goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

F-X選定と東日本大震災災害派遣 偵察重視F/A-18Eか情報優位F-35か

2011-04-02 23:59:03 | 先端軍事テクノロジー

◆領空侵犯よりもM7.0級地震が多い日本

 東日本大震災が及ぼす次期戦闘機選定への影響について、本日は少し考えてみたいと思います。

Img_2117  戦闘機、考えてみれば、日本では国籍不明機が対領空侵犯措置を降り切って領空侵犯に至る回数よりもマグニチュード7以上の地震が発生する頻度の方が多いのですよね。もちろんですが戦闘機は航空優勢確保が第一任務ですから、災害派遣の対処能力は付随的に望まれるという範囲内になるのですけれども、要撃機として航空優勢確保に必要な能力を有している機体の中から、将来F-4EJ改を置き換えF-15J改とともに任務に当たる戦闘機の選定に、これまでと違った視点も踏まえて行く必要はあると考えます。

Img_1815_2  戦闘機も災害派遣に参加しています。F-X選定と東日本大震災と言いますと、どうしても今後は緊縮財政になるため取得費用が小さなF/A-18Eか、将来脅威を見据えた運用コストが長期的に低いタイフーンか、という安直な議論になりつつありますが、今回は災害派遣と戦闘機について、という視点から俯瞰してみましょう。小松基地航空祭で災害派遣展示をご覧になられた方、いらっしゃるでしょうか、今回の東北地方太平洋沖地震発生に際しても、即座に情報収集に向かったのは対領空侵犯措置へ待機していた戦闘機の緊急発進でした。

Img_2831  今回の大震災は日中に発生した事案でしたが、夜間に発生する可能性も相応にある訳ですので、目視に頼る戦闘機による情報収集では限界があります。この為、偵察航空隊以外にも戦闘機に高度な偵察能力を求める、という事は選択肢としてあり得るでしょう。他方で、今回の災害派遣では被災地が非常に大きかったため情報把握と情報伝送に時間を要しており、被災状況の把握にかつて情報RMAと呼ばれたような情報集約基盤を充分に活かす事が出来れば捜索救難と被災者保護の両立に寄与したでしょうから、情報優位を目指す航空機の導入にも意義があるといえます。

Img_2877_2  次期戦闘機ですが、F/A-18Eであれば対地攻撃を重要視しているためレーダーは地形把握能力が非常に優れているほか、偵察ポッドを搭載することで高度な戦術偵察機としての運用が可能になっています。戦闘行動半径もF/A-18EはF-35Aやタイフーンと比べて大きく、大規模災害が発生した際には広範囲の情報収集に当たる事が可能です。対領空侵犯措置任務に待機する全ての機体に偵察ポッドを搭載するのか、と言われれば議論の余地があるのですけれども、偵察を重視している航空機として導入の意義はあるでしょう。

Img_9593_1  情報優位を考えたF-35,今後はこれまでにも表明されているように国産開発に加えRQ-4グローバルホーク無人偵察機の導入が行われるなど航空自衛隊は無人機の導入に向かう事となるのでしょうけれども無人航空機の管制と情報伝送が要求仕様に含まれており、しかも陸上部隊のデータ送信等の中継もその任務範囲に含まれており、これがF-35を単なるステルス戦闘機ではない次世代機である所以としています。いわば情報優位を目指した航空機であることから、今後陸海空自衛隊が情報の即時共有を目指す共同交戦能力付与に、電波の帯域確保も含め本格的に行うならばF-35という選択肢にも大きな意義があると言えましょう。

Img_8722  実際問題として、冒頭にも記したとおり対領空侵犯措置任務の緊急発進回数は別として、これを振り切って領空侵犯に至るケースは非常に稀でして、逆に日本の領域内で発生するマグニチュード7.0以上の地震が発生する回数の方が大きい訳でして、この場合には行動半径が非常に広く、航空機の中では最も早い進出速度を有する戦闘機と災害派遣の第一陣として展開させる事例は多いのですから、偵察重視なのか、情報優位なのか、この視点に着眼点を置いて次期戦闘機選定を行う必要も、実のところあるのではないか、と考えます。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載アh厳に禁じる)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震に対する防衛省自衛隊の対応(4月2日1200)

2011-04-02 22:49:46 | 防災・災害派遣

◆防衛省発表

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に対する自衛隊の活動状況(12時00分現在)
平成23年4月2日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
※下線部は、前回からの変更箇所

1 災害派遣要請元及び要請日時岩手県知事 3月11日14時52分 宮城県知事 3月11日15時02分
茨城県知事 3月11日16時20分 福島県知事 3月11日16時47分
青森県知事 3月11日16時54分 北海道知事 3月11日18時50分
千葉県知事 3月12日01時00分
2 防衛省・自衛隊の対応(1) 派遣規模
人 員 : 約106,600名
(陸災部隊:約70,000名、海災部隊:約14,500名、空災部隊:約21,600名、原子力災派部隊:約500名)
航空機 : 539機
(回転翼212機、固定翼327機)
艦 船 : 50隻  が活動中
※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成

(2) 主な対応状況
ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被災者の救助(19,247名)、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日09時20分 原子力災害派遣命令
 3月17日03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 3月19日01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、集じん飛行支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
 ・ 防災担当大臣現地視察
 ・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)
 ・ 防衛大臣現地視察(海災任務部隊、被災地、松島航空基地)

エ その他

 3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)

(3) 自衛隊の活動
○陸自

(4月1日)

05時00分 13旅団 岩沼市市民会館における給食支援開始

06時00分 13旅団 相馬市役所における給食支援開始

06時30分 14旅団 女川町において物資輸送(食品・日用品)及び入浴支援を開始

08時00分以降 岩手県・宮城県・福島県の沿岸部集中捜索を米軍等と共同して開始

08時00分 13旅団 中央台南小学校において給食支援開始。中央台南中学校において給水支援開始

08時20分 10師団 救援物資(食品・日用品)を山元町へ輸送

08時25分 10師団 救援物資(食料)を横山地区へ輸送

09時00分 13旅団 尾花地区において給水支援開始

09時04分 10師団 救援物資(食料)を山元町浅生原公会堂へ輸送

09時05分 10師団 救援物資(食料)を山元町山寺生活センターへ輸送

09時06分 10師団 救援物資(食料)を山元町山下生活センターへ輸送

10時30分 10師団 救援物資(食料)を山元町真庭区民会館へ輸送

10時55分 10師団 救援物資(食料)を山元町坂元中学校へ輸送

11時49分 10音楽隊 岩沼市民会館において慰問演奏実施(11時49分~15時30分)

12時00分 2施設団 東松島市、女川町、多賀城市、仙台市岡田地区・蒲生地区にて道路啓開、瓦礫除去を実施

12時00分 13旅団 相馬市向陽中学校において入浴支援開始

14時30分 10師団 救援物資(日用品)を山元町山下中学校へ輸送

15時25分 東北方面後方支援隊 宮城野区及び若林区において燃料巡回配布終了

15時30分 13旅団 救援物資(食料)を相馬市卸売市場へ輸送

細部確認中

○海自

(4月1日)

08時00分以降 岩手県・宮城県・福島県の沿岸部集中捜索を米軍等と共同して開始

08時49分 「てんりゅう」、牡鹿半島沖にて、ご遺体1体を作業艇で収容

09時02分 「あおしま」、追波湾にて、ご遺体1体を処分艇で収容

09時16分 「おおよど」、気仙沼沖にて、ご遺体1体を内火艇で収容

09時46分 「あすか」、気仙沼市沖にて、男性9名、女性10名、子供4名の住民に対し、入浴支援

09時55分 「くらま」、玉川中学校から柱島まで、日用品一式を回転翼航空機にて輸送

10時03分 「くにさき」、石巻市沖にて、男性65名、女性55名の住民に対し、入浴支援、灯油、おにぎり、ボディーソープ、バスタオル、衣類、カイロの物品提供

10時20分 「ひゅうが」、石巻市沖にて、男性40名、女性35名の住民に対し、入浴支援

12時30分 横須賀警備隊、石巻市市営駐車場にて、男性122名、女性110名の住民に対し、入浴支援

12時49分 「おおよど」、気仙沼沖にて、ご遺体1体を内火艇で収容

12時50分 「つのしま」、気仙沼沖にて、ご遺体1体を処分艇で収容

13時00分 「ひらしま」、気仙沼防災本部A(大島)まで、救援物資(乾パン、缶飯等)を作業艇で輸送

13時15分 「ちよだ」、石巻市大指地区まで、救援物資(食料、水等)を作業艇で輸送

13時45分 「てんりゅう」、牡鹿半島沖にて、ご遺体1体を作業艇で収容

14時59分 「くらま」、多賀城から寒風沢島まで、ガソリンを回転翼航空機にて輸送

15時44分 「てんりゅう」、牡鹿半島沖にて、ご遺体1体を作業艇で収容

16時04分 「てんりゅう」、牡鹿半島沖にて、ご遺体1体を作業艇で収容

○空自

(4月1日)

08時00分以降 岩手県・宮城県・福島県の沿岸部集中捜索を米軍等と共同して実施

08時00分 航空救難団UH-60×7機、U-125×2機、警戒航空隊E-2C×2機、E-767×1機が気仙沼市から多賀城市及び海岸から沖合10マイルの海上等集中捜索を開始

09時01分 偵察航空隊RF-4E×1機が、被災地航空偵察(岩手県沿岸)のため百里を離陸(10時20分百里着陸)

09時13分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(パン)を名古屋から松島まで空輸

09時35分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(パン、民生品)を名古屋から松島まで空輸

10時01分 第3輸送航空隊C-1×1機が救援物資(民生品)を美保から松島まで空輸

10時22分 第3輸送航空隊C-1×1機が救援物資(乾麺)を入間から福島まで空輸

11時22分 入間ヘリ空輸隊CH-47×1機が救援物資(ゴム手袋)を入間から松島まで空輸

11時15分 飛行開発実験団C-1×1機が救援物資(民生品、オムツ等)を千歳から松島まで空輸

11時44分 第2輸送航空隊C-1×1機が救援物資(民生品)を福岡から松島まで空輸

12時27分 北空派遣隊が東松島市において医療支援開始

13時30分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(水)を福岡から松島まで空輸

14時19分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(カーペット)を名古屋から松島まで空輸

14時31分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(菓子)を名古屋から松島まで空輸

14時45分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(抗菌剤)を名古屋から松島まで空輸

15時28分 飛行開発実験団C-1×1機が救援物資(民生品、オムツ等)を千歳から松島まで空輸

○原子力災害派遣による活動

(4月1日)

