goo blog サービス終了のお知らせ 

鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・65-花巻

2019-06-08 | 岩手備忘録
今夜のお宿にチェックインを済ませてからの湯巡りです

先ずはこちらから

藤助屋旅館
所在地:〒025-0305 岩手県花巻市台第2地割25
電話:0198-27-2720、日帰り入浴受付時間:随時(要確認)、休業日:基本無し、駐車場:有(要確認)


台温泉でも鄙び感満載のお宿その1でございます(;^ω^)
こちらのお宿も独自源泉と共同源泉の2本立て♪

玄関で入浴料金を女将に払い浴室へ GOODな下りシチュエーション


浴室へ入ればフワッと焦し硫黄臭が香ってきます!  これはイイね
泉質は・・・・これ読んで 笑


見てください この素敵な浴槽!  そうそう浴室は1つのみですから基本混浴か貸し切りです


こちらの塩ビ管からは共同源泉のお湯が出ています


そしてこのホースから出ているお湯が独自源泉です


大きい浴槽は普通に入れますが・・・・この小さい方は無理w


いや、 大きい方も熱い湯に入れる人じゃあなきゃあ無理かも・・・46℃くらいは軽くありますw
小さい方は更に・・・・(;^ω^)   でもお湯は素晴らしいです♪

そしてお向かいの鄙び系へ  つげ義春が好きそうなお宿です

水上旅館
所在地:〒025-0305 岩手県花巻市台第1地割183
電話:0198-27-2559、日帰り入浴受付時間:日中(要確認)、休館日:基本無し、駐車場:有(要確認)


藤助屋さんの真向かいです 鄙び的にもライバルかな 笑
こちらも玄関で女将に料金を支払い中へと進みます ちなみに渋い階段を上に上がれば宿泊部屋


下に下れば浴室です!  再度の下りシチュエーション!


降り切った所が脱衣所となりますので気になる方は仕切りカーテンを張って着替えをしましょう


こちらも浴室は1つなので基本混浴又は貸し切り利用となります


こちらも独自源泉のお宿です 内湯浴槽は美しい造形美のタイル浴槽が2つ


どちらがとは言えないのですが片側が温め38~40℃程度の天国仕様w (加水はお宿では一切しません、気温と投入量の調整だけです)
もう一方は43~44℃程度の適温仕様となっています 台のこじんまり宿ではなかなかこの組み合わせがありません


こちらが源泉受け桝  雀の湯です かなりの高温泉です! このお宿では独自源泉1本で勝負しとります


木製の栓がしてあります この木栓の交換等で女将が抜群と思える調整をしています 
これは基本触ってはいけませんが熱め設定がもうチョッと欲しい方は栓を一時的に抜いて加温することが出来ます


源泉脇のオーバーフロー  いい香りがするんです♪ 湯花も見えるでしょう  ・・・・でも激熱です


浴室はコンクリート+眼鏡石+タイルの素晴らしいつくり


ほんと   良いお湯です


湯花(薄白色の天女の羽衣タイプ)もフワフワ♪


さぁ 本日の数泉はこれにて終了 お宿へ行きますか!

では
 では~

訪問日:2018年5月




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・65-花巻

2019-06-07 | 岩手備忘録
台温泉の日帰り入浴施設 精華の湯 の前を通り過ぎましてチョイ行ったところ
チョッとした橋を渡ってホテルに到着です

↑画像奥に見えるのが台温泉周回?道路です

ホテル三右ェ門
所在地:〒025-0305 岩手県花巻市台第2地割45
電話:0198-27-4511、日帰り受付時間:1430-2000(要確認)、休館日:基本無し、駐車場:広い


駐車場は広いのですが番頭さんの指示に従いキッチり指定場所に駐車しなければいけません(;^ω^)


いや~ 大きいホテルだ(台では)


ロビーも広い広い


ではお風呂へ


脱衣所も手入れが行き届いており 広いです


おおー 浴室も広~い


天井もたか~い


内湯主浴槽も広いですね!


奥がですね~ 浅いんです


湯口は3段落とし  ・・・・なんと仄かに硫黄系アブラ臭♪


浅い側から今度は露天へ


こらまたこじんまりして温度も温め♪


湯口はこちら


鼻つく位に近づいてクンクン  内湯湯口より感じませんが微かなアブラ臭


お湯は共同源泉利用なんですがこの香りは良いですね 泉質は単純硫黄泉です


良い湯でした♪
うん?  まだ行く!? 今日は気合が入っとります 笑
ただこの先の入る湯宿には駐車場がありませんと言うかチョッと離れた場所にあるんです
なので今日のお宿にチェックインをして 徒歩での再突入といたしました(^◇^)

では
 では~

訪問日:2018年5月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・65-花巻

2019-06-06 | 岩手備忘録
そめや旅館さんのありがたい独自源泉を浴びた後は真向かいの観光荘さんへ!
*駐車はそのままで そめや旅館さん! ありがとうございました

観光荘
所在地:〒025-0305 岩手県花巻市台第1地割166−1
電話:0198-27-2244、日帰り受付時間:1030-2100(要確認)、休業日:基本無し、駐車場:有・広い(台温泉入り口P)


