活動の日々

自閉症スペクトラム関連を中心とした、対外的な活動を綴っていきます。

【NPO法人すくすく】講座のお知らせ(4月18日開催)

2013-02-25 | 日記
当ブログをご覧頂きありがとうございます。尾串光康です。

早速ですが、NPO法人すくすくにて、私が講師を勤める講座の詳細が決定したので、当ブログでもお知らせします。


・タイトル
「自立とは~そして各時期における自立を育てていくためにやるべきこと~」

・日時
25年4月18日(木)10:00~12:00

・料金
無料

・参加資格
保護者の方
*当日の講義には託児はございませんので、あらかじめご了承ください。

・講師
尾串光康
(NPO法人すくすくアドヴァイザー
NPO法人自閉症児療育支援ひまわりの会代表【東京都新宿区】)

・講座概要

今回の講座では、成人期における「自立」の解釈と、幼児期、学齢期、思春期の各時期の「自立」を促していくためにどのような取り組みをしていく必要があるか、要点を整理してお話していきます。

「自立」と言うと、「就労」「一人立ち」「一人で生きていく」などのキーワードが上がるように思います。
それ自体は間違いではないかと思いますが、イコールの関係かというと、少し異なります。
例えば「就労」、これは社会・経済状況によっても左右されます。
すなわち、就労は、個人の成長だけでなく、環境的な要因が非常に強く関係してきます。
「一人立ち」「一人で生きていく」、これは、何を持って「一人立ち」なのか、「一人で生きていく」のか、それは、それを考える方それぞれによって異なると思います。
つまり、社会状況、それぞれの価値観、それは本質的な自立とはまた別の枠組みです。
「表現力の強さ」や、「将来の選択肢の多さ」、「才能」などを活かして生活していくことはいわゆる「QOL(生活の質)」であって、それも自立とは直接関係ないと考えられます。
そのように考えていくと、「会話ができるか否か」「お勉強ができるか否か」も、「QOL(生活の質)」であって、イコール自立ではありません。
つまり、自立とは、上記のようなスキル,、あるいは、発達のレベルとは直接には関係ありません。
自立とは、「全ての人間に共通する一定法則」があります。
そして、それが療育・治療教育のゴールと考えることができます。

それでは、「自立」とは何なのでしょうか。
そして、「自立」のために、幼児期、学齢期、思春期の各時期においてどのような取り組みが大切なのでしょうか。
今回の講座で、詳しくお話していきます。



詳細は以上です。

以前にも当ブログで記載しましたが、ゴール地点は全ての人間に共通します。そして、ゴールに向けて子どもがそれぞれの性格・特徴を持ちながら、どのような道を進んでいくか、そして、子どもの物差しで指導を考え、QOLを向上させる、つまり選択肢を広げていくかが、治療教育において大切な知見です。
そして、ゴール、すなわち長期目標を細分化したものが短期目標であり、目標到達のためにどのような指導手続きをもって、療育、つまり治療教育を進めていくかのプランを作っていくこと、そして、子どもの成長に応じて、また、環境の変化に応じて、その道のりを定期的に見直し、必要に応じて修正していく、それが治療教育者の使命だと考えています。

それを、今回は、子どもの生活の基盤である家庭、つまり保護者の方にそれをご理解していただき、そのために各時期、つまり幼児期、学齢期、思春期においてどのような取り組みが大切であるかをお話していきます。

療育は、療育を提供する人間と保護者の方の協力が最も大切であると考えています。
そのことから、今回の講座は、私が保護者の方に強く伝えて行きたいことの1つです。

少しでもご興味があれば、是非いらしてください。

講座をご希望の方は、予約制となってますので、事前にNPO法人すくすくにお問い合わせください。


NPO法人すくすく(ホームページ)


ところで、お話は変わりますが、4月にはNPO法人ひまわりの会でペアレントトレーニング基礎講座がはじまります。
また、その他にも現在打ち合わせ中の講座やイベントなどが控えています。
まだ受付は始まっていませんが、参加者募集開始の際には当ブログでもお知らせします。