07時30分 CH-47(サーモグラフィ・放射線測定機搭載)×1機による福島第1原発上空モニタリング開始(07時51分終了)

08時59分 偵察航空隊RF-4E×1機が福島第1原発の航空偵察のため百里を離陸(09時32分百里着陸)

09時15分 第7航空団T-4×1機が集じん飛行のため百里を離陸(10時26分百里着陸)

17時46分 多用途支援艦「ひうち」が米軍バージ船(2号)を小名浜港から福島第1原発沖へ向け、えい航開始

(4月2日)

07時23分 CH-47(サーモグラフィ・放射線測定機搭載)×1機による福島第1原発上空モニタリング開始(07時45分終了)

08時03分 偵察航空隊RF-4E×1機が福島第1原発の航空偵察のため百里を離陸(08時22分百里着陸)

08時28分 多用途支援艦「ひうち」、米軍バージ船(2号)のえい航終了
派遣部隊
陸 自  東北方面隊
第6師団(第20普通科連隊(神町)、第22普通科連隊(多賀城)、第44普通科連隊(福島)、第6特科連隊(郡山)、第6後方支援連隊(神町)、第6戦車大隊(大和)、第6高射特科大隊(郡山)、第6施設大隊(神町)、第6通信大隊(神町)、第6偵察隊(大和)、第6飛行隊(神町)、第6特殊武器防護隊(神町)、第6師団司令部付隊(神町))
第9師団(第5普通科連隊(青森)、第21普通科連隊(秋田)、第39普通科連隊(弘前)、第9特科連隊(岩手)、第9後方支援連隊(青森)、第9戦車大隊(岩手)、第9高射特科連隊(岩手)、第9施設大隊(八戸)、第9通信大隊(青森)、第9対戦車隊(八戸)、第9偵察隊(弘前)、第9飛行隊(八戸)、第9化学防護隊(青森)、第9師団司令部付隊(青森))
第4地対艦ミサイル連隊(八戸)、第2施設団(船岡)、東北方面特科隊(仙台)、第5高射特科群(八戸)、東北方面通信群(仙台)、東北方面航空隊(霞目)、東北方面後方支援隊(仙台)、東北方面衛生隊(仙台)、東北方面総監部付隊(仙台)

北部方面隊
第2師団(第3普通科連隊(名寄)、第25普通科連隊(遠軽)、第26普通科連隊(留萌)、第2特科連隊(旭川)、第2後方支援連隊(旭川)、第2施設大隊(旭川)、第2通信大隊(旭川)、第2偵察隊(旭川)、第2飛行隊(旭川)、第2化学防護隊(旭川)、第2師団司令部付隊(旭川))
第5旅団(第4普通科連隊(帯広)、第6普通科連隊(美幌)、第5戦車隊(鹿追)第5特科隊(帯広)、第5後方支援連隊(帯広)、第5偵察隊(帯広)、第5飛行隊(鹿追)、第5高射特科中隊(帯広)、第5施設中隊(帯広)、第5通信中隊(帯広)、第5音楽隊(帯広)、第5旅団司令部付隊(帯広))
第7師団司令部(第11普通科連隊(東千歳)、第72戦車連隊(帯広)、第7後方支援連隊(東千歳)、第7施設大隊(東千歳)、第7通信大隊(東千歳)、第7飛行隊(丘珠)、第7師団司令部付隊(東千歳))
第11旅団(第18普通科連隊(真駒内)、第28普通科連隊(函館)、第11戦車隊(真駒内)、第11後方支援隊(真駒内)、第11旅団司令部付隊(真駒内))
第1特科団(北千歳)、北部方面施設隊(南恵庭)、北部方面航空隊(丘珠)、北部方面後方支援隊(島松)、北部方面通信群(札幌)、北部方面会計隊(札幌)、北海道補給処(島松)

東部方面隊
第1師団(第1普通科連隊(練馬)、第31普通科連隊(武山)、第34普通科連隊(板妻)、第1特科隊(北富士)、第1後方支援連隊(練馬)、第1戦車大隊(駒門)、第1高射特科大隊(駒門)、第1施設大隊(朝霞)、第1通信大隊(練馬)、第1化学防護隊(練馬)、第1師団司令部付隊(練馬))
第12旅団(第2普通科連隊(高田)、第13普通科連隊(松本)、第30普通科連隊(新発田)、第12特科隊(宇都宮)、第12後方支援隊(新町)、第12ヘリコプター隊(相馬原)、第12偵察隊(相馬原)、第12対戦車中隊(新町)、第12高射特科中隊(相馬原)、第12施設中隊(新町)、第12通信中隊(相馬原)、第12科学防護隊(相馬原)、第12旅団司令部付隊(相馬原))
第1施設団(古河)、東部方面後方支援隊(朝霞)、東部方面航空隊(立川)、第2高射特科群(松戸)、東部方面通信群(朝霞)、東部方面会計隊(朝霞)、第1教育団(朝霞)、相馬原駐屯地業務隊(相馬原)、霞ヶ浦駐屯地業務隊(霞ヶ浦)、木更津駐屯地業務隊(木更津)、宇都宮駐屯地業務隊(宇都宮)、北宇都宮駐屯地業務隊(北宇都宮)

中部方面隊
第3師団(第7普通科連隊(福知山)、第36普通科連隊(伊丹)、第37普通科連隊(信太山)、第3特科隊(姫路)、第3後方支援連隊(千僧)、第3戦車大隊(今津)、第3高射特科大隊(姫路)、第3通信大隊(千僧)、第3飛行隊(八尾)、第3偵察隊(千僧)、第10師団(第14普通科連隊、第33普通科連隊(久居)、第35普通科連隊(守山)、第10特科連隊(豊川)、第10後方支援連隊(春日井)、第10戦車大隊(今津)、第10高射特科大隊(豊川)、第10施設大隊(春日井)、第10通信大隊(守山)、第49普通科連隊(豊川)、第10偵察隊(春日井)、第10化学防護隊(守山)、第10師団司令部付隊(守山))
第13旅団(第8普通科連隊(米子)、第17普通科連隊(山口)、第46普通科連隊(海田市)、第13特科隊(日本原)、第13後方支援隊(海田市)、第13偵察隊(出雲)、第13飛行隊(防府)、第13戦車中隊(日本原)、第13高射特科中隊(日本原)、第13施設中隊(海田市)、第13通信中隊(海田市)、第13師団司令部付隊(海田市))
第14旅団(第15普通科連隊(善通寺)、第50普通科連隊(高知)、第14特科隊(松山)、第14後方支援隊(善通寺)、第14偵察隊(善通寺)、第14飛行隊(北徳島)、第14戦車中隊(日本原)、第14施設中隊(高知)、第14通信中隊(善通寺)、第14旅団司令部付隊(善通寺))第4施設団(大久保)、中部方面後方支援隊(桂)、中部方面通信群(伊丹)、中部方面航空隊(八尾)、中部方面衛生隊(伊丹)、中部方面会計隊(伊丹)、守山駐屯地業務隊(守山)、大久保駐屯地業務隊(大久保)、善通寺駐屯地業務隊(善通寺)、出雲駐屯地業務隊(出雲)、自衛隊阪神病院(川西)

西部方面隊
第4師団(第16普通科連隊(大村)、第40普通科連隊(小倉)、第41普通科連隊(別府)、第4特科連隊(久留米)、第4施設大隊(大村)、第4通信大隊(福岡)、第4偵察隊(福岡)、第4飛行隊(目達原)、第4後方支援連隊(福岡)、第4師団司令部付隊(福岡))
第8師団(第12普通科連隊(国分)、第42普通科連隊(北熊本)、第43普通科連隊(都城)、第8特科連隊(北熊本)、第8後方支援連隊(北熊本)、第8戦車大隊(玖珠)、第8施設大隊(川内)、第8高射特科大隊(北熊本)、第8通信大隊(北熊本)、第8偵察隊(北熊本)、第8化学防護隊(北熊本)、第8師団司令部付隊(北熊本))
第15旅団(第15後方支援隊(那覇)、第51普通科連隊(那覇)、第15通信隊(那覇)第5施設団(小郡)、西部方面特科隊(湯布院)、第2高射特科団(飯塚)、西部方面後方支援隊(目達原)、西部方面通信群(健軍)、西部方面航空隊(目達原)、西部方面衛生隊(健軍)、西部方面会計隊(健軍)、自衛隊福岡病院(春日)、自衛隊熊本病院(熊本)

中央即応集団
第1空挺団(習志野)、第1ヘリコプター団(木更津)、中央即応連隊(宇都宮)、中央器特殊防護隊(大宮)、対特殊武器衛生隊(朝霞)、中央即応集団司令部付隊(朝霞)、国際活動教育隊(駒門)
通信団(市ヶ谷)、警務隊(市ヶ谷)、高射学校(下志津)、施設学校(勝田)、需品学校(松戸)、化学学校(大宮)、自衛隊中央病院(三宿)、武器学校(土浦)


