goo blog サービス終了のお知らせ 

「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

観察対象に思考が反応する→概念が生じる

2014-07-29 06:43:47 | 第4章 知覚内容としての世界
~note~

1.思考する

2.概念、理念が生じる


私が一本の木を見る=「観察」

私の観察に私の思考が反応

観察対象に、それに対応する概念的要素が付け加わる

私は観察対象と、その観念的対応物が相互に関連していると認識する

さらに、

観察対象が私の観察視野から消え去ると

観察対象の観念的対応物だけが後に残る
=観察対象の「概念」

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

経験が拡大していけばいくほど

概念の量が増大

ただし、
概念は孤立しているのではない

概念は、一つの秩序ある全体にまとめられる

ex.
概念「有機体」は、
概念「法則的発展」「成長」
と連結している

個々の事物に基づいて形成される諸概念は、一緒になって一つのものに融合する

ex.
個々のライオンについて作り出す
全ての概念

「ライオン」という総括概念に融合

個別概念は互いに結合し、
まとまりのある概念体系となる

一つの概念体系の中で、
諸概念はそれぞれの特殊な位置を占める

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

理念とは、質的には概念と同じ

より豊かな、より充実した、より包括的な概念

(包括的=全体をおおっている、全てをひっくるめている様)

hasutama感想

私の観察に私の思考が反応

観察対象に、それに対応する概念的要素が付け加わる

私は観察対象と、その観念的対応物が相互に関連していると認識する


この順序が面白いと思う

私の意思というよりも、人間の器官が働く順番があって、速く反応する器官から用事を終えていくというイメージ

そして、みんながサッサと仕事を終えたあとにやっと私の意識が、結果を見つける

硬貨を入れるとおもちゃが出てくるガチャポンみたいじゃない?
観察対象を入れると、なんだか行なわれて、概念が出てくる
概念だ!と認識

意識ってのんびり屋さんね(^o^)





観察されたもの、それを越えるための「道」=概念

2014-07-27 21:42:28 | 第4章 知覚内容としての世界
人智学出版 p60~
✳︎ハーバート・スペンサー
観察に対して行っている精神的過程

ざわめきや草むらの動き(現象)
→音、草の動いた地点に向かう
→山うずらが溝の中に羽ばたくのを見る→山うずらが音や動きの原因とわかる

好奇心の満足
「現象の説明」を得る

生活の中で、経験により撹乱と運動の関係が普遍化されていた

今目の前で起きた特定の撹乱に対し、その関係の一例であると気づく

目の前の現象の説明を得る

✳︎シュタイナーのさらに厳密な吟味

草むらのざわめきを聞く

観察の概念を探す

観察の概念により、
ざわめきの音という現象を
越えるよう促される

(観察の概念を必要としない者は
音を聞くだけで終わりにしてしまう)

「その音は何の結果だろう?」と、
ざわめきの知覚と結果の概念とを
結びつける

概念と知覚を結びつける(思考する)ときにはじめて、個々の現象の観察を越え、結果として現れているものの原因を求める必要を促される

結果という概念は、
原因という概念を
呼び起こす

ざわめきや草の動きという現象
を結果としてみなし

原因となるものを探す

結果、原因という概念は
決して単なる観察によって得られるものではない

観察は思考を促すが

思考(知覚✖︎概念)によってはじめて
個々の体験(ざわめきや草の動き)を
別の体験(やまうずらが羽ばたく)に
つなぐ「道」(原因と結果の概念)が
私に示される















人間の意識の宇宙的役割

2014-06-19 07:31:06 | 第4章 知覚内容としての世界
忙しさにかまけていたら、広告が出てしまった
昨日は電車に乗る時間があったので、また本を開いてみたものの、これまで読んだ部分もすっかり忘れている

人智学出版社 p62 を開いた


テーマは4章までに

自由→思考→人間存在
と具体化(?)していく

なぜ自由を知るにあたり思考に焦点をあてるのかを長々と述べたシュタイナーである
そして次には、なぜ(自由について知るにあたり)思考の後に人間存在に焦点をあてるのかを述べる

彼の論述が、アメーバ的に広がり世界を取り込んで行く

人間存在という表現をなぜするかと考えると、彼的には「この宇宙全体における人間の存在」ということだろう

人間の出現を宇宙歴史的に俯瞰するシュタイナーの視線があるとわかり、すごいというか、恐いというか^_^;



人間の意識とは、
概念と観察とが
出会い結び付けられる
舞台である

思考する存在を通して、
思考は観察と
結合される

人間の意識は、
思考と観察を
媒介するものである



意識を持った人間=思考する存在=思考と観察の媒介者

しつこく3回繰り返して言うのは、エーテル体に染み込むようにということだろう

この表現から予想されるのは、人間の宇宙的機能である

人間は自分のために観察と思考を結び付けるとも言えるが

人間が存在することにより、観察と思考の結合が可能となるとも言える

観察と思考の結合のために人間を使用出来ます!
と、人間の取説には書いてある…みたいなね

観察と思考の結合って、いったい何を意味しているのだろう?

おまけの写真

私の庭のお気に入りどうし
シロクマくんに話しかけるセリンセマヨールさん