ハル★のダラダラ日和・3(ハル★ダラ3)

タイトルの通り、パート3編です。
日々のできごと、趣味など思いつくがままのブログです。
お気軽にご覧くださいネ。

バンシャク。

2024年02月01日 | 料理

とある日の晩酌のツマミざんす。

    

【自家製じゃがいもと人参とたまねぎのクリーム煮 】
これはクリームシチューが失敗したもの。でもね、それはそれでおいしい。
鶏肉がなかったので、代わりにチョリソー。

【叩きキュウリ、白菜、大根のキムチ】
これも自家製。切った野菜に桃屋キムチの素を和えただけ。

【ほうれん草のおひたし】
茹でたほうれん草におかか醤油。

【レンコンのきんぴら】
薄切りしたレンコンを甘辛く煮ただけ。

【ジャガイモのコロッケ】
これはセブンイレブンで買ってきた。

【大豆の煮物】
ご近所のおばさまにいただいた。薄味なので、大豆のうま味がgood。

そして画像にはないけど、締めのゴハン。
【鮭茶漬け】
定番の永谷園。

                              ハル★


あっぱれ也。

2023年12月18日 | 料理

自画自賛だけど、我ながら見事な出来栄え。

    
ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、もやしを炒めて塩コショウ、酒、鶏ガラスープ。水溶きかたくり粉でトロミをつける。

醤油スープを熱湯で溶いて、茹でた生麺と合わす。

野菜を乗っけて、ごま油をひと回しで【広東風醤油ラーメン】の出来上がり。

だんだん寒くなってきたので、トロミでいつまでも熱々がおいしい。

850円の価値があると思う。

ウマし、ウマし。

                              ハル★


秋の晩酌。

2023年12月16日 | 料理

とある晩のメニューをご紹介。

    

肉じゃが、ボイルブロッコリー、わさび昆布、大根ときゅうりのキムチ和え。

ややもすると、アジの開きが焼きあがる。大根おろしを添えて。

    

缶ビールと缶チューハイを一本ずつ。

締めはお茶漬け。

ごちそうさま。

                              ハル★


ピーマンの生姜焼き。

2023年12月09日 | 料理

姉貴から教わった一品。

レシピはここ。


さっそく。

    

    

    

    

    

あれれ、本当にピーマンのワタも種も食べられる。

こりゃウマい。

ピーマンって炒め物などにちょっと入ってるような脇役的な野菜だと思っていたけど、これだと立派な主役級。

簡単なのに栄養たっぷり、 5個くらいペロリと食べられちゃう。


                              ハル★


快作・麻婆豆腐。

2023年10月09日 | 料理

逆に、なんで今までやらなかったんだろう、と反省。

結局は現状に甘んじていた、それだけ。

【自家製麻婆豆腐】

いや、そんな大層なことじゃないんだけど。


麻婆豆腐を本格的に作るって、なんとなく敷居が高い感じがするでしょ。


中華って調味料が異質だったり、火加減がどうのこうの。

それに丸美屋の麻婆豆腐の素にお世話になっているし、それで充分満足できるしね。


で、で、自家製麻婆を初めてイチから作ってみた。

豚ひき肉、豆板醤だけを買ってきた。

鶏ガラスープ(市販の粉末を溶くだけ)、豆腐、味噌、長ネギ、にんにく、生姜、鷹の爪、ラー油、山椒の粉末、ごま油、片栗粉は常備してあるし。


作ってみた。

    

    

うんうん、初めてにしては上出来かも。

ちょっぴり和風で、かつ油っぽくなくできた。

専門的な味じゃなく家庭的な味、そんな出来かも。

あと何回か作れば、きっと自分好みの味で作れそうダナ。

初回にしては満足の70点。


                              ハル★


レタスチャーハンとワンタンスープ。

2023年08月31日 | 料理

冷やゴハンをチンして生タマゴとからめる。

フライパンで炒めて、輪切りソーセージを混ぜ合わせて鶏ガラスープ の素、塩コショウで調味。

長ネギのみじん切りとレタスでサッと炒めておしまい。


乾燥ワンタン(鶏ガラスープの素、塩、胡椒、ごま油 。そして卵とじ。)で簡単スープ。

    
チャーハンの味を薄目にして、紅ショウガは多めに。

レタスの食感と水分でパサつかずに食べられる。

トマトサラダなんかがあれば完璧だったかも。

                              ハル★


トースト二種。

2023年08月24日 | 料理

大昔、喫茶店で初めて食べたトーストの厚さが、今でも忘れられずにいる。

たぶん昔の喫茶店は、食パンを仕入れるときカットされていない長いまま(サ3斤サイズ)を仕入れていたんだと思う。
お客からオーダーがあってから、パン切り包丁で【サンドイッチ用】や【トースト用】にカットしていたんじゃないかな。

