キジョラン (ガガイモ科)
くるりと丸まって、寒さに耐えるキジョランの葉
所々に丸い穴が見えますが、これはアサギマダラの幼虫が食べた後です。

ひょっとして???と葉を広げてみましたが、残念ながら幼虫には出会えませんでした。
ガガイモ科、特有の果実が割れると光沢のある絹のような毛のついた種子が飛ぶ。
数年前4号路で沢山の羽毛を見ましたが、その後見ていない。
今年は、今回の道を辿れば見る事が出来るかも・・・・

くるりと丸まって、寒さに耐えるキジョランの葉
所々に丸い穴が見えますが、これはアサギマダラの幼虫が食べた後です。

ひょっとして???と葉を広げてみましたが、残念ながら幼虫には出会えませんでした。
ガガイモ科、特有の果実が割れると光沢のある絹のような毛のついた種子が飛ぶ。
数年前4号路で沢山の羽毛を見ましたが、その後見ていない。
今年は、今回の道を辿れば見る事が出来るかも・・・・

あるのですね。当地では見当たらない
種です。
石楠花の葉と同じ様に、裏側に葉が
巻くのですね。
今朝も石楠花の葉は、葉巻の様に細く
丸まっています。
シャクナゲの葉が丸まるということを、アタローさんから教えて頂き、
それから、注意して葉を見ることにしました。
そのおかげで、キジョランの葉が丸まっていることに気付きました。
又、かなり冷え込んだ時にはアオキの葉も丸まります。
花ばかりでなく、葉にも目を向ける事を教わり
感謝です!