柚子 (ミカン科)
昨日21日は冬至、したがって柚子湯にカボチャ

我が家の小さな柚子の木、なんと50個も実をつけました

12月初旬に収穫して子供たちに10個づつ配る。
冬至の日に「ん」が2つ付く食べ物を食べると病気にかかりにくくなるともいわれているそうです。
「ん}が2つ(冬至の七種)
うんどん(うどん)
かんてん
きんかん
ぎんなん
なんきん(南瓜)
にんじん
れんこん
この話は初耳でした

(南瓜は食べるようにしていましたが・・・今年はブロッコリーとのサラダでした)
柚子湯には冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるそうです。
他に薬味や味噌お菓子などに幅広く使われています
波瀬里さんは、博識ですね。
南瓜も頂き、柚子湯にも入りましたが、何より嬉しいのは、
これから日が長くなる事です。
これが50個も・・・・素晴らしい☆
こんな柚子湯に入れるなんて・・(笑)
我が家はすっかり冬至・・忘れてました。^^;
南瓜も柚子湯も無し。(柚子、買ってあったのに。笑)
「ん」が2つの話は、私も知りませんでした。
色々な言われがあるんですね~
「ん」が2つの話は私もはじめて知ったのです。
南瓜嫌いの人にはいい話ですね(笑)
日暮れが早いと急かされている気がして落ち着きませんね。
これからは日が長くなる・・・・嬉しいです。
立派な柚子と言いたい所ですが一才柚子です。
大人の背丈ほどなのに大豊作でした^^
多分来年は疲れて一個も生らないかも・・・(笑)
chocoraさんのお母さんに買ってきてもらった大きな柚子、
ジャムを作ろうと思っているのですがまだ冷蔵庫の中で眠っています
冷蔵庫を開けるたびいい香り・・・・
香りに癒されています
ポンカン
ジンギスカン
アンパン
アンマン
ペンギン
昼にうどん食べて、柚子湯に入ったので、バッチリです
ハハハ・・・沢山あるね^^
頭の体操に考えてみます・・・
インフルエンザには効かないかも・・・気をつけてね