goo blog サービス終了のお知らせ 

GO GO ヘナK小隊!!

北海道で趣味の鉱物採集と狩猟を楽んでる、小隊長(奥さん)と兵長(ダンナ)の夫婦による‘ヘナK小隊’只今奮闘中であります。

猟銃所持許可申請

2008-11-04 23:48:13 | 射撃・狩猟
日曜日に実包消費のノルマがメデタク達成したので、いよいよA-BOLTの所持許可申請であります。

昨日、所轄に電話したら、
「明日、14時に来て下さい。」

急遽、有休を取って、書類の準備もOK、イザ所轄のK察署へ出陣であります。

2階の生活安全課のドア開けると、お馴染みの担当者が待っていました。
猟銃の所持許可申請は昨日の電話で話していたのでありますが、無事受領してくれるでしょうか??

申請書類一式を取り出すと、・・・



・・・・・すんなり、受け取ってくれました。。。

ありゃ? やけにあっけないでありますな。
一言二言、言われるのを覚悟していたのでありますが、やけにアッサリと受け取ったので少々拍子抜けであります。
前回、小隊長殿(奥さん)と来たのが効いているのでありましょうか?
書類を確認しながら、保管状況や実包保管の話や世間話をした後、申請用紙に貼る収入印紙を隣の建物に買って戻ってくると・・・

猟銃所持許可証を見て、なにやら顔をしかめてるでありますな。
ちょっとドキドキしながら話を聞くと・・・。

担当者曰く、
「前回の許可証更新時に新しい許可証にしなければならないのだけど、古い許可証のまま更新されているので、この許可証のままで追加の猟銃所持許可を出せるかな?」

へ?
そりゃ、前の担当者がやったことで、ワタシゃそんなこと知らん!
文句があるなら前の担当者に言ってくれ!
さっさと、このゴセンヨンヒャクエンの収入印紙を受け取りやがれ!!

・・・なんて言葉を、ワタシの口から発せられることは無いのであります。
念のために県警本部に確認してくれたのでありますが、どうやら許可証の更新が必要みたいでありますな。
担当者は申し訳なさそうに、許可証の更新が必要との旨を言ってきました。

ここは大人しく、
「それでは新しい許可証を発行して下さい。写真は持ってきてあるので、追加の収入印紙を買ってきま~す。」

くそっ。
ゴセンヨンヒャクエンで済むところが、キュウセンエンの出費でありますよ。
サボットスラッグ7発分でありますな。。。


帰りがけに、
「所持許可はいつ頃出ますか?」
と、聞いたら、
「仕事が立て込んでいるので判らない。電話します。」
との返事。

そちらのミスで無駄な出費をしてやったんだから、ちゃっちゃと許可を出しやがれ!!

・・・なんて言葉が、ワタシの声帯から発せられることは永遠に無く、K察署を後にするのでありました。


なにはともあれ、無事、A-BOLTの所持許可申請は終了であります。
晴れてA-BOLTを我が手にするその日まで、首を長~くしてるのであります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!実包消費ノルマ達成

2008-11-02 19:50:09 | 射撃・狩猟
今週末は2日続けて愛知県総合射撃場へGO!
K察からA-BOLTの所持許可申請のために課された実包消費量のノルマを達成であります!!
思えば、7月から射場に通い詰めて4ヵ月、長かったでありますなぁ。。。
昨日はライフル射場が満員御礼のために満足に撃てなかったので、今日はじっくりと撃たせてもらうでありますよ。


・・・と勇んで射撃場に行ったら、受付のオネーサン曰く、
「只今、射座が埋まっているので、しばらくお待ち頂きますけど・・・」


愛知総合射撃場のライフル射場は50mと150mの2種類の距離を撃てるのでありますが、50mと150mを同時に撃つ事は出来ないのであります。
案の定、ライフル射場に行くと、150m先に標的紙がセットしてありました。
先客の方々は間もなく撃ち終わり、射座も空いたのでございますが、1名だけが延々150m先の的に撃ち込んでます。
後から来て譲ってもらうのもナンだし、とりあえず待つことにしよう。

バンバンバン

30分経過・・・ フゥ。

バンバンバン

1時間経過・・・・・・ まだかなぁ?

バンバンバン

1時間半経過・・・・・・・・・ 何発持って来たんじゃ?!

バンバンバン

2時間経過・・・・・・・・・・・・ 。。。(怒)

その時、別の人が来たので話をしてたら、ようやく終わって射座から出てきました。

50m先に的紙を準備して、射撃開始であります。
先ずは、対ヤマドリ・キジ戦用5号散弾で、パターンチェック。
今期は初めて岐阜県に出撃予定なので、こちらの準備もしなくちゃね。

本日のメインは、対イノピピ・シカ戦用の‘HORNADY SST’でのサイト合わせと集弾の確認であります。
先日、フェデの鉛弾でサイトを合わせていたのでありますが、‘HORNADY SST’は2000fpsの高速弾。
案の定、12時方向90mmに着弾であります。
ここで、スコープのエレベーションダイアルをカチッカチッっと調整。
今度は5時100mmに着弾。
も一度、スコープをカチッカチッっと調整。
10時方向45mmに着弾。
またまたスコープを再調整して、6時方向30mmに着弾であります。
ワタシの場合、立撃ちで少々着弾が上になる癖があるので、とりあえず調整終了。
ここからは集弾の確認であります。

結果は8発で75mm。
こりゃフェデの鉛弾の方が良い集弾でありますな。
落ちているサボットを拾ってみると・・・

ライフリング痕は、サボット全長の半分位にしか付いてないであります。
ちなみに、フェデ鉛弾のサボットには全長に渡って、より深くライフリング痕が付いてました。
まぁ、レミントンの純正銃身との相性なのでありましょうな。


2時間待たされ、1時間弱撃ってオシマイ。


さぁ、来週はいよいよA-BOLTの所持許可申請に行くのだ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譲渡承諾書

2008-10-26 22:32:55 | 射撃・狩猟
昨日は休日出勤、今日は寝坊。。。
折角の週末なのに、鉱物採集や射撃練習の予定もアリマセン。

北海道では今週末からエゾシカ猟が解禁で、皆さん張り切っていることでありませう。
昨晩、実家の兄と電話したら、
『家の隣の沢の奥でバンバンやっていたぞ!』
とのウラヤマシイ状況説明でありました。

ワタシも負けちゃァいられないでありますな・・・


でも・・・

内地の解禁まで3週間・・・

北海道の狩猟登録証はマダ届いてない・・・

今出来ることは?

A-BOLT所持計画の遂行であります。
所持許可の為にK察が出した条件は、今出ている実包の譲受許可証分の消費実績であります。
残り50発程度なので、アト1回行けば完了でありますな。

・・・というわけで、本日はA-BOLTの譲渡等承諾書を貰いにO銃砲店にGOであります。

嫁入り前のA-BOLTに久しぶりの御対面。


譲渡等承諾書や他の書類も無事受領であります。
そして・・・


置いてありました、レミのサボットスラッグ!!


愛知県では取扱っている銃砲店を見つけられなくて諦めかけていたのであります。
置いてあったのは2・3/4インチのみでありますが、そのサボットはフェデより厚みがありそうでありますな。


A-BOLTと一緒にココにあったとは。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関市の刃物まつりに行ってきた

2008-10-11 21:38:56 | 射撃・狩猟
本日は岐阜県の関市で行われている‘刃物まつり’に出撃であります。
今回の目的は、猟で使うナイフを新調するためであります。
今まで使っていたナイフは、2月のエゾシカ猟の時に幼馴染みに譲ってしまったのでありますよ。
そして、もう一つの目的が、その幼馴染みに頼まれていたシカの解体用の‘頭落とし’というタイプのナイフ。
これは業務用のナイフなので、専門店でもナカナカ扱っていないのであります。


刃物まつりは、本町通りを通行止めにして50軒のお店が廉売市の出店を出していました。
秋葉原の通り魔事件があったりしたので、警備が厳重だろうと思っていたら・・・・・、割とノンビリした雰囲気でありますな。。。

一軒一軒、出店を覗いて廻るのでありますが、殆どのお店で売っていたのは包丁・はさみ・農具の類いであります。
ハンティング用のナイフを数軒の出店で見たのでありますが、希望するナイフには出会わないでありますな。
‘頭落とし’ナイフは数軒のお店で見つけたのでありますが、柄の部分が木製のモノばかり・・・
木製の柄のナイフは(北海道の)保健所から使用不可のお達しがあるとのことなので、樹脂製か金属製の柄のナイフを頼まれていたのであります。
ところが、店の人に尋ねても、木製以外の柄は無いとのことでした。。。

