所要があるもんでですね また逆戻りしましたよ(^_^;)
とにかくこの時期は全てが美しくて何見ても感動しますネ

↑これがリンゴの花です♪
そしてこれまた綺麗な岩木山! 手前の木々はリンゴです

チョッとZOOM UP

リンゴの花とコラボさせたりしてみる(^^♪

そして辿り着いたのは岩木山神社の駐車場です なぜかって?

久しぶりの百沢の湯に浸かろうかと思いこちらへ

残念・・誰も居ませんでした(;_:) 料金置いて勝手に入っても良いようですが なんとなく・・(^_^;)

で、次なる目的は小山内のアイス 笑

1つ くださいな(^◇^)

秋田では誰もが”ババヘラ アイス”名前が知れ渡ってますが 青森ではチンチンアイスです

でも、コンプライアントに引っ掛かったのかなw 小山内さんはチリンチリンアイスですね
さっぱり美味しい! やはり夏・・・では無いけど これだね(^^)v

さぁ風呂へ 行くか
旅館 山陽
所在地:〒036-1343 青森県弘前市百沢寺沢162
電話:0172-83-2035、日帰り受付時間:0800-2030、休館日:基本無し、駐車場:有・広め

送迎バスもあるんですね♪ ここは運動部の大会での利用とかも結構ある 人気宿です

おはようございま~す(^O^)

料金を支払いまして GOです

朝一ですからネ ♪♪

大きな広間もあります こことかが合宿で使われるのかな?

ハイ到着

これが泉質!

と、手抜きをしようかなと思いましたが 掲げられているのは旧泉質(;^ω^)
現在の泉質はナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩温泉でPh約6.7、成分総計約3.3g
太陽光で緑がかって見えますが笹濁りのキリッとしたお湯です!

カランは浴室規模=数

懐かしの石鹸が備わっています

桶はケロリンですね

ん? なんだっけ? このガラス窓・・・廊下との間だったような

浴槽は1つのみ

源泉かけ流しです ↓こちらが排湯ポイント

人が何人も同時に入れば越流もします 析出してますネ↓

現行の源泉湯口 以前は岩湯口だった

コテコテですわ

何となくアブラ臭っぽ臭いを感じる時もありますが 稀です 普段は金気臭と炭酸を感じますヨ

気持ちの良い1湯でした!! 百沢もこれまた 名湯が多い場所ですね~♪
では
では~
訪問日:2017年5月
とにかくこの時期は全てが美しくて何見ても感動しますネ

↑これがリンゴの花です♪
そしてこれまた綺麗な岩木山! 手前の木々はリンゴです

チョッとZOOM UP

リンゴの花とコラボさせたりしてみる(^^♪

そして辿り着いたのは岩木山神社の駐車場です なぜかって?

久しぶりの百沢の湯に浸かろうかと思いこちらへ

残念・・誰も居ませんでした(;_:) 料金置いて勝手に入っても良いようですが なんとなく・・(^_^;)

で、次なる目的は小山内のアイス 笑

1つ くださいな(^◇^)

秋田では誰もが”ババヘラ アイス”名前が知れ渡ってますが 青森ではチンチンアイスです

でも、コンプライアントに引っ掛かったのかなw 小山内さんはチリンチリンアイスですね
さっぱり美味しい! やはり夏・・・では無いけど これだね(^^)v

さぁ風呂へ 行くか
旅館 山陽
所在地:〒036-1343 青森県弘前市百沢寺沢162
電話:0172-83-2035、日帰り受付時間:0800-2030、休館日:基本無し、駐車場:有・広め

送迎バスもあるんですね♪ ここは運動部の大会での利用とかも結構ある 人気宿です

おはようございま~す(^O^)

料金を支払いまして GOです

朝一ですからネ ♪♪

大きな広間もあります こことかが合宿で使われるのかな?

ハイ到着

これが泉質!

と、手抜きをしようかなと思いましたが 掲げられているのは旧泉質(;^ω^)
現在の泉質はナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩温泉でPh約6.7、成分総計約3.3g
太陽光で緑がかって見えますが笹濁りのキリッとしたお湯です!

カランは浴室規模=数

懐かしの石鹸が備わっています

桶はケロリンですね

ん? なんだっけ? このガラス窓・・・廊下との間だったような

浴槽は1つのみ

源泉かけ流しです ↓こちらが排湯ポイント

人が何人も同時に入れば越流もします 析出してますネ↓

現行の源泉湯口 以前は岩湯口だった

コテコテですわ

何となくアブラ臭っぽ臭いを感じる時もありますが 稀です 普段は金気臭と炭酸を感じますヨ

気持ちの良い1湯でした!! 百沢もこれまた 名湯が多い場所ですね~♪
では
では~
訪問日:2017年5月
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます