goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

北海道の花・カノツメソウ

2019年05月26日 | 日記


カノツメソウです。セリ科カノツメソウ属。
茎葉は3出複葉、根出葉や下部の葉は2回3出複葉となる。中型の多年草。
小葉の基部は全縁で、先の方には鋸歯があり、先端は尾状にとがる。「木の葉型」と言われる。
セリ科の仲間には似たものが多くて見分けるのが難しいが、カノツメソウは葉の特徴などから見分け易い方。



カノツメソウの花序です。
複散形花序で花はまばらにつく。
太くて短い根を数本だす姿が「鹿の爪」に似るところから「鹿の爪草(かのつめそう)」と名づけられた。
ただ、それを実際に確かめる機会はまずない。



カノツメソウの果実です。
果実は長楕円形で無毛。果実の先に残っているのは柱頭。実の入らない「粃(しいな)」も見られる。
若い葉は茹でて食用となり、「山地のセリ」という意味の「嶽芹(だけせり)」という別名もある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の花・マルバトウキ | トップ | 北海道の花・ホタルサイコ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事