goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

八幡市 石清水八幡宮

2017-09-19 10:21:58 | お出かけー京都府
先週末から月曜にかけての大型台風。皆さま被害はなかったでしょうか~

日曜日は夕方からの台風接近に外出は控えるよう、テレビでやかましく言っている、そんな中
夕方からなら今のうちとばかりに、出かけてきたのは石清水八幡宮。
テレビで紹介されているのを見る機会があって、ここは行ってないよねぇと言うことで、
台風の来る前に決行!

頓宮殿横の駐車場に車を停めて…
放生池ではまだ蓮の花が。


一の鳥居


八幡宮の八の字が、八幡宮の使いである鳩の形になっている。

京阪石清水八幡宮駅から男山ケーブルに乗り、山頂へ


展望台があるぞ~ではまず展望台へ


ここからの眺めは…
山崎方面になるのかな~
今渡ってきた御幸橋が見える。その向こうは背割り堤になるのかな。


展望台は紅葉がきれいそう。


さてここから裏参道を通り、八幡宮へ


こんな日だから参拝客もいないだろうなと思っていたけれど
いらっしゃるんだなぁ~
本殿


回りを囲む塀は織田信長公寄進だそうな。


もうひとつ信長公寄進の黄金の雨樋というのも見たかったが、こちらは非公開。

塀の外に見えるのは楠正成公が奉納したという楠。樹齢700年。


境内の中にはエジソン記念碑もある。


エジソン発明の電球にこちらの竹がフィラメントとして利用されたという話は学校で習ったわ~

帰りは表参道を通り、


駐車場まで下ってくると、目の前に流れる放生川に趣のある橋。
安居橋


で、ここから次はここも一度行ってみたいと思っていた大山崎山荘へ~

京都へ咲きだした桜を求めて 平安神宮 二条城

2017-04-07 11:46:21 | お出かけー京都府
平安神宮から二条城と回って、今回の京都巡りは終わりです。
まずは平安神宮。


ちょうど京都さくらよさこいも開催されていて、平安神宮の前はすごい人出。

神苑の入口から中を覗くと、こちらの枝垂れ桜はまだ咲いている様子がない。


前にも何度か来ているので今回は神苑見学はパス。
ブラブラ拝観していると、屋根の上に桜が見える。




続いて二条城へ~


今年は大政奉還150年の節目の年。
こちらもたくさんの人々で賑わっている。

唐門


二の丸御殿


上の2枚は帰るときに、「蛍の光」を聞きながら人影の途絶えたところを撮りました。

大政奉還の表明された大広間や鴬張りの廊下、徳川の力を見せつける豪華さだった。

二の丸庭園


さて、桜。
寒緋桜


こちらは3分咲きぐらいだろうか…


閉園の時間が迫っている。
西日に照らされた桜。


長々とお付き合いありがとうございました。
一緒に回ってくれたフユソナさん、ありがとうね。

京都へ咲きだした桜を求めて 京都府立植物園

2017-04-05 11:02:41 | お出かけー京都府
続いて向かったのは、府立植物園。
入園して見える範囲では咲いている桜もほとんどなく、温室をゆっくり回ることに…


温室内で今、催されていたのは球根ベゴニア展。


さまざまな色や大きさの違うベゴニアがたくさん。








落ちたベゴニアの花と睡蓮。


それ以外にも変わった花がいっぱい。
火の鳥っていう名前ですって。


これは植物園の入口にも大きくPRされていた花。


「ホットリップ」熱い唇だそうな…
これで迫られると、ちょっと引きますねぇ~

温室を出ればチューリップのお花畑


さてさて、桜。
レンギョウ、ボケとのコラボ


こちらにも満開の桜はあります。


「オカメ」いう名前の桜。


この木にはメジロもたくさんきていた。

これから咲く桜を想像力をふくらませて…




京都へ咲きだした桜を求めて 京都府庁旧本館

2017-04-04 11:28:56 | お出かけー京都府
次に訪ねたのは京都府庁旧本館の枝垂れ桜。


ここもまだ一週間ほど早かったよう…


でも咲いている枝もある。


これから咲きだすという期待がこもれば咲いている花のひとつひとつが愛おしい。


この枝垂れ桜は円山公園の枝垂れ桜の孫にあたるらしい。

府庁舎も見学。


府庁舎の2階から…


横には満開の枝垂れ桜も。




さて、次は府立植物園へ~

京都へ咲きだした桜を求めて 平野神社

2017-04-03 11:11:48 | お出かけー京都府
4月、毎年恒例のフユソナさんとのバスツアー。
今年は、予定では十分咲いてくれているであろう桜を愛でるため
京都の桜どころを回るツアーを計画してくれた。
ところが…この冷え込み
添乗員さんからも想像力を豊かにして楽しんでくださいと言われる始末。
その中から咲いている花を探すという今回の桜紀行。
とは言え、もう何十年ものお付き合いのフユソナさん、桜を口実におしゃべりを楽しんできた。

まず最初に行ったのは平野神社。
桜はまだでもすごい人出。


どこにでもすでに満開というあわてんぼの桜はどこにでも何本かあるもの。


京都で、まずここから咲きだすという魁桜


やはりこれも満開。


神社では神武天皇遥拝式の神事が行われていた。


神苑に咲いていた桜。


足元を賑わすピンクの雪柳。


京都の桜、まだまだ続きます。

宇治市植物公園 河津桜満開

2017-03-22 10:58:56 | お出かけー京都府
花と水のタペストリーから花木園に向かいます。
まだ梅がきれい。


こちらにも菜の花満開。


菜の花の向こうの池、夏は蓮の花が咲くよう…

さて、桜
ぼちぼち咲きだしてきたようだけど…


ポスターにあった枝垂れ桜はまだまだ蕾。


だけど、河津桜は満開でした!




10本くらいあったかしら~
濃いピンクが艶やか。




水仙とコラボ。








枝垂れ桜も立派な木があり、関山などほかの桜もあと1週間ほどで咲いてくれるだろう。
いいお花見をさせてもらった。

それ以外にも…
マンサク


ヒュウガミズキ


たくさんの花たちと出会えた植物公園でした。

宇治市植物公園 温室の花々

2017-03-21 11:54:02 | お出かけー京都府
宇治市植物公園に行きたいと思ったのは、先日行ったけいはんな記念公園で
このポスターを見たから…


18日から枝垂れ桜の夜間鑑賞ができるとのこと。
まだ桜には早いと思ったけれど、早咲きかもしれない。
行ってみよう~となったのだけど…
今日はまず植物公園の温室からご紹介。

駐車場に車を停めるとまず出迎えてくれた春の花々。


フラワーブリッジを通ってさぁ行ってみよう。


公園受付では枝垂れ桜が!


入園料は大人500円、小中学生は250円
ちなみに駐車料は普通車400円

順番通りに回ると、まずは温室。
入ると数々の蘭が迎えてくれる。


初めて見る蘭も…

ロウソクラン


これ以外にも変わった蘭がありました。
水辺もきれい。




熱帯植物のいろいろ。
カリマンドラ


カカオの実も


オオホウカンボク


ヒスイカズラの蕾


たくさんの蘭や熱帯植物、堪能させてもらった。
温室を出て、植物公園に~

フラワーブリッジを渡ってすぐ目についた「花と水のタペストリー」
間近にやって来た。


幅62メートル、高さ18メートルの壮大な雛段に
3675基のプランターを並べて描かれている。
今回はクジラ。

下の方は回廊になっている。


夏には子供たちが水遊びを楽しめそう。
さて次は花木ゾーンへ~

京田辺市 酬恩庵(一休寺)

2017-03-20 16:32:21 | お出かけー京都府
お彼岸の三連休いかがお過ごしですか?
我が家も18日は墓参りを済ませ、19日は京都へ~
本来の目的地は宇治市植物公園。でも、その前に一休寺へ寄らせていただく。


一休さんが晩年を過ごしたというお寺。


受付を入ってすぐのところに、一休禅師の御廟。


後小松天皇の御子ということで、宮内庁の管轄。

方丈


方丈庭園




こちらのお寺は椿が多い。


方丈北庭


境内にある少年一休さんの像


皆さん、撫でられるのか頭が光っている。

はい、真ん中を渡ってきました。


一休さんと言えばとんち話を思い浮かべるが、実際にはかなり真面目で
それでいて破天荒な生涯を送られたよう…
人間臭くていいですよね。












相楽郡 けいはんな記念公園 水景園

2017-03-08 11:16:29 | お出かけー京都府
けいはんな記念公園、広場から谷あいの道を通り、水景園に…


水景園に入るには一般200円、小中学生は100円の入場料が必要ですが
60歳以上は証明書を見せれば無料。
ということで、私たちはタダ

まず行ったのはビジターセンター。
中には3月らしい飾りつけ。


そして水景園に~


ビジターセンターの横にも梅がきれい。


観月橋を渡る。


水景棚や


巨石群。


観月楼の上には可愛い童たちがポーズをとってくれている。


続いて竹林にある東屋へ…
ここには枝垂れ梅が満開。


ここからは池の周り約1,2キロを歩きます。
渡り鳥も飛来してくるよう…


オオイヌノフグリも春を教えてくれている。


一周してきた!


帰りは観月橋を渡らず下の紅葉谷を通って…


また秋にもぜひ来たいものだわ~

巨石群の前を通り水景園一周。


帰る頃(12時過ぎ)には、暖かい日和と相まって駐車場は入場待ちとなっていた。
でも孫っちたちと遊びにくるのもいいかな~





相楽郡 けいはんな記念公園 梅園

2017-03-06 11:19:43 | お出かけー京都府
以前から一度行ってみたいと思っていた「けいはんな記念公園」
梅園もあると知って、やっと行くことができた。

駐車場から入って行くと、遊具広場。
もうたくさんの親子連れが来ていらっしゃる。


広場ではアンティーク雑貨やグリーンのマーケットが開かれていた。


お天気はいいし、コートは脱いでしまったほど暖かい。
さらに進んで、ここかな?


ちょうど見ごろの梅たち!




帰る頃にはたくさんの人出だったけれど、まだ空いている。




梅園のお隣は竹林が続く…


この後、行く水景園にも梅は咲いていたのだけれど、それはまた明日。