海 自 指揮官:横須賀地方総監
航空集団(厚木)、教育航空集団(下総)、横須賀地方総監部(横須賀)、掃海隊群(横須賀)、第1護衛隊群(横須賀)、第2護衛隊群(佐世保)、第3護衛隊群(舞鶴)、第2潜水隊群(横須賀)、第1航空群(鹿屋)、第2航空群(八戸)、第4航空群(厚木)、第5航空群(那覇)、第21航空群(館山)、第22航空群(大村)、第31航空群(岩国)、下総教育航空群(下総)、第1護衛隊(横須賀)、第2護衛隊(佐世保)、第3護衛隊(舞鶴)、第4護衛隊(大湊)、第5護衛隊(横須賀)、第6護衛隊(佐世保)、第1輸送隊(呉)、第11護衛隊(横須賀)、第12護衛隊(呉)、第15護衛隊(大湊)、第1掃海隊(呉)、第2掃海隊(佐世保)、第51掃海隊(横須賀)、第101掃海隊(呉)、第41掃海隊(横須賀)、第42掃海隊(呉)、第43掃海隊(佐世保)、第44掃海隊(舞鶴)、第45掃海隊(大湊)、第46掃海隊(佐世保)、第61航空隊(厚木)、第111航空隊(岩国)、第203教育航空隊(下総)、第211教育航空隊(鹿屋)、第2潜水隊(横須賀)、第1海上訓練支援隊(呉)、横須賀警備隊(横須賀)、第2ミサイル艇隊(舞鶴)、横須賀衛生隊(横須賀)護衛艦「はるさめ」、護衛艦「たかなみ」、護衛艦「おおなみ」、護衛艦「さわゆき」、護衛艦「やまゆき」、護衛艦「しらね」、護衛艦「くらま」、護衛艦「ゆうぎり」、護衛艦「あまぎり」、護衛艦「せとぎり」、護衛艦「さわぎり」、護衛艦「きりしま」、護衛艦「ちょうかい」、護衛艦「あしがら」、護衛艦「ひゅうが」、護衛艦「あぶくま」、護衛艦「おおよど」、護衛艦「ちくま」、護衛艦「とね」、掃海艦「やえやま」、掃海艦「はちじょう」、掃海母艦「ぶんご」、輸送艦「おおすみ」、輸送艦「くにさき」、輸送艦「ゆら」、輸送艦「のと」、訓練支援艦「くろべ」、訓練支援艦「てんりゅう」、多用途支援艦「ひうち」、多用途支援艦「すおう」、多用途支援艦「あまくさ」、海洋観測艦「すま」、海洋観測艦「わかさ」、海洋観測艦「にちなん」、潜水艦救難母艦「ちよだ」、試験艦「あすか」、補給艦「ときわ」、補給艦「はまな」、補給艦「おうみ」、補給艦「とわだ」、掃海艇「ひらしま」、掃海艇「たかしま」、掃海艇「つきしま」、掃海艇「まえじま」、掃海艇「くめじま」、掃海艇「まきしま」、掃海艇「ながしま」、掃海艇「ゆげしま」、掃海艇「つのしま」、掃海艇「なおしま」、掃海艇「とよしま」、掃海艇「あいしま」、掃海艇「あおしま」、掃海艇「みやじま」、掃海艇「ししじま」、掃海艇「とびしま」、掃海管制艇「さくしま」、特務艇「はしだて」、試験艦「くりはま」
空 自 第2航空団(千歳)、第3航空団(三沢)、北部航空警戒管制団(三沢)、第6高射群(三沢)、北部航空施設隊(三沢)、第4航空団(松島)、第6航空団(小松)、第7航空団(百里)、中部航空警戒管制団(入間)、第1高射群(入間)、第4高射群(岐阜)、中部航空施設隊(入間)、西部航空方面隊司令部支援飛行隊(春日)、第5航空団(新田原)、第8航空団(築城)、西部航空警戒管制団(春日)、第2高射群(春日)、西部航空施設隊(芦屋)、南西航空混成団司令部(那覇)、第83航空隊(那覇)、南西航空警戒管制隊(那覇)、第5高射群(那覇)、南西航空施設隊(那覇)、第1輸送航空隊(小牧)、第2輸送航空隊(入間)、第3輸送航空隊(美保)、三沢ヘリコプター空輸隊(三沢)、入間ヘリコプター空輸隊(入間)、千歳救難隊(千歳)、秋田救難隊(秋田)、新潟救難隊(新潟)、百里救難隊(百里)、浜松救難隊(浜松)、航空総隊司令部飛行隊(入間)、偵察航空隊(百里)、警戒航空隊(浜松)、警戒航空隊(三沢)、高射教導隊(浜松)、航空システム通信隊(市ヶ谷)、第1航空団(浜松)、第1術科学校、第2術科学校、北部航空音楽隊(三沢)、第4補給処東北支処長(東北町)、防空指揮群(府中)、プログラム管理隊(入間)、中部航空音楽隊(浜松)、教材整備隊(浜松)、第11飛行教育団(静浜)、幹部候補生学校(奈良)、第4術科学校(熊谷)、電子開発実験群(入間)、航空中央業務隊(市ヶ谷)、第1補給処(木更津)、第1補給処東京支処長(十条)、第2補給処(岐阜)、第3補給処(入間)、第4補給処(入間)、西部航空音楽隊(春日)、第12飛行教育団(防府北)、航空教育隊(防府南)、第3術科学校(芦屋)、西部航空施設隊(芦屋)、南西航空音楽隊(那覇)、作戦情報隊(府中)、航空保安管制群(入間)、航空気象群(府中)、飛行点検隊(入間)、航空開発実験団司令部(入間)、航空安全管理隊(立川)、航空警務隊(市ヶ谷)、航空機動衛生隊(小牧)、補給本部(十条)、基地防空教導隊(千歳)、第3高射群(千歳)、航空教育隊第2教育群(熊谷)、航空中央音楽隊(立川)、第1補給処立川支所(立川)、飛行開発実験団(岐阜)、第4補給処高蔵寺支処(高蔵寺)、飛行教導隊(新田原)、飛行教育航空隊(新田原)、第13飛行教育団(芦屋)、第5術科学校(小牧)、航空医学実験隊(入間)、幹部学校(目黒)、航空支援集団(府中)、航空救難団(入間)、航空教育集団(浜松)、岐阜病院(岐阜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震 消防庁災害対策本部201104021100

2011-04-02 21:22:00 | 防災・災害派遣

◆東北地方太平洋沖地震

 消防庁発表のPDF文書をそのまま添付します。本日1100時に作成されたものですがPDF文書をそのまま添付したため、若干見辛い点がありますが予めご了承ください。

出典:tp://www.fdma.go.jp/bn/data/%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B4%EF%BC%882011%E5%B9%B4%EF%BC%89%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87%EF%BC%88%E7%AC%AC91%E5%A0%B1%29%20.pdf

