goo blog サービス終了のお知らせ 

GO GO ヘナK小隊!!

北海道で趣味の鉱物採集と狩猟を楽んでる、小隊長(奥さん)と兵長(ダンナ)の夫婦による‘ヘナK小隊’只今奮闘中であります。

糠平へ行ったけど・・・

2011-04-11 21:43:00 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。

日曜日の晴れた日に糠平湖の方解石を求めて小一時間チョットのドライブしました。
初めに言わせていただきます、ボウズでした。(笑)
まぁ~ご存知のようにいつものことです。

目的地にヘナK小隊には珍しく間違わずに行けたのでしたが・・・
あはは~立ち入り禁止。


兵長は進入するぞと言ったけど「見つかったら鉄砲無くなるよ」と囁いたらあっけなく退参。
この一言が全ての事から彼を救います。(笑)

その後林道をあちこち走りまわってみても安山岩ばっかり、露頭を見てもそれらしい宝はありませんでした。

「こうなったら林道を歩くぞ!」と言うことで車を降りて・・・


こ~んな看板が怖くて鉱物採集できるか!
今までのヘナK小隊とは違うのよん。
いざ、突入~


そして約200m歩いたところで・・・

プーの足跡発見!


「こわい こわい こわい こわい~」と言う訳でここでもあっけなく退参。


「・・・もういいや、帰る」と言うことで帰りに勢多鉱山へ寄り道して、シミのような辰砂でも拾って帰ろうということに。
途中エゾライチョウがいたので車から降りた兵長がシャッターチャンスを狙うも不発。


ズリらしいところから少し離れた河原で赤い石を拾う。
これは辰砂なのか?・・・・違うと思います。(笑)


兵長が「ところでここの辰砂ってどんなん?」本末転倒であります。


もうやる気はないし、お腹は減ったしで帰りの道の駅で、十勝名物‘豚丼’をいただきぃ~の


満腹になったところでアイスクリームいただきぃ~の(十勝あずきといちごのコラボ)


結局、いつものミッション通りボウズでご帰還となりました。

美味しいものが食べられたし、あ~楽しかった・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使と悪魔

2011-04-05 21:01:17 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。

ネタ切れになってくると食べ物かいただきものの鉱物の写真とかでゴマカシしています。
会社のネタは会社の人にバレると困るからなかなか書けません・・・そこそこあるんですけどね。(笑)


今回は遊泉寺銅山の紫水晶です。
こんな立派なモノを採集できるとはすごいの一言です。

拡大図


私達が知っている鉱物愛好家の方々は皆さんすごいんです。
おそらく一生足元にも及ばないことでしょう。
こんなの採りたい~。


さて、紫水晶と言えば宮城県の雨塚山の紫水晶は超有名で今じゃ採集禁止の場所ではあります。
兵長の会社では、以前ここの山の仕事で出張した方が「道路脇にりっぱな紫水晶が落ちてたわ」とおっしゃっていたそうな。

今回の大震災でフト、不謹慎なのですが別の露頭が出ているんじゃないかしら?と脳裏を横切ってしまいました。
鉱物マニアの性とでも言うのでしょうか・・・心の中で悪魔のような囁きが聞こえてくるのです。
あの震災で自分たちに出来ることは何だろうと考えて、せっせと募金をして震災した地域の野菜を買って食べ、お金は無いけどお金を使って過ごしてきました。
だけど、悲しいかな人の心と言うものは100%ピュアではありません。
いつも心の中に天使と悪魔がいて、理性で少しだけ天使の心を保っているだけなので「募金して偉いね」と言われてもちっとも偉くはないのですよ。

兵長はさっき「福島のノーブルオパールが放射線でエンハンスメントされてファイヤーオパールになってたりして・・・わ~オイラのばかばかばかばか!!なんてことを言うんだ!」と呟いていました。
新しいペグマタイトの露頭が顔を出しているだろうとか、あんなこととかこんなこととか、悪魔が呟くんです。