一般家庭では6枚切りや8枚切りが主流だったと思う。

だから(高校生かな?)喫茶店で初めて分厚いトーストを見たとき、ちょっと驚いた。

自分はずっと食パンは四枚切りを買っている。


ある日の食卓。
まずはピザトースト、サラダ、ヨーグルト、牛乳。

    
玉ねぎとピーマンはみじん切り、ピザソースを塗った食パンに乗せて溶けるチーズ。
サラダはレタス、キュウリ、トマト、ピーマン、玉ねぎ、ハム。


そしてハムチーズトースト、サラダおかわり。

    
マスタードとマヨネーズを塗ってハムと溶けるチーズ。

さすがに四枚切りを二枚は食べ過ぎかな。

                              ハル★


夏のレシピ。

2023年08月17日 | 料理

簡単で、ちょっとした料理のコツを二品紹介。

ナス、おいしいよね。
麻婆茄子、味噌汁、ナスとピーマンの味噌炒め、煮びたし…。
で、今回は【焼きナス】。

なすはヘタ部分の下のところに包丁を当て、ぐるっと一周し垂れ下がった部分を除く。ヘタは切らない方があとで楽。
胴体部分に縦に薄く切れ目を入れる。一周で5、6筋。あとで皮が剝きやすくなるためのひと手間。
お尻から竹串を刺して穴を開ける。こうすることで破裂防止と火の通りがよくなる。ガスレンジで ナスを転がしながら全面を焼く。さい箸で抑えてフニャっとなればいい。
水に放さずにむく。なすが水っぽくならず、栄養価も味も抜けない。
おろし生姜と醤油で食べる。
 
    

次は【長芋のソテー】(画像の右側)。
長芋は一年中売っているけど、実は栄養価が高く、夏にはもってこいの食材。
擦り下ろしたり、千切りにしたり、お好み焼きに入れたりするけど、このソテーにすれば一本の半分はペロッと食べられちゃう。

長芋を1センチ厚で輪切りにし、両面に塩こしょう。
有塩バターで焼き目がつくくらい加熱。
両面に焼き目がついたらニンニク、酒、醤油、みりん、砂糖少々で絡め焼く。

こんなに簡単でいいの、って思うくらい簡単で、そしておいしい。

                              ハル★


宮沢湖温泉 喜楽里別邸・前。

2023年05月06日 | 料理

『天気もいいし、どこかドライブしながらスパ銭、行かない?』
『じゃ、あそこに行こう。湖の見えるスパ銭。』

ってことで、【宮沢湖温泉 喜楽里別邸】行ってきた。

    

    
最高のお天気。
ここに来たのは4回目だろうか。

露天風呂は宮沢湖や山並みを眺めながら気持ち良く温浴。平日の昼前、いつもよりお客が少なめで、ホントゆったり。
 施設もきれいでゆったりめ、静かに過ごせる。休憩スペースも充実。スタッフも親切。

    

    

    
    
    

    

    

この食事処の大窓から見える足元に、なにやらうごめく生き物が。
見つけられるかな。

    

そう、こいつ。

    

ヤモリでもなく、イモリでもなく、トカゲ、だよね。

    

このあとタケシ父ちゃんをお休み処で寝かせ、自分は露天風呂のデッキチェアで仮眠。
まわりに何匹もトカゲがいて、さすがに全裸で至近距離はゾワゾワ。

明日に続く。

                              ハル★


お弁当シリーズ・480。

2023年05月01日 | 料理

お弁当。

    

    

    

    
豚肉のそぼろ煮、玉子焼き、ほうれん草のおひたし、ちくわの甘辛煮、きゅうりの塩漬け、たけのこの煮物、生姜の佃煮、ニンジンのごま油炒め、ゴボウのピリ辛佃煮、紅ショウガ、梅肉、きゅうりの醤油漬け、ミニトマト。



こんなのがありまして。
ぷぷぷ。
    

カシューナッツでした。

                              ハル★