◆消防庁発表

1
平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震(第91 報)
平成2 3 年4 月2 日( 土) 1 1 時0 0 分
消防庁災害対策本部
1 地震の概要
平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震
(1) 地震の概要(気象庁調べ)
① 発 生 日 時 平成23年3月11日 14時46分頃
② 震 央 地 名 三陸沖(北緯38.1度、東経142.9度)(暫定)
③ 震源の深さ 24㎞
④ 規 模 モーメントマグニチュード9.0
(当初マグニチュード7.9→8.4(3 月11 日)→8.8(3 月11 日)から3 月13 日に気象庁が修正)
⑤ 各地の震度(最大震度6弱以上)
(当初発表から3 月30 日に気象庁が修正)
震度7 宮城県:栗原市
震度6強 宮城県:涌谷町、登米市、大崎市、名取市、蔵王町、川崎町、山元町、仙台市、
塩竈市、東松島市、大衡村
福島県:白河市、須賀川市、二本松市、鏡石町、楢葉町、富岡町、大熊町、
双葉町、浪江町、新地町
茨城県:日立市、高萩市、笠間市、常陸大宮市、那珂市、筑西市、鉾田市、小
美玉市
栃木県:大田原市、宇都宮市、真岡市、市貝町、高根沢町
震度6弱 宮城県:気仙沼市、南三陸町、白石市、角田市、岩沼市、大河原町、亘理町、
石巻市、松島町、利府町、大和町、富谷町
福島県:郡山市、桑折町、国見町、川俣町、西郷村、中島村、矢吹町、棚倉町、
玉川村、浅川町、小野町、田村市、福島伊達市、いわき市、
相馬市、広野町、川内村、飯舘村、南相馬市、猪苗代町
茨城県:水戸市、常陸太田市、北茨城市、ひたちなか市、茨城町、東海村、
城里町、土浦市、石岡市、取手市、つくば市、鹿嶋市、美浦村、
常総市、潮来市、坂東市、稲敷市、かすみがうら市、行方市、桜川市、
つくばみらい市
栃木県:那須町、那須塩原市、芳賀町、那須烏山市、那珂川町
岩手県:大船渡市、釜石市、滝沢村、矢巾町、花巻市、一関市、奥州市
群馬県:桐生市
埼玉県:宮代町
千葉県:成田市、印西市
⑥ 津 波
3月11日14時49分 大津波警報・津波警報発表(気象庁)
(大津波警報が発表された津波予報区)
岩手県、宮城県、福島県(以上14:49 発表)、青森県太平洋沿岸、
茨城県、千葉県九十九里・外房(以上15:14 追加)、伊豆諸島、北
海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸西部(以上15:30 追加)、
青森県日本海沿岸、千葉県内房、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、
静岡県、和歌山県、徳島県(以上16:08 追加)、高知県(以上22:5
3 追加)→以後段階的に津波警報・津波注意報に移行
→3月13日17時58分現在、全ての津波注意報が解除された。
主な検潮所で観測した津波の観測値(3 月23 日14 時00 分現在)
・えりも町庶野 最大波 3月11日 15時44分 3.5m
・宮古 最大波 3月11日 15時26分 8.5m以上
・大船渡 最大波 3月11日 15時18分 8.0m以上
・釜石 最大波 3月11日 15時21分 4.1m以上
・石巻市鮎川 最大波 3月11日 15時20分 3.3m以上
・相馬 最大波 3月11日 15時50分 7.3m以上
・大洗 最大波 3月11日 16時52分 4.2m
2
(2) 余震の活動状況
これまでに発生した余震は、最大震度6弱が1回、最大震度5強が6回、最大震度5弱が
9回、最大震度4が66回(4 月1 日8:00 現在)
長野県北部を震源とする地震
① 発 生 日 時 平成23年3月12日 3時59分頃
② 震 央 地 名 長野県北部(北緯37.0度、東経138.6度)(推定)
③ 震源の深さ 8㎞(暫定値)
④ 規 模 マグニチュード6.7(暫定値)
⑤ 各地の震度(最大震度5強以上)
震度6強 長野県:栄村
震度6弱 新潟県:十日町市、津南町
震度5強 群馬県:中之条町
新潟県:上越市
⑥ 津 波 この地震による津波の心配はなし
静岡県東部を震源とする地震
① 発 生 日 時 平成23年3月15日 22時31分頃
② 震 央 地 名 静岡県東部(北緯35.3度、東経138.7度)(推定)
③ 震源の深さ 14㎞(暫定値)
④ 規 模 マグニチュード6.4(暫定値)
⑤ 各地の震度(最大震度5弱以上)
震度6強 静岡県:富士宮市
震度5強 山梨県:忍野村、山中湖村、富士河口湖町
震度5弱 神奈川県:小田原市、山北町
山梨県:身延町、南アルプス市、市川三郷町、富士吉田市
静岡県:富士市、御殿場市、小山町
⑥ 津 波 この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれないが、
被害の心配はなし
2 被害の状況
(1) 人的被害(死者11,218人、行方不明者13,219人、負傷者3,034人)
※人的被害については各都道府県から報告のあった数である。
各市町村別の内訳は別紙1のとおり
各都道府県から報告のあった事案別の対応状況は次のとおり(孤立状況含む)
【対応中事案】
地元消防と緊急消防援助隊等が協力し、行方不明者について、検索活動を実施中。
【対応完了事案】
青森県
:八戸市において広範囲にわたる津波による浸水被害。建物上の要救助者(3 月13 日10 時
00 分時点)→八戸消防により避難誘導済、51人全員無事(3 月13 日11 時43 分時点)
岩手県
:宮古市宮古地区の浸水家屋の6人(3 月12 日12 時00 分時点)
:久慈広域消防管内における浸水家屋の1人(消防団が実施)、浸水家屋の屋根から7人
(3 月12 日12 時00 分時点)
:山田町において消防職員2人を含む行方不明者多数(3 月12 日12 時00 分時点)→この
うち58人は秋田県隊が救出したが、全員死亡を確認(3 月17 日3 時17 分時点)→他地
域へ転戦(3 月17 日19 時00 分時点)
:陸前高田市ショッピングモールの屋上から15人(3 月12 日20 時00 分時点)
:大槌町赤浜地内の無線中継所で数十人(3 月12 日23 時00 分時点)
:陸前高田市の県立高田病院の入院患者等100人(3 月13 日10 時00 分時点)
:陸前高田市役所屋上に避難した100人(3 月13 日10 時00 分時点)
:陸前高田市の建物屋上への避難者(3 月13 日16 時00 分時点)
:陸前高田市長円寺で8人(3 月13 日23 時30 分時点)
:釜石市大平中学校にて2人(3 月13 日23 時30 分時点)
3
:釜石市のやまざき機能訓練デイサービスホームにおいて約200人(3 月13 日23 時30
分時点)
:大船渡市のマイヤ本店屋上の53人、プラザホテルの15人~30人、丸五ビルの3人
(1人歩行不能)、只野旅館の6人(3 月13 日23 時30 分時点)
:釜石市海上保安庁釜石海上保安部の22人(3 月14 日8 時30 分時点)
:山田町船越半島小鳥谷地区において200人(3 月14 日12 時20 分時点)
:宮古市の温泉施設マースの10人(3 月14 日12 時20 分時点)
:浪板観光ホテルにおいて40人の孤立情報について、現場確認するも該当者なし(3 月1
4 日12 時20 分時点)
:赤浜小学校において150人の孤立解消(3 月15 日14 時55 分時点)
:陸前高田市内(株)シェリールの約30人(3 月15 日15 時45 分時点)
:大槌町において大阪府隊により92時間ぶりに70歳の女性(3 月15 日18 時22 分時点)
:陸前高田市広田地区について埼玉県隊及び千葉県隊により7人(死亡を確認)(3 月15
日)
:山田町船越小学校における孤立者200人(3 月16 日15 時00 分時点)
:大槌町蓮乗寺において50人(3 月16 日15 時00 分時点)
:陸前高田市気仙町長谷堂裏に7~8人(3 月16 日15 時00 分時点)
:釜石市SMC株式会社釜石工場駐車場の孤立情報について、現場確認するも該当者なし
(3 月16 日15 時00 分時点)
:大槌町高森団地の孤立者3人(3 月16 日15 時00 分時点)
:陸前高田市広田半島の孤立者4人(3 月16 日15 時45 分時点)
:釜石市において、孤立地区であった箱崎小学校、尾崎小学校及び浜町(3 月16 日16 時0
0 分時点)
:大槌町役場及び大槌消防署における孤立者80人(3 月16 日17 時00 分時点)
:山田町船越半島大浦地区において約300人→大浦地区内3ヶ所の避難所へ定期的に物
資搬送実施(4 月2 日9 時00 分時点)
宮城県
:仙台市中野中学校屋上の約500人(3 月12 日15 時16 分時点)
:荒浜小学校の約240人(3 月12 日18 時06 分時点)
:南三陸町において老人福祉施設慈恵園入所者の半数が孤立→京都府隊にて4人病院搬送
(3 月13 日10 時00 分時点)→入所者68人のうち生存者20人(死亡31人、不明者
17人)(3 月16 日14 時10 分時点)
:名取市仙台空港の1,300人(3 月13 日23 時30 分時点)
:塩釜市いけの産婦人科・小児科医院の約20人(3 月14 日19 時00 分時点)
:石巻市において新潟県隊により96時間ぶりに25歳の男性(3 月15 日20 時25 分時点)
:多賀城市の堤防決壊で取り残された多数の者(3 月15 日時点)
:石巻市において住宅10棟流出、市街地水没にかかる屋根の上の避難者(3 月16 日6 時
00 分時点)
:仙台市仙台港南防波堤における要救助者(3 月16 日6 時50 分時点)
:名取市内各所の屋根の上の要救助者(3 月16 日17 時00 分時点)
:女川町の女川第三小学校、保福寺、指ヶ浜地区、塚浜小屋取集会所及び江島の5地区に
おける孤立者約630人(3 月16 日17 時00 分時点)
:気仙沼市の鶴ヶ浦高台、大浦高台及び浦島小学校の3地区における孤立者約600人(3
月16 日17 時00 分時点)
:石巻市の雄勝地区、牡鹿地区、網地島、田代島及び荻浜地区の5地区における孤立者(3
月16 日22 時53 分時点)
:名取市閖上地区屋上の避難者(3 月17 日6 時40 分時点)
:石巻市において新潟県隊と地元消防本部が警察と協力して80歳の女性と16歳の男性
(3 月20 日21 時00 分確認)
福島県
:須賀川市において藤沼貯水池の堤防が決壊し、長沼地区及び滝地区に流出し、それぞれ
の地区で3人ずつの死亡を確認(3 月16 日5 時40 分時点)。
:いわき市平豊間地区において6人の死亡を確認(3 月19 日時点)
4
茨城県
:東海村常陸那珂火力発電所の9人(うち4人は死亡を確認)(3 月13 日23 時30 分時点)
神奈川県
:横浜市ボーリング場の9人(3 月12 日15 時00 分時点)
(2) 物的被害(全壊41,051棟、半壊9,474棟、一部破損152,939棟)
各市町村別の内訳は別紙1のとおり
(3) 火災の発生状況(353件うち351件鎮火)
各市町村別の内訳は別紙1のとおり
各都道府県から報告のあった主な火災の発生状況は次のとおり
【延焼中の火災】
3月20日12時30分時点において延焼中の火災はなし
【鎮圧済みの火災】
宮城県
:気仙沼市内の脇地区のその他火災(3 月18 日7 時50 分時点)→建物のガレキ等が油分を
含んでいるため鎮火まで時間を要する状態(4 月1 日7 時00 分時点)
:気仙沼市鹿折地区のその他火災→建物のガレキ等が油分を含んでいるため鎮火まで時間を
要する状態(4 月1 日7 時00 分時点)
【鎮火した火災】
岩手県
:野田村の大規模火災1件、宮古市内火災5件、山田町火災1件(3 月15 日10 時00 分時点)
:大槌町城山体育館及び古廟坂トンネル周辺での林野火災(3 月16 日7 時45 分時点)
:山田町及び宮古市田老町の2地域における大規模火災(3 月16 日7 時30 分時点)
宮城県
:仙台市宮城野区の民家数棟の住宅火災(3 月12 日自然鎮火)
:仙台市泉区明通工業地帯印刷工場火災(3 月12 日0 時20 分自然鎮火)
:石巻市蛇田地区の住宅火災1件4棟(3 月13 日13 時00 分時点)
:石巻市東北電力女川発電所タービンビルの火災(3 月13 日23 時30 分時点)
:石巻市広範囲での建物火災(3 月15 日11 時30 分時点)
:多賀城市(石油コンビナート)JX日鉱日石エネルギー(株)仙台製油所の火災(3 月15
日14 時30 分時点)
:気仙沼市大島地区(離島)の山林火災(3 月18 日7 時50 分時点)
:気仙沼市大浦地区山林火災(3 月18 日7 時50 分時点)
:石巻市門脇地区における広範囲な建物火災(3 月18 日12 時47 分時点)
:気仙沼市鹿折地区の街区の建物火災(3 月18 日12 時47 分時点)
:仙台市(石油コンビナート)JFE条鋼(株)において山積みの鉄屑から火災(3 月20 日
11 時40 分時点)
:多賀城市(石油コンビナート)JX日鉱日石エネルギー(株)仙台製油所防油堤内の配管
火災(3 月21 日10 時55 分時点)
福島県
:南相馬市東北電力原町火力発電所敷地内のオイル棟の火災(3 月14 日20 時00 分時点)
千葉県
:市川市(石油コンビナート)(株)杉田製線市川工場の危険物施設火災。負傷者1人(軽傷)
(3 月11 日17 時44 分時点)
:市原市(石油コンビナート)コスモ石油(株)千葉製油所の高圧ガスタンク火災。負傷者
6人うち重傷者1人(3 月11 日15 時50 分時点)→チッソ石油化学(株)五井製造所へ飛び
火しアタクチックポリプロピレン屋外保管場所火災が発生(3 月11 日17 時15 分時点)→
チッソ石油化学(株)鎮火(3 月12 日1 時33 分時点)→丸善石油化学(株)千葉工場のアル
コールケトンプラントへ飛び火し火災が発生(3 月12 日2 時45 分時点)→丸善石油化学(株)
5
鎮火(3 月13 日8 時55 分時点)
神奈川県
:川崎市(石油コンビナート)JFEスチール(株)東日本のケーブル火災(3 月11 日17 時
30 分時点)
(4) その他の被害
【対応中】
神奈川県
:川崎市(石油コンビナート)東亜石油(株)扇町工場扇町地区において浮き屋根式タンク
(重油)の浮き屋根が沈没(3 月14 日12 時00 分時点)→タンク内の重油についてはほぼ
抜き取り完了。残りの重油については抜き取り中。(4 月2 日10 時00 分時点)
:川崎市(石油コンビナート)エム・シー・ターミナル(株)川崎事業所において屋外タン
クの内部浮き蓋上にキシレン(危険物第4類第2石油類)約600リットルが溢れた→タ
ンク内に窒素を充填し、酸素濃度を管理しながら移送中。(4 月2 日10 時00 分時点)
【対応完了】
青森県
:三沢市三沢漁港内において、屋外タンク3基(重油220キロリットル×2基軽油50キ
ロリットル×1基)が津波により倒壊し、所在不明の軽油50キロリットルタンクについ
て捜索終了(3 月22 日15 時30 分時点)
岩手県
:花巻市葛丸ダムにおける岩盤崩落の土砂撤去(3 月12 日20 時00 分時点)
:二戸市において2棟の地滑りについて電気復旧し、通信可能(3 月14 日21 時00 分時点)
:3月14日7時59分(消防覚知)盛岡市内のデパートの地下において爆発があり、1階
フロアが崩落、負傷者12人について消防隊が対応(3 月15 日9 時55 分時点)
:久慈市(石油コンビナート)久慈国家石油備蓄基地において、排水タンク3基が流され、
スロップタンク1基が傾いた。スロップタンクから漏洩したが、バルブを閉止し漏えいは
停止(3 月15 日22 時30 分現在)
:九戸村役場において庁舎停電及び電話不通の復旧(3 月16 日18 時00 分時点)
:遠野市本庁舎使用不可で一時屋外テントにおいて災害対策本部運営するも屋外テントを撤
去し、本庁舎内に災害対策本部設置(3 月18 日)
:住田町及び岩泉町の通信が不安定な状態の解消(3 月22 日19 時35 分時点)
宮城県
:女川町役場冠水し機能せず(3 月12 日8 時30 分時点)→仮設の町役場を設置し、消防防災
無線を確保して役場機能を回復(3 月13 日12 時00 分時点)
:南三陸町役場が冠水し電話も通じない状況(3 月12 日23 時00 分時点)→仮設の町役場を
設置し、消防防災無線を確保して役場機能を回復(3 月13 日12 時00 分時点)
:仙台市(石油コンビナート)全農エネルギー(株)仙台石油基地においてガソリンタンクの
配管からガソリンが防油堤内に漏えい→バルブを閉止し配管からの噴出を止めた(3 月17
日12 時40 分時点)→漏えいした危険物の回収終了(3 月25 日15 時30 分時点)
:多賀城市(石油コンビナート)JX日鉱日石エネルギー(株)仙台製油所において津波によ
り配管が破損し油が海上等に漏えい(3 月17 日13 時40 分)→漏えいの拡大及び火災危険
なし(3 月24 日8 時30 分時点)
山形県
:酒田市(石油コンビナート)東西オイルターミナル(株)において屋外タンクの浮き屋根上
にガソリンが被さり火災危険があり、ガソリンの抜き取り作業(3 月22 日19 時30 分時点)
茨城県
:行方市と鉾田市を結ぶ鹿行大橋が倒壊(3 月11 日18 時30 分時点)
:東海村日本原子力発電(株)東海第二発電所において残留熱除去系ポンプが停止したが、高
圧炉心スプレイポンプが自動起動し、運転継続中(3 月14 日6 時30 分時点)
6
千葉県
:袖ヶ浦市(石油コンビナート)東京ガス(株)袖ヶ浦工場においてLNG が漏えい→応急処置
を実施し復旧済み(3 月12 日2 時13 分時点)
:市原市(石油コンビナート)古河電気工業(株)千葉事業所において流出した絶縁油を回
収(3 月12 日10 時00 分時点)
:船橋市(石油コンビナート)JX 日鉱日石エネルギー(株)船橋油槽所において漏えいしたガ
ソリンを回収(3 月14 日12 時30 分時点)
:市原市(石油コンビナート)コスモ石油(株)千葉製油所の浮き屋根式タンクの屋根上にナ
フサが溢れ、タンク内の残油移送(3 月17 日1 時15 分時点)
:市原市(石油コンビナート)コスモ石油(株)千葉製油所においてアスファルトタンク側板
がガスタンク火災の影響で開口して流出したアスファルトを回収(護岸の洗浄作業へ移行)
(3 月26 日13 時50 分時点)
神奈川県
:川崎市(石油コンビナート)東燃ゼネラル石油(株)川崎工場の浮き屋根式屋外タンク(原
油)が地震によるスロッシングにより浮き屋根上に原油が溢流し、タンク内の残油を移送
(3 月19 日10 時00 分時点)
:川崎市(石油コンビナート)エム・シー・ターミナル(株)川崎事業所において浮き屋根
式タンクの屋根上に灯油が溢れ、タンク内の残油移送(3 月23 日3 時00 分時点)
新潟県
:聖籠町(石油コンビナート)東北電力(株)東新潟火力発電所において原油微量漏えい1件
→火災危険なし(3 月12 日10 時00 分時点)
:聖籠町(石油コンビナート)新潟石油共同備蓄(株)東基地及び西基地において特定屋外
タンク2基、液面飛散による原油微量漏えい→火災危険なし
3 避難の状況(4 月1 日21 時00 分時点)
各都道府県から報告のあった避難されている避難者数合計 206,496人(別紙2参照)
北海道【道内避難者 なし】
避難指示 22市町村 対象41,009世帯 91,430人
→解除済み(3 月12 日21 時00 分時点)
避難勧告 19市町村 対象32,838世帯 72,561人
→解除済み(3 月12 日21 時00 分時点)
青森県【県内避難者数 263人】
3月13日9時00分現在、4市町村に避難指示、2町に避難勧告発令
→3月13日18時02分 避難指示・勧告ともにすべて解除
3月14日10時46分から沿岸22市町村が避難指示・避難勧告を発令
→3月14日13時08分 避難指示・勧告ともにすべて解除
岩手県【県内避難者数 43,272人】
【県外避難者数 174人】
宮古市5,411人、大船渡市6,008人、陸前高田市13,310人、
釜石市6,347人、大槌町5,700人、山田町4,390人、ほか
宮城県【県内避難者数 74,828人】
【県外避難者数 1,212人】
:仙台市 宮城野区中野小学校の240人、若林区荒浜小学校の520人の避難者
は3月12日に救助完了
:南三陸町 気仙沼ベイサイドアリーナに1,000人、志津川高校に500人、
志津川小学校に2,000人、気仙沼向洋高校に50人避難中
:石巻市 石巻湊中学校に40人避難中
山形県【県内避難者数 1人】
県及び30市町村において避難所70箇所設置
福島県【県内避難完了者数 85,451人】
(上記のうち県内の避難所入所者数28,659人、県外避難者数30,086人)
:双葉町 約1,100人はさいたまスーパーアリーナ(埼玉県)に避難完了
:大熊町 2,919人は県内20ヶ所の避難所に避難完了
茨城県【県内避難者数 577人】
避難指示1市、避難勧告6市町村、35市町村において避難所79箇所設置
7
栃木県【県内避難者数 58人】
埼玉県【県内避難者数 1人】
千葉県【県内避難者数 330人】
:市原市 3月11日16時45分 五井地区36,367世帯85,024人に
避難勧告→3月12日7時00分解除
:県内5市町9ヶ所の避難所に358人が避難中
新潟県【県内避難者数 20人】
:新潟市自主避難者16人、見附市24人→全員帰宅
:津南町の一部地域に避難勧告発令中、十日町市において27人が避難中(自主避
難者を含む)(3 月26 日11 時30 分時点)
長野県【県内避難者数 309人】
:栄村において3月12日11時00分避難指示
→3月21日9時00分 森中条(6世帯、18人)を除き、避難指示解除
→3月22日19時30分 青倉区10世帯25人に避難勧告発令
静岡県【県内避難者 なし】
避難指示 富士市
避難勧告 海岸のある全市町(吉田町を除く)
→3月12日13時50分 解除対象全市町村避難指示・避難勧告すべて解

三重県【県内避難者 なし】
5市町において避難指示、5市町において避難勧告発令中→3月12日21時4
5分解除(18時現在50人が避難中、ピーク時避難者数2,247人→3月13
日10時00分全員帰宅)
宮崎県【県内避難者 なし】
11市町において、41,637世帯、96,306人に対し避難指示・勧告を
発令→3月12日21時までにすべて解除済み
4 地方公共団体における災害対策本部等の設置状況
3月11日
北海道 15時30分 災害対策本部設置
青森県 14時46分 災害対策本部設置
岩手県 14時46分 災害対策本部設置
宮城県 14時46分 災害対策本部設置
秋田県 14時46分 災害対策部設置 → 15時34分災害対策本部に移行
→ 3月18日 16時28分災害警戒部に移行
山形県 14時46分 災害対策連絡会議
→ 3月13日 18時00分 災害対策本部に移行
福島県 14時46分 災害対策本部設置
茨城県 14時46分 災害対策本部設置
栃木県 14時46分 災害対策本部設置
群馬県 14時55分 災害対策本部設置
→ 3月12日17時25分災害警戒本部に移行
埼玉県 14時46分 災害対策本部設置
千葉県 14時46分 災害対策本部設置
東京都 14時46分 災害即応対策本部設置
神奈川県 15時10分 災害対策本部設置
新潟県 15時00分 災害対策本部設置
静岡県 16時10分 警戒本部設置 → 3月12日13時50分 警戒本部廃止
愛知県 15時30分 災害対策本部設置 → 3月16日 9時30分廃止
三重県 15時30分 災害対策本部設置 → 3月14日 8時40分廃止
兵庫県 15時14分 災害警戒本部設置 → 3月12日20時20分廃止
徳島県 15時30分 災害対策本部設置 → 3月12日13時50分廃止
佐賀県 15時30分 災害情報連絡室設置
→ 21時35分 災害警戒本部に移行 → 3月12日13時50分廃止
3月12日
長野県 3時59分 災害対策本部設置
8
3月15日
静岡県 22時35分 災害対策本部設置 → 3月16日17時00分廃止
5 消防機関の活動
(1)緊急消防援助隊
① 派遣出動隊数の状況(4 月2 日時点)
派遣人員総数 約23,000人
派遣部隊総数 約5,900隊(うちヘリ53機)
(注)交替分を含む派遣された人員・部隊の総数である。
② 派遣状況(最大時:3 月18 日11 時00 分時点)
派遣人員 6,099人、派遣隊数 1,558隊
③ 派遣状況(4 月2 日10 時00 分時点)
※詳細は別紙3「緊急消防援助隊の派遣・活動状況」のとおり
昨日の活動実績及び本日の活動予定については別紙4のとおり
派遣人員合計 1,555人
派遣部隊数合計 449隊(うち陸上部隊 435隊、航空部隊 14隊)
岩手県へ陸上部隊27隊、航空部隊4隊が出動
宮城県へ陸上部隊237隊、航空部隊5隊が出動
福島県へ陸上部隊171隊、航空部隊5隊が出動
茨城県へ陸上部隊60隊、航空部隊1隊が出動 → 全隊が他県へ部隊移動
千葉県へ陸上部隊12隊、海上部隊2隊が出動 → 全隊引揚
新潟県へ陸上部隊1隊、航空部隊1隊が出動 → 全隊が他県へ部隊移動
長野県へ航空部隊2隊が出動 → 全隊が他県へ部隊移動
静岡県へ航空部隊1隊が出動 → 全隊が他県へ部隊移動
④ 活動実績(速報値)
ア 航空部隊は情報収集、人命救助及び空中消火等に、陸上部隊は消火・救助活動等に
従事し、3月29日6時までに把握している救助者数は4,580人(地元消防本部
等と協力し救出したものを含む。うち、1,302人は警察と共同。)。
なお、福岡市ヘリコプター及び福井県ヘリコプターが福島県内での活動終了後放射
線線量の測定を行ったところ、人体に影響のないレベルの数値を検値したため、除染
を実施
イ 海上部隊は、3月11日からコンビナート火災の消火活動に従事
(2)地元消防本部等
① 被災地では、消防機関の人員(消防吏員、消防団員)が県内の広域応援も含め、消火、
救助、救急等の対応を行っている。
特に被害の大きい岩手県、宮城県、福島県における県内応援における出場隊数は、岩
手県14隊49人、宮城県5隊16人、福島県23隊78人となっている。(3 月25 日
時点)
なお、消防吏員等の数は下記のとおり。
岩手県 合計25,346人(吏員1,926人、団員23,420人)
宮城県 合計24,644人(吏員2,963人、団員21,681人)
福島県 合計37,764人(吏員2,424人、団員35,340人)
(平成22年4月1日現在)
② 救助者数については全体を把握していないが、仙台市消防局(職員数1,068 人)では、
3月24日15時00分現在までに2,994人の救助を行っている。
③ 消防職員・消防団員の死者・行方不明者数
(岩手県、宮城県、福島県又は各消防本部から現時点で把握できるものとして報告を受けた数値。なお、
消防団員については、不明としている市町村が多くある。)
消防職員 死者 15名、行方不明者 12名
消防団員 死者 92名、行方不明者 92名
(3)原子力発電所対応
① 発電所対応
・原子力保安院からの要望を受けて、福島県原子力災害対策センターにいわき市消防本
部及び双葉地方広域市町村圏組合消防本部が参画(3 月12 日)
・原子力安全・保安院から施設を冷却するための装備を持った部隊を派遣してほしいと
9
の要請があり、消防庁長官から、東京消防庁のハイパーレスキュー隊及び仙台市消防
局の特殊装備部隊の緊急消防援助隊(海水放水能力毎分約5,000 ? 2 台)としての派
遣を要請→原子力安全・保安院の要請取り消しにより、両消防本部に対する出動要請
を解除(3 月12 日)
・「官房長官指示」により、消防庁から下記の消防本部に協力要請し、合計4台の消防
ポンプ自動車を東京電力に貸与。
○郡山地方広域消防組合消防本部(2台)3月13日20時45分到着
○いわき市消防本部(1台) 3月14日 0時45分到着
○須賀川地方広域消防本部(1台) 3月14日 0時45分到着
・「官房長官指示」により、消防庁から下記の消防本部に協力依頼し、合計8台(総計
12台)の消防ポンプ自動車を東京電力に貸与。
○米沢市消防本部(1台) 3月14日21時45分到着
○会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部(1台)3月14日19時10分到着
○宇都宮市消防本部(2台) 3月14日21時50分到着
○さいたま市消防局(2台) 3月15日 1時15分到着
○新潟市消防局(2台) 3月14日23時45分到着
・被災地での要救助者等のスクリーニングのため、消防庁より依頼し東京都より1万枚
(3 月14 日)、千葉市消防局より3千枚(3 月15 日)のトリアージタグの提供を受け、
それを福島のDMAT事務局へ提供。そのうち1,000枚はJビレッジにおいて保
管。
・福島第一原子力発電所から4号機において火災が発生した旨の通報があり、双葉地方
広域市町村圏組合消防本部から6隊21人が消火のため順次出動→自然鎮火した模様
(3 月16 日)
・総理大臣から東京都知事に対し、福島第一原子力発電所への特殊車両等の派遣の要請
があり、都知事がそれを受諾(3 月17 日夜)。それを受けて消防庁長官から、東京消
防庁のハイパーレスキュー隊等の緊急消防援助隊としての派遣を要請(3 月18 日0 時
50 分)
→東京消防庁から特殊災害対策車等30隊139人が出場(3 月18 日3 時20 分)→福
島第一原子力発電所に到着(3 月18 日17 時33 分)
・総務大臣から大阪市長に対し、福島第一原子力発電所への特殊車両等の派遣の要請が
あり、大阪市長がそれを受諾(3 月18 日20 時10 分)。それを受けて消防庁長官から、
大阪市消防局の特殊車両部隊の緊急消防援助隊としての派遣を要請(3 月18 日20 時1
0 分)→遠距離対応送水システム及び消防車等17隊53人が出場(3 月19 日17 時2
4 分)→いわき市立総合体育館に全隊集結(3 月20 日10 時50 分)
・東京消防庁ハイパーレスキュー隊が福島第一原子力発電所3号機に対し放水実施(3 月
19 日0 時30 分頃から約20 分間、放水実績約60t)
・福島第一原子力発電所に対応中の部隊の交代要員として東京消防庁の14隊102人
が常磐自動車道(下り)守谷サービスエリア駐車場に集結(3 月19 日8 時20 分時点)
・東京消防庁ハイパーレスキュー隊が福島第一原子力発電所3号機に対し2回目の放水
実施(3 月19 日14 時05 分から20 日3 時40 分:当初予定7 時間のところ実績14 時間、
放水実績約2,430t)
・総務大臣から横浜市長に対し、福島第一原子力発電所への特殊車両等の派遣の要請が
あり、横浜市長がそれを受諾。それを受けて消防庁長官から、横浜市消防局の特殊車
両部隊の緊急消防援助隊としての派遣を要請(3 月19 日15 時30 分)。
・総務大臣から川崎市長に対し、福島第一原子力発電所への特殊車両等の派遣の要請が
あり、川崎市長がそれを受諾。それを受けて消防庁長官から、川崎市消防局の特殊車
両部隊の緊急消防援助隊としての派遣を要請(3 月19 日16 時30 分)。
・福島第一原子力発電所での対応に伴う除染活動を支援するため、消防庁長官から、新
潟市消防局及び浜松市消防局の大型除染システム部隊の緊急消防援助隊としての派遣
を要請(3 月20 日16 時00 分)
・東京消防庁ハイパーレスキュー隊が福島第一原子力発電所3号機に対し3回目の放水
実施(3 月20 日21 時30 分から21 日3 時58 分まで約6 時間30 分、放水実績約1,137
t)
・緊急消防援助隊(東京消防庁及び大阪市消防局)が3号機への放水活動のため、発電
所まで出動したが、2、3号機の発煙により活動中止(3 月21 日。以降の福島第一原
発での緊急消防援助隊の活動(除染を除く)の調整については、東京消防庁が担当)
・浜松市消防局(1 隊5 人、3 月21 日20 時00 分)、新潟市消防局(1 隊4 人、3 月22
10
日4 時00 分)、横浜市消防局(9 隊67 人、3 月22 日8 時00 分)がそれぞれ出場→浜
松市消防局(3 月22 日6 時55 分)、新潟市消防局(3 月22 日8 時38 分)がそれぞれ
Jビレッジに到着。横浜市消防局(3 月22 日12 時40 分)がJビレッジに到着。
・総務大臣から名古屋市長に対し、福島第一原子力発電所への特殊車両等の派遣の要請
があり、名古屋市長がそれを受諾。それを受けて消防庁長官から、名古屋市消防局の
特殊車両部隊の緊急消防援助隊としての派遣を要請(3 月22 日13 時40 分)。
・総務大臣から京都市長に対し、福島第一原子力発電所への特殊車両等の派遣の要請が
あり、京都市長がそれを受諾。それを受けて消防庁長官から、京都市消防局の特殊車
両部隊の緊急消防援助隊としての派遣を要請(3 月22 日13 時50 分)。
・総務大臣から神戸市長に対し、福島第一原子力発電所への特殊車両等の派遣の要請が
あり、神戸市長がそれを受諾。それを受けて消防庁長官から、神戸市消防局の特殊車
両部隊の緊急消防援助隊としての派遣を要請(3 月22 日14 時00 分)。
・緊急消防援助隊(東京消防庁及び大阪市消防局)が福島第一原子力発電所3号機に対
し4 回目の放水実施(3 月22 日15 時10 分から22 日16 時00 分:放水実績約150t)。
・浜松市消防局及び新潟市消防局が、大型除染システムの東京電力による設営作業を支
援(3 月22 日11 時00 分)→東京電力による除染設備、除染体制が整ったため業務を
終了(3 月23 日17 時10 分時点)。
・東京消防庁から第三陣7隊32人が、いわき市立総合体育館に到着(3 月22 日13 時1
0 分時点)
・内閣官房の依頼により、消防庁から東京消防庁に協力要請し、消防ポンプ自動車1台
を東京電力に貸与(3 月22 日20 時27 分)
・緊急消防援助隊(横浜市消防局(東京消防庁が支援))が福島第一原子力発電所3号
機に対する5回目の放水のためJビレッジを出発(3 月23 日15 時15 分時点)→福島
第一原子力発電所3号機から黒煙を確認したため作業中止(3 月23 日16 時35 分時点)
・川崎市消防局(12 隊36 人)が3月24日8時出発。→いわき市立総合体育館に到着(3
月24 日13 時40 分)
・緊急消防援助隊(川崎市消防局(東京消防庁が支援))が福島第一原子力発電所3号
機に対し5回目の放水実施(3 月25 日13 時30 分から16 時00 分:放水実績約450t)
(累計約4,227t)
・名古屋市消防局(6 隊34 人)が3月25日22時27分出発。→いわき市立総合体育
館に到着(3 月26 日12 時30 分)
・東京消防庁から第四陣7隊33名(3 月25 日16 時10 分、26 日20 時05 分着の1隊4
名を含む)が、いわき市立総合体育館に到着。
・京都市消防局(11 隊40 人)が3月27日9時40分出発。→いわき市立総合体育館に
到着(3 月28 日13 時30 分)
・東京消防庁から第五陣5隊29名が、いわき市立総合体育館に到着(3 月28 日14 時5
0 分)
・神戸市消防局(7 隊53 人)が3月29日10時20分出発。→いわき市立総合体育館
に到着(3 月30 日13 時55 分)
② 搬送対応
・福島第一原子力発電所(1号機)において爆発が発生、負傷者4人を東京電力が病院
へ搬送(3 月12 日)
・福島第二原子力発電所3km圏内の住民を避難させるため双葉地方広域市町村圏組合
消防本部が要援護者等の搬送支援を実施(3 月12 日)
・福島第一原子力発電所から10km 圏内の病院の入院患者(自力避難困難者21人)と
病院関係者の避難を滋賀県隊、岐阜県隊、安達地方広域行政組合消防本部救急隊が自
衛隊とともに実施(3 月12 日)
・3月14日11時1分頃、福島第一原子力発電所(3号機)において白煙が発生
双葉地方広域市町村圏組合消防本部の救急隊2隊、救助隊1隊が出動し、負傷者6人
を搬送(3 月14 日14 時50 分時点)
・福島県災害対策本部から屋内退避区域(20~30㎞)にある病院からの一部患者の
搬送について緊急消防援助隊に支援要請。→緊急消防援助隊を福島県に派遣する消防
本部のうち、静岡市消防局及び岐阜市消防本部に消防庁長官から屋内退避区域内での
活動について協力要請(3 月17 日)
・福島第一原子力発電所から20~30㎞圏内又は周辺地域の病院・施設等からの搬送
を地元消防機関及び緊急消防援助隊により実施(17 日~。詳細は別紙5参照)
11
・3号機で放射線の暴露を受けた作業員3人のうち2人を、消防庁が派遣している山口
芳裕医師(杏林大学救急医学教授)及び森村尚登医師(横浜市立大学救急医学教授)
がJビレッジにて診察、除染指示。双葉広域市町村圏組合消防本部は、除染を行い、
福島県立医科大学へ搬送(3 月24 日)(その後3号機で放射線の暴露を受けた作業員
3人をワゴンタクシーにて独立行政法人放射線医学総合研究所(千葉県)へ搬送(同
研究所医師同乗)(3 月25 日))
・福島県内屋内退避区域(福島第一原子力発電所から20~30km)からの自主避難支
援のため、7県隊からなる75隊の救急搬送体制を、10都県からなる約100隊の
体制へと強化(3 月26 日)
・福島県内の救急搬送体制(緊急消防援助隊 救急部隊 計107 隊)(3 月26 日15 時時
点)群馬県8隊、栃木県6隊、埼玉県15隊、東京都10隊、千葉県10隊、神奈川
県20隊、岐阜県6隊、静岡県14隊、滋賀県9隊、茨城県9隊
③ その他
・大熊町のホテルウィルでぼや火災が発生。(3 月31 日14 時59 分覚知)双葉広域市町
村圏組合消防本部が出場。→鎮火(3 月31 日17 時12 分)
6 消防庁の対応
震度6弱以上を記録した都道府県に対し、適切な対応及び被害報告について要請するととも
に、震度6弱以上を記録した関係消防本部に直接被害状況の問い合わせをした。
対応状況は以下のとおりである。
3月11日 14時46分 消防庁災害対策本部設置(本部長:長官/第3次応急体制)
消防庁コンビナート特命班設置
14時55分 震度6弱以上を記録した都道府県に対し、適切な対応及び被
害報告について要請
15時00分 震度6弱以上を記録した岩手県、宮城県及び各消防本部に対
し、119番通報及び被害状況を確認するも、軒並み不通
→3月12日朝には全消防本部と通信可能
15時00分 岩手県及び宮城県に消防庁職員各2人派遣を決定
15時03分 消防庁長官から北海道、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、
千葉県、神奈川県、富山県、山梨県の航空部隊に出動準備の
指示
15時05分 岩手県庁と連絡確認 現在のところ被害状況不明
15時40分 消防庁長官から緊急

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発(東北地方太平洋沖地震)に関する事実関係(2011.04.01.1915)

2011-04-02 02:57:38 | 防災・災害派遣

◆記事は全てNHK情報

 日本史上最悪の原子力事故に対し多くの情報が飛び交っていますが一部には信頼性に欠ける情報も流されています、このため流言飛語を防止する観点から本記事は全てNHKHPからの転載です。

◆出典:NHK

放射性物質の影響阻止が課題に
東京電力福島第一原子力発電所の事故から、1日で3週間がたちました。
原子炉を冷やすための懸命の作業が続けられ、ここ数日は、原子炉の状態は悪いながらも安定してきています。
その一方で、原発からの放射性物質の放出は続いており、事態の長期化が避けられないなか、周辺環境への影響をどう食い止めるかも課題となってきています。
先月11日に事故が発生してから3週間、福島第一原発の1号機から4号機は、本来の冷却機能が失われ、核燃料の損傷が起きた結果、外部に放射性物質が放出される、深刻な事態となっています。
この間、原子炉を冷やすために消防ポンプなどで海水や真水が注入されたほか、自衛隊や消防などによる使用済み燃料プールへの放水も行われ、懸命の作業が続けられた結果、ここ数日は、原子炉の圧力や温度などが悪いながらも安定してきています。
その一方で、1日、原発の周辺の海水から、法律で定められた基準値の2175倍に当たる放射性の「ヨウ素131」が検出されたことが明らかになりました。ここ1週間ほどは、発電所の建物の中や外から高い濃度の放射性物質に汚染された水などが相次いで見つかり、そのたびに事態収拾のための作業が中断しています。
特に、タービン建屋の地下や、建屋の外のトレンチと呼ばれる配管が通るトンネルから見つかった放射性物質に汚染された水は大量なため、処理が難航しているほか、施設の外に漏れ出ないようにすることが求められています。
福島第一原発の事故から3週間、事態の長期化が避けられないなか、周辺環境への影響をどう食い止めるかも課題となってきています。

4月1日 19:15更新

▲ページトップへ福島第一原発 3基で想定を超える揺れ
東日本大震災の地震で、福島第一原子力発電所では、6基ある原発のうち3基で、観測された水平方向の揺れが設計上の想定を超えていたことが分かりました。
東京電力によりますと、先月11日の地震で、福島第一原発で観測された揺れの強さを示す値のうち、最も大きかったのが2号機で、水平方向で、設計上の想定をおよそ26%上回る550ガルを記録しました。
また、いずれも水平方向の揺れが、5号機で想定をおよそ21%上回る548ガル、3号機でおよそ15%上回る507ガルとなり、6基ある原発のうち3基で設計上の想定を超えていました。
一方、福島第一原発の残りの3基と福島第二原発の4基は、水平方向も垂直方向も設計上の想定の範囲内になっていましたが、中には想定の最大値に迫る値を記録した原発もありました。
福島第一原発では、5年前、国が原発の耐震指針を見直したのに合わせて、水平方向で600ガル、垂直方向で400ガルの揺れに耐えられるよう補強する方針を決めていますが、いずれの原発も工事はまだ完了していません。
東京電力は「きのう、1号機と2号機で電源が復旧したことで、ようやく地震のデータを読み取ることができた。得られたデータをより詳細に分析し、改めて地震動の評価をしていきたい」と話しています。

4月1日 19:20更新

▲ページトップへ福島第一原発 水供給準備など作業進む
福島第一原子力発電所では、1日、専用の岸壁に接岸したアメリカ軍の大型船から冷却用の真水を供給するための作業が進められるなど、原子炉の冷却や放射性物質の拡散防止を目指して、さまざまな作業が行われました。
このうち、原発専用の船着き場には、先月31日午後3時半ごろ、アメリカ軍の大型船が海上自衛隊のタグボートにえい航されて接岸し、1日は1号機の北西にある「濾過水タンク」と呼ばれるタンクに真水を供給するため、ホースをつなぐ作業などが進められました。
福島第一原発では、原子炉や燃料プールを冷却する緊急的な措置として海水が使われていましたが、長く続くと塩がたまって水の流れが悪くなるおそれがあることから、現在は真水に切り替えられていて、アメリカ軍が輸送した真水も供給源の1つとなります。
また4号機の周辺では、これまでの爆発で飛び散った放射性物質を含むちりが風で運ばれるのを食い止めるため、ちりを固める合成樹脂の試験的な散布が始まりました。
およそ200平方メートルの範囲を対象に、合成樹脂の溶液およそ400リットルを散布したということで、東京電力は、2週間ほど散布を続けて、効果を確認し、本格的な散布を行うかどうか検討したいとしています。
一方、放射性物質に汚染された水の除去に向けた作業としては、1号機と2号機で水の移送先を確保するため、「復水貯蔵タンク」と呼ばれるタンクを空にする作業が行われ、このうち2号機では昼前に作業が終わったほか、1号機でも1日中には終わる見通しだということです。
これによって、1号機から3号機までの「復水貯蔵タンク」がすべて空になることになり、東京電力は、今後、汚染された水の移送先となる「復水器」と呼ばれる設備を空にするため、「復水貯蔵タンク」に水を移す作業に取りかかることにしています。
また、1号機から3号機の「トレンチ」と呼ばれるトンネルの中に汚染された水がたまっている問題では、水があふれて海に流出するのを防ぐために、水位を監視する装置の設置作業が進められ、2日までには終わる見通しだということです。
東京電力は、汚染された水の除去を急ぐことで、冷却機能の回復に向けた作業を進めたいとしています。

4月1日 17:50更新

▲ページトップへ土から約2900倍の放射性セシウム
福島第一原子力発電所の周辺で文部科学省が行っている放射性物質の調査で、先月30日、原発から西北西におよそ30キロの浪江町の地点で採取した土から、通常のおよそ2900倍の放射性セシウムが検出されました。
専門家は、「雨などの影響で局地的に高くなっている可能性があるので、引き続き広く調査を行う必要がある」と指摘しています。
文部科学省は、福島第一原発の事故の影響を調べるため、周辺の市町村で5センチの深さで土を採取し、含まれる放射性物質について分析しています。
先月30日午前10時50分に、原発から西北西におよそ30キロの浪江町の地点で採取した土を分析した結果、放射性の「セシウム137」が1キログラム当たり29万ベクレル検出されました。
土に含まれる放射性物質を対象にした環境基準はないということですが、学習院大学理学部の村松康行教授によりますと、通常、土で検出される放射性セシウムは、1キログラム当たり多くて100ベクレル程度で、今回はその2900倍に当たるということです。
村松教授は、「雨などの影響で局地的に高くなっている可能性があるので、引き続き広く調査を行う必要がある」と指摘しています。
この地点では、前日に採取した土からも高い濃度の放射性セシウムが検出されていましたが、今回はこれを7万ベクレル上回り、文部科学省が行っている調査ではこれまでで最も高い値となります。
また、放射性の「ヨウ素131」も、1キログラム当たり71万ベクレルと高い濃度を検出しました。一方、文部科学省は、プルトニウムとウランの分析結果も併せて発表しましたが、原発から20キロから30キロの屋内退避圏内にある3つの地点で、先月22日と23日に採取した土からは、プルトニウムは検出されず、ウランも自然界にあるレベル以上は検出されなかったとしています。

4月1日 19:53更新

▲ページトップへ海水の放射性物質 依然高濃度
福島第一原子力発電所の周辺の海水から、法律で定められた基準値の2175倍に当たる放射性のヨウ素131が検出されました。
同じ場所では先月30日も基準値の4000倍を超える放射性ヨウ素が検出され、依然として高い水準が続いています。
東京電力の発表によりますと、福島第一原発の周辺で行っている海水の調査で、1号機から4号機の水を流す放水口の南330メートルの地点で、先月31日午後2時に採取した海水から、国の基準値の2175倍に当たるヨウ素131が検出されました。
同じ地点では、先月30日、基準値の4385倍に当たるヨウ素131が検出されていて、これと比べると、濃度は下がったものの、依然として高い水準が続いています。
さらに、この地点からおよそ1.6キロ北にある福島第一原発の5号機と6号機の水を流す放水口の北50メートルの地点でも、先月31日午後1時40分に採取された海水から、国の基準の2075倍に当たるヨウ素131が検出され、この地点としてはこれまでで最も高い値になりました。
国の基準値を大幅に超える濃度の放射性物質が検出されていることについて、原子力安全・保安院は、これまで、「半径20キロの範囲は避難指示が出され、漁業は行われていないうえ、今後、海流で拡散するため、海産物を通して人が摂取するまでに相当薄まると考えられる」という見解を示しています。
福島第一原発の周辺では、文部科学省が沖合30キロで放射性物質の濃度を調べる調査を行っているほか、東京電力が中間点に当たる沖合15キロでも調査を行って拡散の実態を調べることにしています。

4月1日 17:55更新

▲ページトップへ東電 放射性物質の全データ見直し
福島第一原子力発電所の事故で、タービン建屋の地下などから見つかった水の分析データを検証した結果、放射性物質の種類や濃度を計算するプログラムの一部にミスがあることが分かり、東京電力は、海水や土壌などを調査したすべてのデータを見直すことになりました。
福島第一原発では、原子炉の核燃料が損傷して出たとみられる放射性物質で汚染された水が、タービン建屋の地下などから見つかっていて、東京電力が放射性物質の種類や濃度を調べて発表しています。
この分析結果について、一部の放射性物質の濃度の値が高すぎるという指摘があり、検証したところ、放射性物質の種類や濃度を計算するプログラムの一部にミスがあることが分かりました。
東京電力や原子力安全・保安院によりますと、このミスによって、「テルル129」や「モリブデン99」など、一部の放射性物質の濃度が高く評価される可能性があるということです。
人体や環境への影響が大きいとされる「ヨウ素131」については、値に変更はないとしています。
このため東京電力は、海水や土壌などを調査したすべてのデータを見直すことになりました。
これらのデータは、放射性物質の漏えい経路や環境への影響などを調べるうえで、基礎となる極めて重要なもので、原子力安全・保安院は、評価の信頼性を損なうものだとして、原因を調べ、再発防止を図るよう指示しました。

4月1日 14:50更新

▲ページトップへ保安院 線量計不足で東電を注意
福島第一原子力発電所で放射線の量を量る線量計が不足し、一部の作業員の被ばく量が管理できていなかった問題で、経済産業省の原子力安全・保安院は1日、作業員の安全確保上、問題があったとして、東京電力を注意したことを明らかにしました。
福島第一原発では、線量計が地震で壊れて不足し、本来はすべての作業員が持つべきところを、一部の作業グループでは1人にしか持たせず、1人1人の被ばく量が管理できていないことが明らかになりました。
この問題で、原子力安全・保安院は1日に行われた記者会見で、作業員の安全を確保するうえで問題があったとして、1日までに東京電力に対して注意を行ったことを明らかにしました。
そのうえで、原子力安全・保安院は東京電力に対し、作業員の放射線管理に万全を尽くすよう指示しました。
これに対し、東京電力は「420個の線量計を確保できた。作業する全員に線量計を着用させ、全員が着用できなかったらその作業は停止することになる」と説明したということです。

4月1日 12:20更新

▲ページトップへ官房長官 モニタリングを強化
枝野官房長官は、閣議のあとの記者会見で、福島第一原子力発電所のタービン建屋周辺の地下水から放射性物質が検出されたことを受けて、海水や周辺地域への影響について、モニタリングを強化する考えを示しました。
福島第一原発では、原子炉の核燃料が損傷して出たとみられる、高い濃度の放射性物質で汚染された水が見つかっており、東京電力が地下水の調査を行った結果、4号機以外のタービン建屋付近の地下水から放射性物質が検出されました。
これについて、枝野官房長官は「ほかの放射性物質との比較のうえで、必ずしも自然ではない数値の放射性物質が含まれていたということで、きちんと再計算、再判定をするよう、東京電力が精査している」と述べました。
そのうえで、枝野長官は「地下水に一定の放射性物質が含まれている状況なので、海水や周辺地域への影響について、今後もしっかりモニタリングをしなければならない」と述べ、モニタリングを強化する考えを示しました。
一方、枝野長官は、福島県天栄村で飼育された牛肉から、食肉では初めて、国の暫定基準値をわずかに超える放射性セシウムが検出されたことについて、「万が一、1、2度食べたとしても、健康に被害を与えるものではないし、今、流通している食肉については、不安なく対応してもらって大丈夫だ。ただ、今回1件だけ高い数字が検出されているので、どういう場所でどのように育てられたのか、健康への被害を広範に考慮しなければならないかどうかについて分析している」と述べました。

4月1日 11:35更新

▲ページトップへIAEA 検出は放射性ヨウ素
IAEA=国際原子力機関は、先月、福島県飯舘村でIAEAの避難基準を超える放射性物質が検出されたことについて、物質は放射性の「ヨウ素131」だったことを明らかにしました。
IAEAによりますと、福島第一原子力発電所の事故で、現場から北西におよそ40キロメートル離れた福島県飯舘村で、先月30日、日本側が土壌に含まれる放射性物質を分析したところ、1平方メートル当たり2000万ベクレルの値でヨウ素131が検出されたということです。
これを基に、IAEAが人体に与える影響の度合いについて調べたところ、IAEAが避難を促す基準の2倍に当たることが分かり、日本政府に対して状況に注視するよう求めました。
データの公表を巡っては、当初、IAEAは飯舘村の測定データの出どころを明確にしなかったほか、数値についても「200万ベクレル」と発表するなどの混乱があり、今回、正式に訂正する形となりました。
IAEAでは、引き続き今後の放射線量の推移について、日本政府と連携を取りながら分析作業を進めていくことにしています。

4月1日 11:20更新

▲ページトップへ原発構内 地下水に放射性物質
福島第一原子力発電所の事故で放射性物質の漏えいが続くなか、新たに原発のタービン建屋周辺の地下水から放射性物質が検出されました。
東京電力は、大気中に拡散した放射性物質が雨水などを通して地下にしみこんでいる可能性があるとみて調べています。
福島第一原発では、原子炉の核燃料が損傷して出たとみられる高い濃度の放射性物質で汚染された水がタービン建屋の地下などから見つかっていて、国の原子力安全委員会からの助言を受けて、東京電力が地下水の調査を行っていました。
その結果、がれきなどがあって調査ができなかった4号機を除く1号機、2号機、3号機、5号機、それに6号機のタービン建屋付近の地下水から放射性物質が検出されたことが分かりました。
これについて、東京電力は「事故で放出された放射性物質が大気中に拡散し、雨や放水などによって地中にしみこんだ可能性がある」とみて、地下水を詳しく分析し、1日に結果を発表する予定です。
また、2号機のタービン建屋の外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネルにたまっていた水からも高い濃度の放射性物質が検出されたということで、東京電力は、原子炉の水がタービン建屋の地下を通して外に漏れ出している可能性があるとみて詳しく調べています。

4月1日 10:55更新

▲ページトップへ線量計所持徹底 作業先送りも
福島第一原子力発電所で放射線の量を測る線量計が不足し、一部の作業員の被ばく量が管理できていなかった問題で、東京電力は、現場での線量計の所持を徹底するため、場合によっては優先度の低い作業を先送りして対応することを決めました。
福島第一原発では、線量計が地震で壊れて不足し、本来はすべての作業員が持つべきところを一部の作業グループでは1人にしか持たせず、一人一人の被ばく量が管理できていないことが明らかになりました。
この問題で東京電力は、先月31日夜の会見で、震災前にはおよそ5000個あった線量計が320個に減ったことや、線量計を持っていない作業員は、最も多い日でおよそ180人に上ることを明らかにしました。
そのうえで、今後は作業員の人数が線量計の数を上回らないようにするため、場合によっては優先度の低い作業を先送りして、線量計の所持を徹底させることを決めたということです。
具体的に、どの作業を先送りにするかは今後検討するということで、東京電力では「ほかの原子力発電所から線量計を取り寄せるなどして、復旧作業の遅れなどの影響を少しでも抑えたい」と話しています。

4月1日 6:20更新

▲ページトップへ
4号機 燃料プールにがれきか
福島第一原子力発電所の使用済み燃料プールを冷やす水を入れるため、長いアームを持つ特殊車両が使われていますが、そのアームに取り付けたカメラが捉えた4号機の映像を、東京電力が公開しました。
外壁が大きく壊れ、燃料プールにがれきが落下しているおそれがあるということです。
先月24日に撮影された福島第一原発4号機の映像は、東京電力が手配した特殊車両の50メートルを超えるアームに取り付けられたカメラで撮影されました。
4号機では、先月15日に爆発や火災が相次いで起きました。
白い模様のある空色の外壁は、原子炉が入っている建物で、壁の上の部分が大きく壊れ、たくさんのがれきが散乱しています。
右側のタービン建屋から、3本並んで出ているパイプには発電機から変圧器につながるケーブルが入っていますが、これも損傷しているとみられるということです。
白く立ち上っているのは、使用済みの燃料が出す熱で、プールの水が蒸発している水蒸気です。
その向こうに燃料の移し替えに使われる緑色のクレーンが見えます。
その真下にあるプールの水面は見えませんが、注水とともに水蒸気の量が増えることから、プールに水が入っていることが分かるということです。
東京電力によりますと、この映像から、燃料プールにも、がれきが落下しているとみられるということです。

4月1日 11:20更新

▲ページトップへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする