今年はやはり咲き始めたのが
早かったと茶店の方がおっしゃってました。
でも年々暖かくなるのが早くなってますよね。
4月の中旬ぐらいが狙い目だと思います。