難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

東大先端研の人工内耳シンポジウムのメモ(2)

2011年02月09日 20時03分26秒 | 人工内耳
・ろう者など一部の人の人工内耳反対論を押さえる役割を期待されたがそれは筋が違う。
※質問に対し、人工内耳をしても難聴者運動とろう運動は障害者権利条約の批准と地域の聴覚障害者全体の福祉の向上を目指しているので、運動面ではマイナスになっていないと答えた。

人工内耳に反対する根拠の多くは乳幼児の人工内耳装用に対してであり、失敗例があることとそのことが聴覚障害児の人権を損なうものというものだ。
人工内耳そのものが悪いのではなく、人工内耳による聞こえの獲得が聴覚補償技術として確立していないこと、聾学校教師、ST、親ですら人工内耳の装用の意味を理解していないことが問題だ。

・佐藤先生の感謝の印として人工内耳生活を支えてくれた多くの人のスライドが表示されたがこれの意味は大きい。つまり医師やST仲間も含めて多様な社会資源が身近に利用できた環境を意味している。
医学的、職業的、教育的、心理的、精神的、社会的な多様なサポートをしかも専門的にかなり利用できたのだ。

神田医師の感謝の対象にドイツに留学した際の恩師だったり、指導教授、学友などが挙げられていたが同様だ。
普通の難聴者より恵まれているだろう。

※難聴者の「聴能」だけを論じるのは意味がない。それは多面的なサポートの結果だ。

神田医師のヒアリングセンターで訓練を受けている子供たちは、親や医師、ST、ボランティアなどと積極的な交流をし、子供たち同士でも遊びながら聞こえと心理的、精神的サポートを受け、社会的な規範も学んでいるに違いない。つまりサポートのある日常生活のコミュニケーションの現場での時間の結果なのだ。

国際生活機能分類ICFモデルにそって難聴者の生活機能の例が紹介されたが、簡単に書かれたようでもこれは深い理解が必要だ。
聴覚障害児教育、聴覚医学の分野でも積極的に導入し難聴者を総体として理解して欲しいものだ。
(続く)


ラビット

東大先端研の人工内耳シンポジウムのメモ(1)

2011年02月09日 20時02分03秒 | 人工内耳
日曜日6日の東大先端研の人工内耳シンポジウムが開かれた。

東大先端研大沼研究室の聞こえのバリアフリー研究事業の一環として、人工内耳が取り上げられたのは評価したい。
幾つかの感想を記しておきたい。
・みな人工内耳を装用する前後の「聴能」で評価する発表だった。
※難聴者は「聴能」だけでは評価できない。聴能を活かすためには多面的な支援が必要だと主張した。
しかし、後で述べる人工内耳反対論の克服の根拠ともなることに気が付いた聴衆はどのくらいいるのだろう。

・人工内耳装用当事者の弁から、医師などの気が付かない装用効果、聞こえの評価という知見を探ろうという主催者の試みは成功したと言える。
○神田医師の人工内耳は鼓膜から耳小骨、蝸牛、コルチ管という経路を飛ばすので、補聴器より反応が早いという話は新たな知見かもしれない。

○高齢者の聞こえの低下は聴覚器官の機能の低下であり、脳の言語野、聴覚野への影響は少ない。

○脳へは右耳からも左耳からも同じように伝わっている。

※聞きながら他のことを考えることが出来ると報告したがこれが反応のせいかは分からない。
補聴器だといま何を言ったのか考えながら聞くので他のことを考える余裕がない。これは鈴木名誉教授も指摘していた。

・一人を除き人工内耳と補聴器の併用の報告だった。
いずれも積極的ないし中立的な評価だった。
しかし、これは主催者からは特に取り上げられなかった。
※装用者の何人かに聞くと補聴器と一緒だとうるさいし人工内耳の方が聞こえるという理由で止めてしまう。
人工内耳と補聴器を併用していても当初は聞こえが輻輳するがいずれ統合されることを報告した。

・他の3人はメドエル社の人工内耳で、コード化法を変えたことで聞こえが改善した報告があった。
フリーダムは変えられるかどうかも知らない。コード化法を変えることのメリットはメーカーが違うのでコメントしない。


ラビット 記

バス搭載用磁気ループの試聴実験

2011年02月09日 18時37分06秒 | 機器について
磁気ループのの製造・販売する会社から、バスの車載型磁気ループの試聴の立ち会いが依頼されている。

これは同社が厚生労働省の障害者支援機器開発事業に応募して選定されたものだ。

難聴者はバスのアナウンスは聞こえず、また文字表示も見えにくいと降りる停留所が分からず、乗っている間中不安がある。
バスのアナウンスが磁気ループで鮮明に聞こえたら朗報だがいくつもの課題がある。

バスは郊外や市街地のさまざまなところを走るが電車の架線の近くなどあるいは何かの施設によりTモードにした補聴器にブーンという雑音が入る恐れがある。
また車内の一部にしか磁気ループが張られないのではその位置に乗車できるか分からず意味がない。

それで補聴器、人工内耳の利用者団体にちゃんと聞こえるかどうかの評価の協力を求められたのだ。

バスに搭載できる磁気ループが開発されれば、交通バリアフリー法に基づき、路線バスも観光バスも全国に普及する可能性がある。
低床バスやノンステップバスは車いすの障害者の粘り強い運動で全国に普及した。停留所の文字表示は京都のろう者が京都の市バスに要望したのが最初と言われている。
バスの磁気ループは難聴者の要望で実現したい。

バスの次は電車などの車両だが交流モーターが強力な雑音発生源となる。これはもっとハードルが高い。

ぜひ、バスの磁気ループは多くの方の参加が期待される。


ラビット 記

勘三郎が特発性両側性感音難聴

2011年02月09日 06時17分57秒 | 難聴一般
歌舞伎俳優の中村勘三郎が特発性両側性感音難聴と発表された。
有名人が難聴、耳鳴りなどの感覚障害を持つとマスコミで報道される。
しかし、その報道が病気と治療方法、有名人の休業の影響などが報道されても、その他の同じ病気を持つ人、難聴者の生活と支援体制がどうなっているのかまで報道されることはほとんどない。
東京の協会や全難聴にマスコミから問い合わせがあれば難聴者団体の存在と要望している施策を取り上げてもらうように必死で食い下がる。
浜崎あゆみの場合には、推薦する医師や事務所の突発性難聴と分かった事務所の近くのラーメン屋さんの奥さんにテレビで語ってもらった。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勘三郎の病状が判明「尋常ではない耳鳴り」…長男・勘太郎涙こらえ会見
時折、涙を見せながら、父・勘三郎の病状を説明した中村勘太郎
体調不良のため、5月頃まで舞台を休むことを発表した歌舞伎俳優の中村勘三郎(55)について、長男で歌舞伎俳優の中村勘太郎(29)が7日、初めて病状について語った。
スポーツ報知
「特発性両側性感音難聴」難病情報センター