結局、廉売市では希望するナイフは見つからないのでありました。


チョット歩き疲れたので、関鍛冶伝承館で行われる‘古式日本刀鍛練’の一般公開へ。
着いた時には開場には物凄い人の山、外国人の見物客も大勢いました。
外国人には、古式に則った白装束での作業に興味津々なのでありましょうな。

飛び散る火花と、焼き入れのジュワっと湯気が立ち上る光景を期待していたのでありますが、今回は玉鋼を鍛えるところで終了。
まぁ、短い時間の中で見られるのは、このくらいのものでありますな。
ついでに、関鍛冶伝承館を見学してきました。

気が付いたら、もうヒトロクマルマル時。
マダ、肝心の猟用ナイフを買ってない・・・。
1日中歩き廻っていたので、小隊長殿(奥さん)は疲労コンパイの御様子。


最後に向ったのは、‘アウトドアナイフショー2008’が開催されている会場であります。
ここでは、沢山の国内カスタムナイフメーカーが出展していました。
「最初からココに来れば良かった・・・」という言葉を飲み込んで、物色開始であります。

その中で、岡山県の某カスタムナイフ職人さんが作った和式のナイフが気に入ったのでありますが・・・
山の中で落としたら泣きたくなるお値段と、獲物の脂や血糊の掃除に難が有りそうな柄の形状に断念であります。

結局、購入を決めたのはシンプルなデザインのハンティングナイフ、ブレード材はAUS8。
セミプロダクトの製品なので軍事予算に優しいお値段と、手にシックリくるグリップが気に入ったのであります。
今猟期はこのナイフを携えて出猟であります。


さて、来る猟期には何頭の獲物の解体に活躍するのでありましょうか??
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も射撃場へ

2008-10-05 23:30:56 | 射撃・狩猟
雨の降る中、本日も実包の消費実績作りの為に土岐射撃場へGO。
今日は小隊長殿(奥さん)が、近くの道の駅“どんぶり会館”の‘どんぶりアイスクリーム’目当てに一緒にドライブであります。

北海道に続いて、内地も残り1ヶ月少々で狩猟解禁なので、最近は射撃場も人が多くなってきたでありますな。
エアライフル射場の射座は空いていたのでありますが、ライフル射場はまたしても満員でありました。
散弾で弾数を稼いだ後、サボットスラッグ銃身の出番であります。

先ずは、前回の射撃で横転弾が発生したフェデの銅弾からスタートであります。
初弾は8時8点圏に着弾。
今回は銃身を十分冷やしながら、慎重に撃つ作戦であります。

2発目は15mm上、3発目は10mm左下に着弾であります。
ヨシヨシ、まずまずの集弾でありますな。(赤い点)
後ろで見ていた小隊長殿に、最近の射撃場通いの成果をアピールであります。

前回の横転弾は、多分、悪い夢を見ていたに違いないでありますな。
着弾位置は少々ずれているのが、少々???でありますが、グルービングが良いので気分はであります。

続けて4発目をドーーン!
アリャ、2時7点圏に着弾であります・・・。(緑の点)
「今日も沢山撃ったから、チョット疲れちった。」
「どーせ、ワタシの腕はこんなもんでありますよ(フンッ)。」
などと、言い訳をつぶやくのでありました。。。

そして、運命の5発目。
5時方向圏外に・・・・・。(青の点)
慌てて、標的紙を確認しに行くと、

またもや、横転弾??
弾痕をよく見ると、どうやらサボットの一部が脱落していないようでありますな。
ちなみに、4発目もアヤシイ弾痕でありました。


ここで、気分転換のために、HORNADY SSTの初撃ちであります。
2・3/4インチの装弾でありますが、軽量の弾頭をメーカー公表値2000fpsで撃ち出す、巷で売り切れ続出の鉛サボットであります。
その反動は、ウィンの3インチ並みであります。
3発を撃ったところで、雨足が強くなってきたので射撃終了。
その集弾は約45mm(黄色の点)、マダマダ弾数が少ないので評価は次回の持ち越しでありますな。

本日の結果↓



射撃場を後にしたヘナK小隊一同は、‘どんぶりアイスクリーム’を求めて一路、道の駅“どんぶり会館”を目指すのでありましたが・・・


・・・本日、‘どんぶり祭り’というイベントの真最中。
道の駅の駐車場は満車、臨時駐車場からシャトルバスに乗ってまでアイスを食べるには、チト肌寒い季節になったでありますな。

小隊長殿が‘どんぶりアイスクリーム’にありつくのは来年になりそうであります。。。



小隊長から一言
『射撃場の駐車場で立ちションをしていた紳士の皆様、おトイレ使ってね。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横転弾?

2008-09-28 21:11:24 | 射撃・狩猟
今日は9時から猟友会の集まり。
今年度の狩猟者登録の申請書の作成であります。
ご多分に漏れず、こちらの猟友会も年配の方々ばかりなので、アチコチで書き方が判らず、「ここは?なんて書く?」と叫びまくってるのであります。。。

ワタシは今年度、北海道と岐阜県での登録であります。
昨年度に獲物を見ることが少なかった地元愛知県はパスであります。
そのかわり、ルース2191さんにお誘いを受けた岐阜県で登録であります。
その岐阜県への登録申請書を書いていると、当のルースさんから携帯にメールが・・・

今朝、有害駆除で立派な角をしたオス鹿を退治した模様であります。
ワタシも今猟期にこんな大物を成敗したいものでありますな。。。


午後からは、土岐射撃場へGOであります。
今回の目標は、先日仕入れた‘HORNADY SST SLUG’と‘BRENNEKE SUPER SABOT’の試し撃ちであります。
そして、前回は不甲斐ない結果だったエースハンターに秘密兵器の投入であります。

ところが、ライフル射場は満員御礼状態。。。
その代わり、いつも射座がふさがっているエアライフル射場には誰も居ません。
先ずは、秘密兵器を・・・・・

持ってくるのを忘れた。。。
今回は、近江屋さんから仕入れた新しいペレット‘JBS DIABOLO EXACT’を試す予定だったのであります。
しかたがないので、いつものCROSSMANを撃ちますが、前回同様、30発位まで着弾がばらけます。
ボアコンディションが落ち着いてくると、黒丸内に安定するのでありますが・・・
最後に連続して10点圏内に入ったところで、気分良く終了。
(写真を忘れた・・・)
‘JBS DIABOLO EXACT’は次回のお楽しみでありますな。


ライフル射場は相変わらず大盛況。
暫らく、隅のイスに腰掛けて休憩であります。


30分程で射座が空き、M870の出番であります。
先ずは7半の散弾でパターンチェックで肩慣らし。

スコープはウインの‘SUPER-X 3インチ’で合わせたまま、‘BRENNEKE SUPER SABOT 2・3/4インチ’からスタート。
計10発撃って、着弾は70mm下、集弾は約60mm。
グルービングが今一つでありますな。
まぁ、この弾は今期は入手が困難のようなので、実猟には使わないからいっかぁ・・・

次に、比較のためにフェデの銅弾サボットを装填。
1発目は3時9点圏。
アレッ??
前回は、50mm上に集弾したんだけど・・・
2発目は1時5点圏。
アレアレ??
今度は上に行き過ぎ・・・

計5発を撃ったところで、着弾は明後日の方向へバラバラに着弾であります。
???と、標的紙を確認すると、

ガ~ン!!

こ、これは、横転弾??

こちらも、

計3発の弾痕がイビツで穴の脇に黒い汚れが付いてました。
こんな弾痕は初めてであります。。。

ショックのあまり、‘HORNADY SST SLUG’の試射は次回に持ち越しであります。

それより、今期のエゾシカ猟はどうしよう?
やっぱ、レミントン?
その前に、A-BOLTとフェデの相性を確認しなければ。


ヤレヤレ、猟期目前なのに難題山積でありますな・・・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾薬補給

2008-09-21 22:59:57 | 射撃・狩猟
台風13号は寝ている間に過ぎ去り、被害も無く、まずは一安心。
だけど、天気予報は雷を伴なった雨、それも強く降りそうであります。
これじゃぁ鉱物採集はオアズケ、射撃練習に行っても標的紙は濡れてボロボロになってしまうでありますな・・・

軍事予算も潤った事だし、今日は装弾でも買ってこようかな?


・・・・・と思ったのも束の間、銃砲店に電話をしたら、サボットスラッグの入荷は来月になるらしい。。。
仕方が無いので、別の銃砲店に電話をかけたら、・・・・・本日休業であります。。。

こうなりゃ意地であります。
県内の銃砲店に片っ端から電話をしたところ、車で1時間半のお店に在庫が有るという返事を頂き、迷わずGOであります。


向ったお店はHPも持っている、某銃砲店。
お店に入ると、黒柴犬と甲斐犬がお出迎えであります。
犬が苦手な小隊長殿(奥さん)は、ちょっとビックリであります。
この銃砲店には始めての来店でありますが、親切でアットホームな感じの御主人と奥さんが対応してくれました。

早速、在庫にある12番のサボットスラッグ弾を見せてもらうと・・・

HORNADYのSST SLUG が!
この弾は輸入元の東京銃砲さんでも在庫切れになる程の人気がある、2・3/4インチの鉛サボット弾であります。
弾頭には新型のフェデのように、プラスチックのチップが付いていて、カタログには100ヤードで2インチの集弾を誇っているのであります。


そして、BRENNEKE の SUPER SABOT の在庫もありました。

非鉛弾頭でエゾシカ猟にも使用可能なこの弾も、一度は試してみたかったのでありますよ。

その他には、お馴染みのフェデのバーンズ銅弾が置いてありました。

バイクを売って成金状態のワタシは、HORNADYのSST SLUG と BRENNEKEのSUPER SABOT を大人買い、お店の在庫を全てイタダキであります。
残念ながらレミントンの銅弾の在庫は無かったのが残念。
ついでに、消費実績稼ぎのために9号のバラ弾も購入して帰還であります。


次回の射撃練習が楽しみでありますな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県総合射撃場へ行ってきた

2008-09-13 22:23:22 | 射撃・狩猟
先週、岐阜県の土岐射撃場へ出撃したばかりだったのでありますが、本日は昼を過ぎてから地元の愛知県総合射撃場へ行ってきました。
小隊長殿(奥さん)を車の横に乗せて、1時間のドライブであります。
エースを入手以来、エアライフルとサボットスラッグの両方が撃てる土岐射撃場ばかり行っていたので、ココに来るのは1年振りでありますな。

この射撃場は国体開催用に造られたので設備が充実しているのが売りであります。
愛知県総合射撃場のHPはこちら↓
http://homepage3.nifty.com/syagekijyou/index.html

トラップ・スキート・エアライフル・小口径ライフル・大口径ライフルと何でも来い!であります。
ただし、エアライフルは競技用の10mだけというのが残念でありますな。
ちなみに、料金は土岐射撃場が2200円/1日、愛知県総合射撃場は1100円/1時間であります。

大口径ライフル射場は、50mと150mの距離が撃てます。
なぜか100mでは撃つ事ができない(!)のでありますが、エアの10mといい、射撃場の成り立ちが競技主体というのがミエミエでありますな。

受付けを済ませ、大口径ライフル射場に行ってみると、先客の石川ナンバーの車が1台。
話をすると、3時間掛けて来たそうであります。
‘石川ナンバー’氏は、レミントンのモデル7の308Winで、リロード弾のチェックのようであります。
50mでの射撃が終り、150mを撃つ前に銃身を冷やしているとのことなので、急いで射撃準備。


50m先にライフル用150m標的紙をセット、今回もテーブル肘撃ちであります。

今回の目的は、3種類のサボットスラッグの撃ち比べであります。
1.ウィンチェスター SUPRE-X (3インチ 鉛弾頭)
2.フェデラル PREMIUM (2・3/4インチ 鉛弾頭)
3.フェデラル PREMIUM BARNES EXPANDER (2・3/4インチ 銅弾頭)

結果はこちら↓

先ずはウィンの3インチからスタート。
先週も撃っているので、3インチの反動は気にせずド~ン。
1~2分のインターバルで5発、最初の4発は10点内に27mmのグルービングでありましたが、5発目は2時の方向8点へ。
(水色の点)

続けてウィンを更に5発。
初弾は10点内に着弾したのでありますが、2~5発目はアッチコッチへとバラけてしまいました。。。
(緑色の点)

銃身に触ってみるとアッチッチ状態。
50mと150mを同時に撃つことができず、‘石川ナンバー’氏を待たせているので、撃ち急いでしまったでありますな。
まぁ、基本的なグルービングは十分確認できたので、良しとするであります。

銃身冷却の休憩をして、次はフェデラルの鉛弾。
この弾を撃つのは初めてでありますな。
スコープは調整しないで、そのままの状態でド~ン!
1~3発目までは最初のウィンから50mm上に、25mmのグルービングでありましたが、4~5発は4時の方向に着弾であります。
これも銃身の発熱が原因でありませう。(それとも腕が悪い???)
(黄色の点)

最後は、エゾシカ猟で使っているフェデラルの銅弾。
1~3発目はフェデラルの鉛弾の15mm右へ20mmのグルービング、銃身が熱をもってきた4~5発は5時と7時の下方向へ着弾でありました。
(赤色の点)

ず~っと‘石川ナンバー’氏を待たせていたので、銃身を十分冷やせなかったのが残念でありますが、銃身発熱時の着弾傾向が垣間見ることが出来たでありますな。
(実猟で4発以上連続して撃つことなんかアリャシナイのでありますが・・・)

標的紙の回収時、サボットも回収しました。↓

左がウィン、中がフェデの鉛弾、右がフェデの銅弾。
鉛の2種類は2分割のサボット、フェデの銅弾は4分割のサボットであります。
鉛のサボットは両方ともライフリング痕がきれいに残っていて、ワタシのM870との相性は良さそうでありますな。
フェデの銅弾のサボットのライフリング痕の付き方には差があり、鉛弾程のライフリングは刻まれていないでありますな・・・
鉛のサボットは厚みがあるので剛性がありますが、銅弾のサボットはペラペラの4分割なので剛性感がありません。
発射前のサボットの直径は計ってませんが、フェデの銅弾は時々グルービングが悪くなることがあり、こんなところに原因があるのかも?

今度はレミントンの銅弾を試してみよう。。。



そして、一歩一歩、ワタシの元へA-BOLTが近づいてくるのだ。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エースの不調の原因は・・・

2008-09-12 23:09:00 | 射撃・狩猟
今日も一生懸命、仕事(のふり)をしていると、小隊長殿(奥さん)から携帯メールが・・・

『北海道の近江屋さんから緊急連絡のメールがきてるよん。』

仕事よりテッポが大事なワタシは、携帯にメールを転送してもらったのでありました。
内容は、先日の射撃練習でエースの着弾が乱れたブログを見た近江屋さんが、心配してメールをくれたのでありました。

5月には1円玉サイズのグルービングを誇っていた愛銃2号のエースハンター。
↓↓↓


先週、4ヵ月ぶりに射撃場に行ったら泣きたい結果だったのであります。
(最後はソコソコの集弾だったのありますが・・・)

近江屋さんからのメールを読んだワタシは、仕事ソッチノケで北海道へ電話したのでありました。

近江屋さんから指摘された原因と考えられるのは光学系とペレット。
スコープマウントは、BKLの30mmが入手できるまで、暫定的に**製のマウントを加工して使用していたのでありました。
ところが、エースの銃身に刻まれたマウント溝に対して、スコープマウントの爪の部分が明らかに引っかかりが浅いのであります。
おまけにこのマウントはアルミ製、ボルトで強く締めこむと鉄の銃身に負けてしまうのは当然であります。
ワタシのエースはスコープを握ってポンピングするので、この部分が徐々に変形してしまったのかもしれないでありますな。

もう一つの要因はペレット。
クロスマンプレミアにはペレットルブで処理してあるのでありますが、長期間で品質低下するとのこと。
近江屋さんの指摘通り、この時は30発程撃つとグルービングが安定したのでありました。

次回は未開封のクロスマン(別ロット)で試してみよう。
それに、近江屋さんではJBS製の14グレインクラスのペレットもあるらしいであります。
こちらも試してみたいでありますな。


肝心のスコープマウントは・・・
30mm用の剛性のあるマウントが入手できなければ・・・・・、スコープも交換でありますな。。。
こりゃ、エースの強化レバー導入は来期に延期になりそうでありますな。。。
その前に、A-BOLT導入計画(モチロン、スコープも・・・)があったのでありましたな。。。

こりゃ、今年度の軍事予算が・・・


『乗りもしないバイクを売ったら~??』by小隊長





・・・ごもっともデアリマス。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撃って撃って撃ちまくる

2008-09-07 23:28:41 | 射撃・狩猟
本日は、ブログ“野遊日記”管理人ルース2191さんからお誘いで、土岐射撃場へGO!であります。
今回は、愛銃1号M870と愛銃2号エースハンター(アキュライズ by近江屋さん)のフル装備で出撃であります。

ヒトヒトサンマル時、射撃場到着。
エアライフル射場に行ってみると、既にルースさんが撃ってました。
ルースさんは以前所持していたS410を手放して、最近エースハンターを購入したのであります。
時代に逆行する(?)ような銃変更でありますが、シャープのポンプ銃には単純な性能以外の魅力があるのでありますな。
おまけに、このエースは胡桃材銃床でセットトリガー付きの“スーパーエース”なのであります!!
ワタシの愛銃2号のエースと比べると、ツルツルピカピカの銃床はカッチョイイでありますな。

早速、ワタシも射撃練習開始・・・・・と、いきたいところでありますが、銃座は満員御礼であります。。。


しかたがないので、隣のライフル射場に移動であります。
だけど、サボットを撃った後にエアライフルを撃つと、弾がまとまらないんだよなぁ・・・

ライフル射場には1名いた先客が帰り支度をしていたので、貸切状態であります。
先ずは、フルチョーク28インチ銃身を付けて、9号の残弾処理を兼ねたパターンチェックであります。
サボットスラッグ弾に比べたら、その反動は屁みたいなもんでありますな。
20発程の残弾処理でウォーミングアップ完了であります。

ハーフライフル銃身に交換して、本日のメーンイベント“ウィンチェスター SUPER-X”の出番であります。
これは先月、岐阜の銃砲店で仕入れたサボットスラッグで、3インチの鉛弾であります。

テーブル肘撃ちで、3インチの強烈な反動に恐る恐る初弾をドーン!
アレッ?・・・・・、思ったより反動が無いでありますな。
3発撃った結果は、10時の方向に着弾。
銃身が冷えてからスコープ調整でさらに3発撃ち、9点圏に入りました。
再度、銃身が冷えるのを待って、残る4発をドーン、ドーン、ドーン、ドーーーン。

結果は↓↓↓  緑の点がスコープ調整前、赤い点が調整後

スコープ調整後の5発は3.5cmに集弾であります。
思ったより反動が強く無く、上々の集弾に大満足であります。
ライフルレストに委託したら1インチ以内の集弾もいけそうでありますな。(持ってないけど・・・)

標的紙の回収時にサボットも回収しました。
射座から25mの所で拾ったサボットには、しっかりライフリング痕が付いてたであります。


持参した装薬銃弾が底を付いたところで、エアライフル射場に移動であります。
ルースさんは、ペレットを変えながら撃っていて、少々集弾に苦労している御様子。
そこへ、悪魔のささやき『近江屋さんのチューンはいいですよぉ~』。

ワタシのエースといえば・・・・・、標的紙の黒丸に当たりません。。。
前回5月の射撃練習以来、銃の状態は変わっていないのに着弾がズレまくりであります。
スコープ調整後も、シッカリまとまったり、バラけたりと、安定しないのであります。
やっぱり、反動のデカイ装薬銃の後では、精密なエアライフルは散々でありますな。。。
エアライフルの標的紙の写真は・・・・・、近江屋さんに怒られそうなので掲載は止めておきます。。。


いやぁ、久しぶりに撃ちまくったでありますな。
A-BOLT所持計画に向け、順調に実包の消費実績を追加であります。

この勢いで、来週も射撃練習?
イエイエ、本日ルースさんより鉱物標本を頂きました。
岐阜県の聞いたことが無い場所で採集したこの石には蛍石と灰バン柘榴石でありました。
そして、濃い緑色をした不明鉱物の結晶も付いているのであります。

これは、是非とも探査に行かなければ・・・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする