最終回。 2025年07月19日 | なんやかんや ありがとう。先刻の通り、このブログ、【ハル★のダラダラ日和】は閉鎖しますね。またどこかで逢えたらいいですね。これからもタケシ父ちゃんとふたり、支え合いながら楽しく暮らして行く。じゃ、バイバイね。 ハル★
今回のお通し。 2025年07月17日 | なんやかんや 毎週末、お仕事の終わりにちょいと寄っていく『小料理K』。手作りお通し。 常連のNさんが、関西に10月まで長期のお仕事に行ったので、ちょっと寂しくなるね、ママさん。Nさん、お店は自分にお任せを。 ハル★
線状降水帯。 2025年07月15日 | なんやかんや 今年の梅雨は、ちょっと変。ところでさ、【線状降水帯】って言葉が浸透している。『この大量の雨のおかげで、洗車しなくて済んだ。』これは間違い。降ってくる雨はただの水ではなく、さまざまな物質を含んでいる。その不純物は雨と一緒になってクルマのボディに付着、そのすべてが流れ落ちてしまうわけではない。繰り返されると不純物が固着する。雨がやんだら早めに洗車するのが理想的。 タケシ父ちゃんも空を見上げ、『そろそろだね。』案の定、この30分後、大雨。 ハル★
夏の朝ゴハン。 2025年07月11日 | なんやかんや この異常な暑さ、そして今年の酷暑を乗り越えるには、しっかりとした朝食も不可欠。 ジャコ入りの大根おろし、イカの塩辛、昨夜の残りの冷奴と枝豆。 そしてデザートの、スイカ。ちょっと無理してでも、しっかりたっぷりの食事で、まだまだ先の長い❝夏❞を乗り切りましょう。 ハル★
加齢性黄斑変性、その後のその後。 2025年07月09日 | なんやかんや 黄斑変性の治療は、ルセンティスという薬剤を直接眼内に注入する注射薬の治療。 つまり直接眼球に注射する方法。今回で二回目になる。『センセ、あと何回注射するの?』『今回の結果次第ですけど、たぶん今回で終わる予定です。』ホッ。だってさ、一回につき、38000円超だよ。 視力が変わってしまったみたいなので、新しいメガネも新調しなきゃならないし。黄斑変性は紫外線予防も効果的なので、度付きのサングラスも欲しいし。ちょっと出費が嵩むなー。 ハル★
Tシャツ。 2025年07月08日 | なんやかんや スーパー銭湯の館内着として二年前に買った、スヌーピーのTシャツなんだけどね。タケシ父ちゃん宅を探しても、見つからない。当の本人に聞いたら、『スヌーピーのTシャツなんて覚えてない。』って。『証拠はあるの?』なんて言われたので、以前の画像を載せる。 自分にとっては、ちょっとしたオシャレ着だけど、タケシ父ちゃんにとっては、ただの肌着。それは仕方ないんだけど、捨てちゃったのかな。で、新しいのを買った。 今度は失くさないようにしなきゃ。 ハル★
七夕。 2025年07月07日 | なんやかんや なんでさ、【たなばた】を漢字で書くと七夕なんだろ。どう読んでも『ななゆう』とか『しちせき』にしか読めない。この「七夕」という読み方は当然ながら当て字。日本ではもともと「七夕」は「しちせき」と、そのままで読んでいた。もともと古来の伝説があり、織物を作る機械「棚機(たなばた)」を扱う女性のことを『棚機津女(たなばたつめ)』と呼んでいた。この日本の「棚機津女」と、中国の機織りをする織姫が結びつき、「七夕」に「たなばた」という文字が当てられるようになった、と。 そう、願いは単純なんだけど、この幸せが長く続くように…。 ハル★
まさに、ぷりぷり。 2025年07月06日 | なんやかんや いつものスーパーで買うのは【カレイの唐揚げ】がお目当てなんだけど、今回は【ぷりぷりたこ唐揚げ&いか唐揚げ】。 『ぷりぷり』って…。 食感、『ぷりぷり』よりも『ぶりんぶりん』でびっくり。北海道では鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼ぶのは有名。 ただタコの唐揚げは別名も「ザンギ」。ザンギとは、下味をつけた食材に衣をつけて揚げた料理のこと。 使われる食材は鶏肉が一般的ですが、タコやイカなどの魚介類を揚げたものもザンギと呼ばれている。おつまみにもぴったりのたこ唐揚げ。とにかく柔らかいし、タコは旨味も感じられ、塩味のきいた衣でビールとの相性は、もう絶品。 ハル★
略字の美学。 2025年07月05日 | なんやかんや 自分は古い人間なこともあって、略字を書くことが多い。例えば、これら。 【点】【魚】【職】【園】【風】。自分、今でも普通に使っている。特に左下、くにがまえ(□)の中に片仮名でエンの【園】は、一体いつ覚えて、いつから使い始めたのか記憶がないけど、今でも使っている。自分は使わないけど、こんな略字もあるみたい。 それぞれ左から、【慶】【應】、つまり【慶應】。なかなかシャレてるけど、一般社会では通用しないよね。 ハル★
さくらんぼ。 2025年07月04日 | なんやかんや タケシ父ちゃん、実家の長兄さんが亡くなってから、山形の特産品がとどかなくなった。ちょっと寂しいけど、それが時代の流れ。スーパーでこっそり買ってくれた。 山形産のさくらんぼ。ちょっといいお値段。ありがとう。 ハル★