土曜日、訪ねたくれた次男一家。
学校にも慣れて腕白ぶりを発揮する孫っち3号、すっかりおしゃまになった孫っち4号。
そして、日曜日は先月中止になった自治会の大掃除。
それが終わって、もう家にいようと思っていたのだけれど、
外を見れば、いいお天気、さわやかな風。
気が付けば、出かけていたぁ~
行き先は九度山町。
本当は丹生の滝を目指したんだけど…
あまりにも準備不足だった。
橋本から県道371号線を走る。
目標にしていたのは大きな石碑。
そこから瀧音を頼りに周りを見てみるが、木の間にあれかなぁという程度の滝がちらっと見える。
その上、そこまでは道らしいものは無く、崖を下って行くような感じ。
まだ先に行けば道があるかも…とさらに進む。
地図があった。公園という文字の下にあるのが丹生の滝。

ちょうど車が来たので訪ねてみると

私たちが来たのは右側の371号線。そこからUターンの感じで102号線を進めば行けるとのこと。
ここを登ればいいのかな~と思ったところで降りてみる。

でも丹生の滝だという看板も標識もない。

いくらなんでもどこかに看板ぐらいあるだろうともう少し先へ行ってみることに。
丹生川沿いのこのあたり一帯は玉川峡と呼ばれる景勝地だ。

6月に入ってアユ釣りも解禁されていいるようだ。

結局丹生の滝はわからずじまい。
ここからは玉川峡の流れを楽しむことに…


あちこちでバーベキューをしているグループや家族連れ。
アユ釣りを楽しむ人も…

調べなおして、もう一度チャレンジしてみよう。
学校にも慣れて腕白ぶりを発揮する孫っち3号、すっかりおしゃまになった孫っち4号。
そして、日曜日は先月中止になった自治会の大掃除。
それが終わって、もう家にいようと思っていたのだけれど、
外を見れば、いいお天気、さわやかな風。
気が付けば、出かけていたぁ~
行き先は九度山町。
本当は丹生の滝を目指したんだけど…
あまりにも準備不足だった。
橋本から県道371号線を走る。
目標にしていたのは大きな石碑。
そこから瀧音を頼りに周りを見てみるが、木の間にあれかなぁという程度の滝がちらっと見える。
その上、そこまでは道らしいものは無く、崖を下って行くような感じ。
まだ先に行けば道があるかも…とさらに進む。
地図があった。公園という文字の下にあるのが丹生の滝。

ちょうど車が来たので訪ねてみると

私たちが来たのは右側の371号線。そこからUターンの感じで102号線を進めば行けるとのこと。
ここを登ればいいのかな~と思ったところで降りてみる。

でも丹生の滝だという看板も標識もない。

いくらなんでもどこかに看板ぐらいあるだろうともう少し先へ行ってみることに。
丹生川沿いのこのあたり一帯は玉川峡と呼ばれる景勝地だ。

6月に入ってアユ釣りも解禁されていいるようだ。

結局丹生の滝はわからずじまい。
ここからは玉川峡の流れを楽しむことに…


あちこちでバーベキューをしているグループや家族連れ。
アユ釣りを楽しむ人も…

調べなおして、もう一度チャレンジしてみよう。
旧371号の2枚目の写真
ここを左に500mほど行って 右側に小さな滝があります。
そこから登るとあります。
ちなみに 丹生の滝を登り切ると
旧371号の石碑がある所に出ます。
石碑の所から下れば行けますが危険です。
下から上がる方が良いですね。
ちなみに 登り口には
軽なら1台駐めるスペースがあります。
尚、滝はちっちゃいですよ(笑)
写真の3枚目、4枚目のところを登って行けばよかったのでしょうかねぇ。
確かに少しのスペースがありましたが、多分アユ釣りの方の車だったのでしょうか
一台停まっていました。
それにしても、何の標識もなくて、ちょっと躊躇してしまいました。
もうそれほどの無理をできる年代でもなく、つい安全を重視してしまいます。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
私も記録箱は拝見させていただいております。
いらっしゃるところが、よく似ていて参考にさせていただいております。
これからもよろしくお願いいたします。
それにしても、すぐ近くまで行きながら・・・見られないとは残念でしたね。
googleマップで検索すると一発で出てくるのですが・・・現地の地形までは・・・。
確かに、知らない土地での無理は禁物ですね。
やはりそこから降りるのはかなり危険なようです。
看板があると思ったのが間違いだったようです。
昔はあったようなのですが、今はないようです。
でも、玉川峡はきれいでした。
また、行ってみます