恩智神社から信貴山へと登って行く。
途中の山道にはところどころ雪が…

約45分ほどで農業公園のどか村に到着。
いつも前を通るだけで中には入ったことがない
朝護孫子寺までここから約2キロ

門前に到着
この朱塗りの橋は「開運橋」
平成19年に文化庁登録有形文化財に登録されている。

参道を進むと大きな張り子の虎がお出迎え。
虎の向こうに朝護孫子寺の舞台が見える。

舞台から奈良方面を
ところで灯篭にも張り付いているムカデ。
こちらは毘沙門天の総本山でムカデは
毘沙門天のお使いということで
本堂のあちらこちらにムカデがいらっしゃる。

これも毎年恒例、宿坊の千手院でいただくぜんざい。

ほっこりしたところでまたもと来た道を引き返す。
途中の山道にはところどころ雪が…

約45分ほどで農業公園のどか村に到着。
いつも前を通るだけで中には入ったことがない

朝護孫子寺までここから約2キロ

門前に到着
この朱塗りの橋は「開運橋」
平成19年に文化庁登録有形文化財に登録されている。

参道を進むと大きな張り子の虎がお出迎え。
虎の向こうに朝護孫子寺の舞台が見える。

舞台から奈良方面を
ところで灯篭にも張り付いているムカデ。
こちらは毘沙門天の総本山でムカデは
毘沙門天のお使いということで
本堂のあちらこちらにムカデがいらっしゃる。

これも毎年恒例、宿坊の千手院でいただくぜんざい。

ほっこりしたところでまたもと来た道を引き返す。