日本と世界

世界の中の日本

米財務長官、ロシア国債デフォルトを示唆 露産原油に関税も検討

2022-05-19 03:53:24 | 日記

米財務長官、ロシア国債デフォルトを示唆 露産原油に関税も検討

2022/5/18 23:49

イエレン米財務長官は18日にドイツで開いた記者会見で、ロシア国債を巡って米国人が25日まで利払いを受け取れる猶予措置をそのまま失効させるのが「合理的だ」と述べ、デフォルト(債務不履行)に追い込む考えを示唆した。

ロシアの貿易収入へ打撃を与えるため、ロシア産原油を輸入する場合は関税をかける案を欧州などと検討していることも明らかにした。

イエレン氏は19日に開幕する先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議を前に、記者会見した。

ウクライナへの侵攻を続けるロシアへ「最大限の打撃を与える」と強調。G7各国と協調して、ウクライナへの財政支援策もまとめる意欲を示した。

米国の金融引き締めを背景としたドル高は新興国経済に影響する可能性があるものの「(為替水準は)市場が決めるべきものだ」との考えを改めて表明。

明確な金融政策が経済の混乱回避には不可欠との見解を示した。

(共同)


介護保険の給付一覧

2022-05-19 03:37:27 | 「トラックに積める原発」…日本、超小型原子炉を開発へ

介護保険の給付一覧

 

介護保険の給付一覧

介護給付 身体上・精神上の障害があるために、入浴・排泄・食事などの日常生活における基本動作の全部または一部について、厚生労働省令で定める一定期間にわたり継続して常時介護が必要と見込まれる状態(要介護状態)で、その程度が要介護1~5に該当して介護サービスを受けたとき、かかった費用(支給限度額有り)の9割が給付されます。
  • ※第2号被保険者(40歳以上65歳未満)は、老化に起因する特定疾病によって介護を受ける場合のみ給付対象となります。
介護給付
(食事提供基準)
施設サービスの場合、食費標準負担額が介護サービス費用の1割自己負担とは別にかかります。食費標準負担額は1日(3食)につき780円(市町村民税非課税世帯の場合は500円。老齢福祉年金受給者の場合は300円)で、その額を超えた額が給付されます。
予防給付 要介護状態ではないが、身体上・精神上の障害があるために、自ら掃除・洗濯・買い物などの身の回りのことができないなど、厚生労働省令で定める一定期間にわたり継続して日常生活を営むのに支障のある、要介護状態となるおそれがある状態(要支援状態)で居宅支援サービスを受けたとき、かかった費用(支給限度額あり)の9割が給付されます。
  • ※第2号被保険者(40歳以上65歳未満)は、老化に起因する特定疾病によって支援を受ける場合のみ給付対象となります。
高額介護(居宅支援)サービス費 1ヵ月の介護(居宅支援)サービス自己負担額が37,200円(同一世帯で複数の要介護者がいる場合でも世帯合算して37,200円。市町村民税非課税世帯の場合は24,600円、老齢福祉年金受給者の場合は15,000円)を超えたとき、その超えた額が給付されます。
市町村特別給付 上記の給付対象とはならない移送・配食・寝具乾燥サービスなどは、市区町村の財政状態に応じて独自に給付が行われます。
高額医療合算
介護サービス費
1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担額の合算額が著しく高額になる場合は、高額医療合算介護サービス費が支給されます。同一世帯内に介護保険受給者がいる場合に、1年間(毎年8月1日から翌年7月31日まで)にかかった医療保険と介護保険の自己負担額の合算額が著しく高額になったときは、負担を軽減するために自己負担限度額を超えた額が医療保険、介護保険の比率に応じて、あとで現金で介護保険から支給されます。これを「高額医療合算介護サービス費」といいます。
  • ※健康保険からは「高額介護合算療養費」として支給されます。

家族介護

訪問介護員(ホームヘルパー)資格のある介護者が、その同居家族を介護する場合、次のすべてに該当すれば介護保険給付としての居宅サービスが認められます。

(一定条件…1.訪問介護が十分に供給できないと市町村が認める地域に居住、

2.第三者によるケアプラン作成、

3.基準該当訪問介護事業者などに登録、

4.活動の50%以上を家族以外に充てる、

5.家事援助は認めず身体介護を主とするなど)


世耕氏、韓国へ強い抗議必要 EEZ内調査、立民も問題視

2022-05-19 03:21:35 | 日記

 

2022年05月17日19時17分

自民党の世耕弘成参院幹事長=2021年10月、同党本部

自民党の世耕弘成参院幹事長=2021年10月、同党本部

韓国、竹島南方で無許可海洋調査か EEZ内で今月前半

 立憲民主党の西村智奈美幹事長は会見で、林芳正外相が韓国の尹錫悦大統領就任式に出席するため訪韓した期間に海洋調査が実施されていた点に言及。「このタイミングでという問題はある」と指摘した。


自民、参院選比例代表で女性候補3割目指す 「多様性、極めて重要」

2022-05-19 03:12:57 | 日記

 

 
若い世代(デジタルネイティブ)の女性との意見交換会を行う自民党の茂木敏充幹事長=18日午後、東京・永田町の自民党本部(矢島康弘撮影)

自民党の茂木敏充幹事長は18日、党本部で開いた若い世代の女性との意見交換会で、党が擁立する夏の参院選比例代表候補について「3割は女性にしたい。多様性は極めて重要だ」と述べた。比例の公認は最終的に33人程度で、女性は約10人になるとの見通しを示した。ただ、選挙区では衆院も含め「現職が辞めないので、なかなか議席が空かない」と説明した。


韓国の「人口問題」、日本以上の深刻さが韓国経済に落とす暗い影

2022-05-19 03:00:51 | 日記
韓国の「人口問題」、日本以上の深刻さが韓国経済に落とす暗い影
 
真壁昭夫:多摩大学特別招聘教授
 
鮮明化する韓国の
 出生率の低下傾向
 データの推移を確認すると、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の政権発足後、時間の経過とともに出生率は低下している。
文氏の経済政策などが出生率低下にどう影響したか冷静な分析が求められるが、文政権が人々にゆとりある暮らしを提供することが難しい状況が続きそうだ。
 韓国の人口問題の現状を把握するために、まずは時系列でデータを確認していこう。
 2001~2005年までの5年間、および2006~2010年までの5年間、それぞれの韓国の平均出生率は「1.19」だった。
2011~2015年までの5年間の平均出生率は「1.23」に上昇した。
 しかし、2016~2020年までの5年間の平均出生率は「0.99」へと低下した。
文政権が発足して以降の出生率は、2017年が「1.05」、2018年が「0.98」、2019年が「0.92」、2020年が「0.84」だ。
 
わが国の出生率(2019年で1.36)と比べても、韓国の出生率低下のペースは深刻となっている。
 それに加えて、韓国では高齢化問題も深刻だ。
「高齢化社会」(人口の7%が65歳以上)から「高齢社会」(人口の14%が65歳以上)への移行に要した期間は、わが国で24年だった。
それに対して韓国は18年と、急速に高齢化が進んでいる。
韓国の出生率低下は、高齢化も加速させているのだ。
 韓国では高齢者の生活環境が厳しい。
OECD(経済協力開発機構)のデータによると、2018年、韓国の66歳以上の世代の相対的貧困率(所得が中央値の半分に満たない人の割合)は、43.4%だった。
同年のデータが取得できるOECD加盟国の中で、その水準は最高だ。
 韓国において出生率の低下が加速化していること、そして、高齢者がゆとりある生活を目指すことが難しいことが、以上のデータから確認できる。
 そのため、若年層など現役世代は将来への不安、予備的動機(将来の予期せぬ事態に備えて、予備的に貨幣を保有すること)を強める傾向にあると考えられる。
子どもを育てつつ自らのキャリアを追求することが難しいと感じる若年層も増えているようだ。
 文政権下では、そうした社会心理は一段と強くなり、その結果として出生率が低下し、人口の減少と高齢化に拍車がかかっているようにみえる。
韓国の少子化と
 人口減少の背景
 米国を中心に世界的な低金利環境が続くとの見方は多い中、文政権の不動産政策は、マンションなど住宅価格の上昇を食い止めることができていない。
短期的に、首都圏の住宅価格はさらに上昇する可能性がある。
 また、文政権は、規制の強化に加えて、首都圏を中心に住宅供給を増やしているが、その政策は首都圏への人口集中加速をサポートし、住宅価格にはさらなる上昇圧力がかかりやすい。
 文政権はシニア世代からの支持の獲得を目指して、高齢者の短期雇用を強化した。
高齢者の生活を支えるためであるが、こうした文政権の雇用政策も将来への不安を高める要因となっている。
 北朝鮮との融和政策に関しても、朝鮮動乱によって家族離散に直面した世代からの支持を得る狙いがあるようだが、高齢者や労働組合など、すでに資産や職を持つ層を重視した政策が進められた結果、若年層の雇用や所得機会の向上が難しくなっている。
一方で、「人口減少問題を解消するために北朝鮮との融和が重視されている」と指摘する韓国経済の専門家もいるほどだ。
 また、韓国経済全体で債務残高が増えている。
国際決済銀行(BIS)のデータによると、2020年9月時点で韓国の家計等の債務残高はGDPに対して101.1%に達した。
金融を除く民間部門の債務残高は同211.6%だ。
不動産価格が高騰し、雇用や所得の環境は厳しい。
その中で、債務に依存して日々の生活を送ろうとする人は増えている。
 ある意味、文政権の経済政策は、既得権益を持つ層がさらに富み、そうではない人々の生活環境の厳しさが増す状況に、追い打ちをかけているように見える。
 それに加えて、新型コロナウイルスの感染拡大によって人々の自己防衛本能が高まっていることも、韓国の出生率低下の一因だろう。
人口減少への懸念と
 今後の韓国経済の展開
 韓国では、世界的な株価上昇に影響されて、株式取引にのめりこむ20代、30代が増えているといわれている。
 韓国株に加えて、テスラなどの海外株に手を伸ばす人も出始めたようだ。
その背景には、世界的な「カネ余り」環境の継続観測と、新型コロナに対するワクチン接種による世界経済の正常化への期待に加えて、株式市場のボラティリティー(株価の変動性)の上昇が、利得確保のチャンスをもたらしているとの見方がある。
こうした状況下、韓国では、自分が不確定な要素を支配できるという「コントロール・イリュージョン」の心理に浸る個人投資家が増えているように見える。
 短期的に、韓国をはじめ世界の株価には上昇余地があるだろう。
しかし、その状況が長く続くことは考えられない。
 
どこかで株価は調整する。調整圧力が大きくなれば、家計を中心に経済全体でバランスシート調整が進み、次第に不良債権問題が顕在化する恐れがある。
 その展開が鮮明となれば、韓国経済にはかなりの下押し圧力がかかり、資金は海外に流出するだろう。
経済環境が大きく混乱すると、人々の不安心理は強まり、出生率には下押し圧力がかかる。
 また、韓国企業の競争力にも不安がある。
韓国企業は中国企業から追い上げられている。
韓国企業にとって、中長期の視点で産業を育成し、米中などから必要とされる製造技術を蓄積することは容易ではない。
 文政権は先行きへの不安が高まりやすい状況をどう改善するか、有効な対策を見いだせずにいるとみられる。
 足元、文大統領はわが国を「重要な隣国」と指摘した。
これまで重視してきた反日的な姿勢を弱め、対日関係の修復を目指すことによって自国経済の安定感の向上を目指さなければならないほど、文氏の経済運営は厳しい局面を迎えつつあるようだ。