純和風で施設的にも大きめ 台温泉の玄関口に近いお宿です


こちらの浴室は3階だそうで 階段をテクテクと登っていきます
玄関から先ず1階上についたぞw



チョイ歩るいて更に登る


奥に見えるのが最後の階段です


3階だ(;^ω^)


ハイ到着ぅ~


脱衣所⇔浴室はごらんの通り視界不良なので貴重品は持ち込まん方がいいですね


確か・・・コレ掛け湯だったと・・


洗い場数は多めで浴室は広いです 浴槽は木製(多分ヒバかヒノキ)で これまた和風


完全仕切りではないですが仕切り板がありますので首切り系の温度差設定となっていますw


熱め側(内側)の湯は湯口もあるので・・・・まぁ熱めです  


なのでこいつも頻繁に使われます(;^ω^)


クンクン・・・あまり硫黄臭は感知できませんね でも泉質的には含硫黄‐ナトリウム‐硫酸塩・塩化物泉となっています


浴槽の切り欠きからオーバーフローしてますね♪


さぁ まだ行くかい?  行く・・・ではチョイ遡りますか

では
 では~

訪問日:2018年5月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(岩手県)・・65-花巻

2019-06-05 | 岩手備忘録
と、言う訳でスキップ記事がありましたのでUPする事にします(;^ω^)
北海道編をドキドキしながら見ていた数少ないウォッチャーの皆さん しばし我慢してください!

さてこのレポは2018年5月末のお話でございます ・・・またビハインドしてしまった 苦笑

この頃(5月下旬)となると高所でも春の息吹に包まれ始めます
八甲田大岳あたりでも雪渓があちこち残り短い区間ですが春スキーやスノーボード等楽しめます
雪上ですが気温が上昇するので好天の日はTシャツなどでも雪渓上で楽しむことができます♪

そんな季節には外せない温泉施設に向かうべく南下いたしました
ただ、最近はメインの対象施設に向かう前にどこぞで前泊する癖がついたので・・・今回も 笑

遥々海を越えて本土上陸を果たした北の御人も前泊参戦・・・・と、他の参加メンバーもw
ありゃりゃ 前泊が普通のオフになっちゃったぞ(;^ω^)

さぁ何時もの様に北の御人をお迎えに参りまして目的地 台温泉へ
台温泉は温泉宿がコンパクトに集中していますし 独自源泉を持った宿も多いです!
でも、全部高温泉なんだよね~  そのままじゃあ絶対入浴できない温度(;^ω^)
時には(施設にもよるけど)熱過ぎて入れない場合も多々あります そんな時は加水やむなし
はしご湯(数泉)する場合も歩いて数分で次の施設という感じなので 汗だらだらでの湯巡りとなるのは必至です

先ずはこちらに立ち寄らせていただきました!
そうそう!立ち寄り湯のみで台温泉行くなら随時立ち寄り施設に駐車場確認をしてくださいね
建物がかなり密集している場所もあるので

そめや旅館
所在地:〒025-0305 岩手県花巻市台第2地割62
電話:0198-27-2809、日帰り受付時間:随時(確認した方が無難)、休業日:基本無(不定)、駐車場:有・狭め


あれが湯小屋ですな


こちらは数台駐車できるスペースが建物脇にあるので安心です♪

「こんちは~ お風呂入れますかぁ」 お話を聞いたところ独自源泉の浴槽がお湯が溜まってないとのことで
共同源泉の方だけ先に入らせていただき 独自源泉は翌日入れさせていただくという事に話が纏まりました


明るいですね~♪ 良い感じだ


↓独自源泉浴槽・・・先ずはチラ見だけ  まだまだw


なので共同源泉(滝の湯さんが配湯している源泉利用)利用の浴室へ


浴槽は1つで 無論掛け流しです


色はケロ桶ですが違うよ 笑


洗い場は4か所 シャワーもあるね


いいねぇ~


そして分割投稿するのが嫌なので・・・・こちらが独自源泉利用の浴槽! お約束通り翌日は満タン♪


掛け流れちゃってますネ~♪


こちらも1か所はシャワー付き♪


明確な焦し硫黄臭がするお湯です・・・・でもアチチだw
やはり蛇口はやっつけられていますね   この香りだもんなぁ


湯口はここ見たいです  あ~アチチ 笑笑


香りや各成分の含有量に違いはありますが 泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉でPhも8前後です
立ち寄り時 事前確認で「独自源泉の浴槽にも入りたい」と伝えておけばスムーズですヨン

さぁ 数泉だ!

では
 では~

訪問日:2018年5月












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・81-安比高原

2019-04-09 | 岩手備忘録
さぁ 時間です! 横着なので部屋から鑑賞w


あっ  でもお外で見てる人も結構いますね


天気はほぼ快晴


ハジマリマシタヨ~♪


お~   たまや~


次々打ち上げられます



ここ打ち上げる数 かなり多いです!  十和田湖冬物語の10倍くらい打ち上げたような気がします


ゲレンデの大駐車場奥で打ち上げるので結構な迫力!!


いや~ 凄い 凄い (^o^)


さぁ次の日も快晴! でも今回はここまで まっすぐ帰宅となりました!

では
 では~

訪問日:2018年3月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする