小隊長(妻)です。
まもなくエゾシカ猟解禁ですね。
我が家にもテンション上がっている人が一人います。
でもね、怒ってるんです、ええ私がです、猟友会に。
奥さんは黙ってろと言う方もおられるでしょうが、兵長の狩猟に必要な経費は家計から捻出しているので、私にも文句を言う権利があるのです。
愛知にいた頃は猟友会に入っていました。
でもメリットと言えば、狩猟に必要な手続きを代行してくれるだけで、他にメリットを感じたことがありません。
毎年4万円近いお金を納め、内訳を見ると‘有害駆除時の弁当代40万円’というのがありましたが、入っていた猟友会の駆除時の弁当代は、夜の‘こりゃこりゃ代’なんです。
兵長は一度も有害駆除に参加したことはありません。
北海道と違っていつも駆除しているというわけではなく、その日限りの一斉駆除、お祭りのようなものです。
4万円の中には、狩猟税・証紙・ハンター保険が含まれていますが、猟友会に入らなければ約25,000円で済みます。
北海道に来てからは兵長に「有害駆除をしないのならば猟友会に入らないでほしい」と要望していました。
兵長も理解してくれて入らない予定でしたが、入らざるおえない状況になってしまったんですね。
ハンター保険の問題です。
今までハンター保険を取り扱っていた保険会社が、一斉に個人の保険の取り扱いを止めてしまったんです。
つまり、個人のハンター保険の手続きの代行をしてくださっている親切な銃砲店にお願いしない限り、猟友会に入らなければ狩猟が出来ないということなんです。
おかしくないですか?
しかも一斉に個人を受け付けない状況になるなんて、どう考えても大日本○○会の陰謀としか私には思えません。
ムカついているのは、猟友会に収める金額のうち、共済費7,000円・支部に2,500円・部会費3,500円・十連1,300円という上納金です。
特に共済費7,000円は大日本○○会への上納金です。
あの組織はいったいハンターのために何をしてくれていると言うのでしょうか?
近年、猟友会に入らない人、出て行く人が多いのはなぜなのか考えたことがあるんでしょうか?
あくまで個人的な意見ですが、流出を防ぐためにこんなことになってるんじゃないの?って思っています。
兵長は怒りを出さない人なので冷静に受け止めているけれど、「間違ってる」と思っています。
では猟友会に入って有害駆除に参加できるかと言えばそれも難しいですね。
猟友会は増えすぎたエゾシカ・カラスなどの駆除をできれば皆でやってほしいのが本音。
でも、北海道は広い、ガソリン代・弁当代・弾代は自腹です。
しかもこの十勝は残滓ステーションが乏しく、駆除したエゾシカをどのように捨てろと言うのでしょうか?
百歩譲って全部、北海道が引き受けてくれるなら参加してもいいでしょう。
でも、狩猟税も払ってるんですよね。
でもそれは自分が狩猟で遊ぶためのもの。
「駆除したエゾシカをどうやって処分するんですか?」
猟友会はこう言いました。
「バラしてゴミ袋に入れて捨てて下さい。」
私たちが住んでいる町のゴミ袋は、30ℓの袋10枚で1,200円です。
有料なんですよね。
エゾシカの処分も自腹でやれっていうのですか?(怒) ばっかじゃないの!
普通に狩猟をしてたって残滓の処理は大変なのに、まだ兵長の実家方面は残滓ステーションがあるから恵まれてはいるけど、それでも毎年林道脇に捨てられている残滓はすさまじい光景なんですよ。
こんな状況では増えすぎたエゾシカは天変地異でも起きない限り減らないでしょうね。
そしてヒグマも。
マナーの悪いハンターさんだけの責任じゃないような気がします。
根本的にいろいろな面で何とかしてほしいものです。
いったい、猟友会って何のためにあるんでしょうね。
まもなくエゾシカ猟解禁ですね。
我が家にもテンション上がっている人が一人います。
でもね、怒ってるんです、ええ私がです、猟友会に。
奥さんは黙ってろと言う方もおられるでしょうが、兵長の狩猟に必要な経費は家計から捻出しているので、私にも文句を言う権利があるのです。
愛知にいた頃は猟友会に入っていました。
でもメリットと言えば、狩猟に必要な手続きを代行してくれるだけで、他にメリットを感じたことがありません。
毎年4万円近いお金を納め、内訳を見ると‘有害駆除時の弁当代40万円’というのがありましたが、入っていた猟友会の駆除時の弁当代は、夜の‘こりゃこりゃ代’なんです。
兵長は一度も有害駆除に参加したことはありません。
北海道と違っていつも駆除しているというわけではなく、その日限りの一斉駆除、お祭りのようなものです。
4万円の中には、狩猟税・証紙・ハンター保険が含まれていますが、猟友会に入らなければ約25,000円で済みます。
北海道に来てからは兵長に「有害駆除をしないのならば猟友会に入らないでほしい」と要望していました。
兵長も理解してくれて入らない予定でしたが、入らざるおえない状況になってしまったんですね。
ハンター保険の問題です。
今までハンター保険を取り扱っていた保険会社が、一斉に個人の保険の取り扱いを止めてしまったんです。
つまり、個人のハンター保険の手続きの代行をしてくださっている親切な銃砲店にお願いしない限り、猟友会に入らなければ狩猟が出来ないということなんです。
おかしくないですか?
しかも一斉に個人を受け付けない状況になるなんて、どう考えても大日本○○会の陰謀としか私には思えません。
ムカついているのは、猟友会に収める金額のうち、共済費7,000円・支部に2,500円・部会費3,500円・十連1,300円という上納金です。
特に共済費7,000円は大日本○○会への上納金です。
あの組織はいったいハンターのために何をしてくれていると言うのでしょうか?
近年、猟友会に入らない人、出て行く人が多いのはなぜなのか考えたことがあるんでしょうか?
あくまで個人的な意見ですが、流出を防ぐためにこんなことになってるんじゃないの?って思っています。
兵長は怒りを出さない人なので冷静に受け止めているけれど、「間違ってる」と思っています。
では猟友会に入って有害駆除に参加できるかと言えばそれも難しいですね。
猟友会は増えすぎたエゾシカ・カラスなどの駆除をできれば皆でやってほしいのが本音。
でも、北海道は広い、ガソリン代・弁当代・弾代は自腹です。
しかもこの十勝は残滓ステーションが乏しく、駆除したエゾシカをどのように捨てろと言うのでしょうか?
百歩譲って全部、北海道が引き受けてくれるなら参加してもいいでしょう。
でも、狩猟税も払ってるんですよね。
でもそれは自分が狩猟で遊ぶためのもの。
「駆除したエゾシカをどうやって処分するんですか?」
猟友会はこう言いました。
「バラしてゴミ袋に入れて捨てて下さい。」
私たちが住んでいる町のゴミ袋は、30ℓの袋10枚で1,200円です。
有料なんですよね。
エゾシカの処分も自腹でやれっていうのですか?(怒) ばっかじゃないの!
普通に狩猟をしてたって残滓の処理は大変なのに、まだ兵長の実家方面は残滓ステーションがあるから恵まれてはいるけど、それでも毎年林道脇に捨てられている残滓はすさまじい光景なんですよ。
こんな状況では増えすぎたエゾシカは天変地異でも起きない限り減らないでしょうね。
そしてヒグマも。
マナーの悪いハンターさんだけの責任じゃないような気がします。
根本的にいろいろな面で何とかしてほしいものです。
いったい、猟友会って何のためにあるんでしょうね。