難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

「情報・コミュニケーション法」の必要性は何か。

2010年11月14日 16時08分58秒 | 障がい者制度改革
日本でも、聴覚障害者団体を中心に「情報・コミュニケーション法」(仮称)の検討が始まったが、視覚障害者、知的障害者等も、情報・コミュニケーションの保障については強い要求を持っている。

すべての障害者が障害を持たないものと同等の権利を持っていることとその保障のための措置を規定した障害者権利条約の批准を求めている以上、障害者基本法、障害者差別禁止法に、情報・コミュニケーションの規定、罰則をきちんと書き込ませるようにすることが求められる。

現在、推進会議で障害者基本法改正の内閣府推進会議素案の規定ぶりイメージについて、審議が行われた。
先週8日、やっと「情報バリアフリー」に関する規定ぶりイメージに対する各省庁の考え方がでた。
これについて、推進会議の委員の中には情報バリアフリーの専門家がいない。

JDFも障害者基本法改正案を示している。それにも、情報・コミュニケーションに関する記述はまだまだ弱い。
日弁連も障害者基本法改正案を出すという。

障害者基本法や障害者差別禁止法以外に、情報・コミュニケーション法(仮称)を設ける具体的な理由は何か。

どういう理由で、新交通バリアフリー法に対する「新情報バリアフリー法」が必要になるのか。

情報とコミュニケーションは一体なのか。

これらの問題について、検証しなければならない。


ラビット 記

米国の新「情報バリアフリー法」の翻訳に期待

2010年11月14日 15時34分06秒 | バリアフリー
10月12日にオバマ大統領が署名した21世紀を名称に関した「Twenty-First Century Communications and Video Accessibility Act of 2010」
「21世紀コミュニケーション・アンド・ビデオ・アクセシビリティ 2010年法」は、米国の「情報・コミュニケーション法」だ。

内容は視聴覚障害者、知的障害者にとっても画期的なものがある。
DINF※が、これの翻訳にかかっている。

我々の掲げる情報・コミュニケーション法と名前は似ている。
しかし、アメリカには別名「聴覚障害者コミュニケーション法」と言われる強力なADAがある。
署名式でオバマ大統領もADAの20年を踏まえて、この新法があることを強調していた。

教育や就労に関する障害を持つものの権利保障、支援を規定した強力な法律もある。日本には、これがない。

障害者の権利に関わる制度全体を見渡す中で、情報・コミュニケーションを考える必要がある。


ラビット 記
------------------------------------------
※障害保健福祉研究情報システム
Disability INFormation Resources (DINF)
DINFは、障害者の保健と福祉に関わる研究を支援するために、国内外から広く関連する情報を収集し、日本語版及び英語にて提供しています。
★日本語版
http://www.dinf.ne.jp/
★英語版
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/index_e.html
--------------------------------------------

http://www.coataccess.org/node/9776
http://www.govtrack.us/congress/bill.xpd?bill=s111-3304