1日中、被災した方々を想っている訳でもなく、忘れている時は「この美味しいね~不味いね~」と言うのです。
福島の原発の映像をテレビで見ながら・・・
だから、思い出した時や義援金の募金箱があるとお金を入れる、東北の野菜が売られているとそれを買う、少しでも自分の人間らしいところを引き出してやれることやる。(言い訳)
これからもずっとです。

そして十勝は暖かくなってきてそろそろ花の蕾も出て来る頃です。
震災で遠慮がちになっていますが山へ行って「石採りた~い」川へ行って「砂金採りた~い」が本音。
だからもっと暖かくなって雪解けの水が引いた頃には、砂金採集にも鉱物採集にも行きますよん。

写真のような立派なものは無理かもしれませんが今年は良いものが採集できるといいなぁ~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲武信鉱山の緑水晶

2011-03-11 14:24:44 | 鉱物採集
甲武信鉱山の緑水晶(草入り水晶)です。
いただきものです。

ポチっと子供が付いててかわいい。
インクルージョンされているものは緑泥石or緑閃石でしょうか?

実は一度もここには採集に行ってません。(悲)
何度もお誘いを受けてチャンスはありましたが、仕事が忙しいのと理由は別にありました。

私の中にも石が(笑)あるのですが、アップダウンの激しい山では石がゴロゴロと体内で転がって辛いのです。
以前、小川山へ行ったあくる日に血尿と高熱と痛みでダウン。
お医者様が仰ってた「急性腎不全になったら透析ですから傷つけないように・・」の御言葉を思い出しゾッとしました。

甲武信鉱山は小川山の比じゃないらしくハードな場所とのことで諦めたのでした。

せめて・・・兵長だけでも参加してほしかったんですけど、「小隊長を置いて自分だけ楽しめない」と言ってました。
う~ん、行って欲しかったんだけど・・・

以来、鉱物採集は小川山よりハードな場所は行かないという基準を作ることにしました。
私にとっては小川山がマックスだったみたいです。

だけど、それだと行けない場所の方が多いから、歩いて片道2時間以上かかる山は止めるに変更しました。(笑)

いつの日か、時間を掛けてゆっくりと訪れてみたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥山の水晶

2011-03-08 09:30:41 | 鉱物採集
たった一度だけ採集に行った白鳥山の水晶です。
しかも、採集会に同行させてもらって皆さんにご迷惑をおかけした思い出深い山です。

採集会の前日、興奮して眠れず体調を崩していました。
まるで遠足の前日のようなワクワク感。
そのおかげで朝食も入らず珍しく車にも酔ったので山を登れずヒーヒー言って辛かったなぁ~。

この山も時々急登だけど採集地までそんなに遠くはありません。
採集地に着いた頃は私だけ休憩してました。

自分で採集した記憶は・・・ありません(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾平鉱山のマリモ入り水晶

2011-03-06 14:35:47 | 鉱物採集
いただきものの大分県の尾平鉱山産です。

マリモ入りと付いていますがマリモが入っているわけではありません。
緑泥石が球状に成長したものですが、コロンとして可愛らしいですね。
拡大したらこんな感じ ↓


とっても珍しいそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金平鉱山の紫水晶

2011-03-03 10:49:17 | 鉱物採集
いただきものの紫水晶です。
尾小屋鉱山(金平鉱山)産

宝石で言うアメジストですね。
ジュエリーショップなどで売られているアメジストは色が濃いのですが、手を加えて濃くしてあります。
鉱物マニアはエンハンスメント(熱処理とか放射線処理)した石にはあまり興味がないのが一般論のようですが、私は宝石も好きです。

でも土から取り出した天然のアメジストはこんな感じの薄い藤色、上品で自然でこちらの方が美しいと思います。
こんな綺麗なの採集されて羨ましい~。

北海道では宗谷の上徳鉱山(黒鉱床の脈石中)に美しい紫水晶が出るらしいと文献には載っていましたが、写真でも見たことがありません。
本当にあるのかしら~(笑)



いただきものの鉱物なら沢山あるのでボチボチ載せていきます。(記録として)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延坂の水晶

2011-03-01 09:12:21 | 鉱物採集
愛知県に居た頃、場所を教えてもらって通った延坂の水晶。
将来、この場所はダムの底になってしまうそうですが寂しいですね。

それまでにもう一度行きたい場所の一つ・・・

ハーキーマー水晶みたいに綺麗でした。

そういえばこのブログのテンプレートの水晶も延坂です。
クラスターの小さいのが採集出来て嬉しかったです。




*前日にネガティブなこと書いちゃたから、水晶の写真でごまかし…(笑)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の誕生石 棚山のオパール

2010-10-27 14:15:05 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。

明日の朝は氷点下になるらしいのですが、今日は陽の光が部屋に差し込んで暖かいです。
と言っても外は7度あるかな?
寒さに慣れてきたのか暖房をしなくても平気みたい。

いつもテレビの前に、愛知県棚山産の遊色のオパールが飾ってありますが、陽の光でキラキラしています。
久しぶりにゆっくり眺めていたら写真を撮りたくなってパチリ!

縞模様の入っためのうや玉髄も採集しましたが、唯一ノーブルと言ってよいものはこの一つだけです。
今も棚山はオパールが採集できるのでしょうか?

北海道の紋別のオパールも石友から資料をいただいているのに行けずじまいです。
十勝では、然別湖のあたりでオレンジのオパールが採集できるそうなのですがそれも行けてません。

兵長のお休みが少ないのもあるけれど、容易に山の中に入るのはやっぱり勇気が要りますね。
甘くみてはいけないと思っています。
林道を歩いていくと、行きに無かったプーさんの痕跡が帰りの林道にはしっかりあったりして、ニアミスしてるんですよね。

と言い訳をしても仕方が無いので、キラキラと光るオパールでも眺めて懐かしい棚山の採集を思い出しています。

※ 現在は然別のオパールは採集禁止だそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴舟川再び

2010-09-12 22:10:01 | 鉱物採集
『猟期が始まるまで、歴舟川に通いそうな雰囲気の我が小隊であります。。。』

な~んて宣言しておきながら、既に3週間経過。。。。。

このぶろぐを御愛顧下さいます皆様の、
「どーせ、毎度のことだから期待してないよ~ん。。。」
な~んて、声が聞こえてきそうでありますな・・・。


本日はお日柄もよく、絶好の砂金日和。
満を持して、歴舟川に進軍であります。
先ずは、道の駅‘コスモール大樹’でカッチャと揺り板をレンタルであります。


最近の好天続きで水量もかなり少なく、前回と異なるポイントを広く探索する作戦であります。

最初のポイントは粘土質の岩盤が露出している川岸。
ナント、最初のパンニングで2粒の砂金が揺り板の上に出現であります!!
こりゃ、一発で寄せ場をヒットであります?!・・・・・



・・・と思ったら・・・、後が続かず。。。
付近を2時間程探査するも、結果はスカ・・・・・。
先程の2粒は、偶然だったのか???


昼になり、場所を変えて探査続行であります。


時々1~2粒出るも、まとまって産出するポイントに当たりません。
小隊長殿(奥さん)のパンニング皿も閑古鳥でありますな。


ポイントを色々変えて探査続行。
とあるポイントで、大きな石を動かすと・・・、

いきなりゲット!!
同じポイントで、小隊長殿もゲット!!
毎回、揺り板の上に砂金が輝くのであります。

ところが、時刻はヒトロクサンマル時、周りに居た同好の方々は帰り支度。
レンタルしたカッチャと揺り板はヒトナナマルマル時までに返却しなきゃならないのであります。
しか~し、我が隊は砂金の寄せ場ヒットで、フィーバー状態。
後ろ髪を引かれる我が隊が出した結論は、小隊長殿が返却に行き、ワタシが一人で続行であります。


人っ子一人居ない川原で、砂金に目が眩んだワタシはヒグマに怯えながら、更に5~6粒をゲット。
小隊長殿が戻ってきてから、夕暮れまで続けた結果は・・・



22粒でありましたぁ。





おまけ

日中、パッタリ砂金が出なくなった時、地元の同好の方から恵与していただいたのであります。
それは・・・、


デカイ&重い!


ナント8mm!!

その方曰く、「歴舟川に、また来てもらいたいんです。」

涙チョチョ切れのお言葉に大感謝であります。

この方は、昨日もっと大きいサイズを当てたそうであります。
前回といい、北海道の人はホントに親切でありますなぁ。

マダマダ大物が潜んでいることを知り、次回こそ此の手でナゲットをゲットすることをココに誓うのであります。



あ゛・・・、もうじき猟期解禁だなぁ・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴舟川の砂金採集でザクロ石みつけた

2010-08-26 09:29:30 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。

歴舟川で半日パン皿を振るっていたら、両腕が日焼けして真っ黒です。
これから長袖の季節だからまぁ~いいかと思っていたのですが、2~3日ヒリヒリして痛かったです。
全身運動ですね、毎週通ったら兵長(ダンナ)のメタボもスッキリになりそうです。


砂金採集が趣味の人達とワイワイと楽しみながらの採集でした。
「ここの辺りがたくさん出るからどうぞ」とカッチャにたくさんの砂を掬って私のパン皿に何度も砂をくれた方、感謝感激です。

「いいんですか?良い場所なのに・・・」と言うと、「皆で一緒に採集すればいいんですよ(笑)皆でたくさん採れたら嬉しいじゃないですか」ってうれしいお言葉。
北海道の方の、皆で開拓して皆で分かち合う精神を垣間見たような気がします。

また別の方から教えていただいたのは、ある程度パン皿に砂だけ残ったら、皿の奥に寄せてから水で砂だけ手前に寄せるようにすると、奥に砂鉄と金だけが残るので見つけやすいとのこと。
コツをつかむのに何度か練習したら意外と簡単でした。

兵長(ダンナ)は、最初はパン皿で振るっていましたが、ご親切な超ベテランのおじさまから揺り板の使い方をご教示いただき、最後まで揺り板で砂金採集。
「慣れると揺り板の方が確率が高いよ」なんだそうです。
兵長は揺り板が向いているようです。

おじさまもそうおっしゃっていました。
兵長は確実に砂金を採集して、自分で揺り板を作ろうと考えているようです。

でも柳の木を乾燥させること3年、仕上がるまでの年月を考えるときっと作ることはないでしょう。(笑)
砂をたくさんくれた方は「ハルニレとかで作ってみたけどダメでしたよ、柳みたいに砂金が引っかからないんです。」とおっしゃっていました。
柳の木はちゃんと引っかかるみたいで、先人の知恵ってすごいなぁ~と感心しました。

私はへたくそなパンニングなんですが、一つだけ皿の中に1ミリのザクロ石を発見。↑
実体顕微鏡でパチリ!

こんな小さなザクロ石でも北海道で発見したのはお初なので愛おしい~。

揺り板の使い方を教えて下さったおじさまは、「時々、白金も採れるんだぁ~、でもみんな山吹色を必死に探すからどれが白金なんだか分かんないから見落とすんだ」とおっしゃっていました。
白金もでるんだ~。
あっそうそう、揺り板のおじさまがおっしゃっていました。

「浜頓別の砂金採集も有名だけど歴舟とは性質が違っていて滑るんだ、歴舟のは滑らないし純度はこの歴舟にはかなわないなぁ~。」(笑)


本当に楽しかったですね~。
気温が20度を下回ったら砂金採集はひとやすみなんだそうです。
雪が降る頃には凍死してしまいますから。(笑)
ということは、10月の上旬までは大丈夫よね~。
「今年はあと数回がんばるぞ」と兵長は言ってますが、砂金は男のロマンなのかハマってしまった兵長なのでした。
透明のケースに入れて揺すると「カラカラカラ」って音がして、毎日ご覧になっていますよ(笑)


帰る途中のヒマワリ↓


短い夏ももう終わりです。


・・・・・ウエダーが欲しいなぁ・・・ By ヘナK小隊一同 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする