器物などが妖怪になるという日本古来の妖怪編。九十九神(つくもがみ)といいますが、これは江戸時代中期の画家の伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の作品を写したものです。付喪神とも書くようです。
若冲は異端の画家であり、とてもユニークで現代では取り上げられることが多いのですが当時はどうだったのでしょうか。
これは茶器が妖怪になっていますが、どこかユーモアが漂っています。破れたから傘に目鼻がついてとびまわっているのも九十九神の仲間でしょうか。
若冲は異端の画家であり、とてもユニークで現代では取り上げられることが多いのですが当時はどうだったのでしょうか。
これは茶器が妖怪になっていますが、どこかユーモアが漂っています。破れたから傘に目鼻がついてとびまわっているのも九十九神の仲間でしょうか。