波瀬植物園は山間部にあるため、植えられている花々は山野草たちだ。
入園料300円でこれだけの植物園を運営するため
手入れは行き届いている、とは言い難く、木には名札があったり、なかったり…
花の方は名札は無く、見に行ったものが自分で花を探すという
楽しみ方もできるのだ
そんな山野草たちを…
九輪草

水芭蕉の横に咲いていたコウホネ(河骨)

マムシ草

春蘭

山芍薬

イカリ草

そしてこれは横にいらしたご夫婦に教えられて気づいた熊谷草

ご夫婦は敦盛草だとおっしゃていたけれど、私は熊谷草だと思うんだけど…

その他、石楠花、山吹、つつじ、そしてもうすぐ花を開かせそうな鈴蘭など
探せばもっといっぱいあったはず…
入園料300円でこれだけの植物園を運営するため
手入れは行き届いている、とは言い難く、木には名札があったり、なかったり…
花の方は名札は無く、見に行ったものが自分で花を探すという
楽しみ方もできるのだ

そんな山野草たちを…
九輪草

水芭蕉の横に咲いていたコウホネ(河骨)

マムシ草

春蘭

山芍薬

イカリ草

そしてこれは横にいらしたご夫婦に教えられて気づいた熊谷草

ご夫婦は敦盛草だとおっしゃていたけれど、私は熊谷草だと思うんだけど…

その他、石楠花、山吹、つつじ、そしてもうすぐ花を開かせそうな鈴蘭など
探せばもっといっぱいあったはず…

皆 綺麗に撮れていてもう、行きたくなります(^^ゞ
この前のいけばな展で分からなかった花の名前が・・マムシ草と分かり良かった(笑)
同じように見ておられた方々がザゼンソウかしら? いや、違うよと・・
マムシ草 結構 使われていましたよ。
しかし、山野草って生け花にしても水あげの方
大丈夫何でしょうかね?
素敵な所 教えて頂きありがとうございました<(_ _)>
それにどれも目立たなく、ひっそりと咲いていると言う風情ですもの。
この松坂市の市の花にもなっている山百合がここ波瀬の
地名から波瀬ゆりと名付けられて、7月ごろには咲くらしいんですよ。
これも一度みたいなと思ってます。