昨日25日は初天神。
藤井寺市にある道明寺天満宮では、初天神うそかえ祭が行われる。
うそかえ祭とは道真公が太宰府に左遷された翌年神事を
されている時に無数の蜂が襲来して参拝者を悩ましたが
そこにうそ鳥の一群がやってきて、蜂を食べ尽くし
人々の難儀を救ったそうな…
天満宮では神職が1年がかりで奉製した手彫りのうそ鳥を
身替り災難除けとして、参拝者に授与される。
中に金、銀、木と書かれたうそ鳥がいくつか入っていて
それを引き当てた人にはそれぞれ金、銀、木のうそ鳥と引き換えられ、
一年間の福を呼び込むというもの。
午前11時と午後3時の2回、うそ鳥を授与される。
それを持って境内に集まった人々と次々交換していく。

この神職も「かえましょう、かえましょう」とみんなをあおってくれる。

隣の人、前後の人、次から次へと笑いながらかえていく。

こんな坊やともかえっこ。
さてさて5,60人の人たちとかえただろうか…
太鼓の合図とともに手元にあるのが自分のもの。

これがうそ鳥。
もちろん金とも銀とも書かれていませんでした!
でも我が家の1年間のお守りとして大事に祀っておきます…

境内では、蝋梅が満開。

梅はまだ数本の木に花が咲き始めたばかり…

梅園の方は2月中旬ぐらいからだろうか
藤井寺市にある道明寺天満宮では、初天神うそかえ祭が行われる。
うそかえ祭とは道真公が太宰府に左遷された翌年神事を
されている時に無数の蜂が襲来して参拝者を悩ましたが
そこにうそ鳥の一群がやってきて、蜂を食べ尽くし
人々の難儀を救ったそうな…
天満宮では神職が1年がかりで奉製した手彫りのうそ鳥を
身替り災難除けとして、参拝者に授与される。
中に金、銀、木と書かれたうそ鳥がいくつか入っていて
それを引き当てた人にはそれぞれ金、銀、木のうそ鳥と引き換えられ、
一年間の福を呼び込むというもの。
午前11時と午後3時の2回、うそ鳥を授与される。
それを持って境内に集まった人々と次々交換していく。

この神職も「かえましょう、かえましょう」とみんなをあおってくれる。

隣の人、前後の人、次から次へと笑いながらかえていく。

こんな坊やともかえっこ。
さてさて5,60人の人たちとかえただろうか…
太鼓の合図とともに手元にあるのが自分のもの。

これがうそ鳥。
もちろん金とも銀とも書かれていませんでした!
でも我が家の1年間のお守りとして大事に祀っておきます…

境内では、蝋梅が満開。

梅はまだ数本の木に花が咲き始めたばかり…

梅園の方は2月中旬ぐらいからだろうか
