長草町八つ畑地区は、豊川市役所の北約3kmのところ
豊川市役所南側の「豊川市役所東」信号を東南東へ、県道5号線です
約450mの「佐奈川」の橋を渡って直ぐの信号を左(北東)へ川沿いを進みます
約1.2kmの「荒古橋南」信号を左(北北西)へ、県道31号線です
約500mの「本野町東浦」信号からは、県道334号線となって進みます
約1.1kmの横断歩道で右(東)へ、約700mで左(北北西)へ
間も無く東名高速道路の高架を潜ると、「素盞鳴神社」の鳥居が見えて来ます
境内に
車を止める事が出来ました

「村社 素盞鳴神社」の社號標です

鳥居です

説明版です
長草素戔嗚神社のクスノキ
市指定天然記念物 平成21年6月17日指定
クスノキは、常緑高木で、関東以西に自生します。防虫剤として使われる天然樟脳はクスノキから作られています。
境内でひときわ威容を誇るこのクスノキは、根回り10.7m、目通り幹周り6.2m、樹高約24.0mです。
樹冠は南北方向21m、東西方向22mに及びます。
市内のクスノキの中でも有数の大木であり、力強く均整のとれた美しい樹形を備えています。
以前の社殿は本樹に接して建てられていましたが、生育環境を考慮し、建替えの機会に社殿を現在地に移動させました。
このように本樹は、氏子をはじめとする地域の人々の努力によって、ご神木として大切に保護されてきました。
豊川市教育委員会

手水舎です

境内中央に目的のクスノキです



南側から

市指定天然記念物標柱です



東側から



北側から見ました

手水舎です

拝殿です


本殿覆い屋です

本殿左側(西)の境内社が並んでいます

本殿右側(東)側にも境内社が並んでいます

拝殿脇からクスノキを見ました
では、次へ行きましょう

2025・3・2・7・20
豊川市役所南側の「豊川市役所東」信号を東南東へ、県道5号線です
約450mの「佐奈川」の橋を渡って直ぐの信号を左(北東)へ川沿いを進みます
約1.2kmの「荒古橋南」信号を左(北北西)へ、県道31号線です
約500mの「本野町東浦」信号からは、県道334号線となって進みます
約1.1kmの横断歩道で右(東)へ、約700mで左(北北西)へ


境内に


「村社 素盞鳴神社」の社號標です


鳥居です


説明版です
長草素戔嗚神社のクスノキ
市指定天然記念物 平成21年6月17日指定
クスノキは、常緑高木で、関東以西に自生します。防虫剤として使われる天然樟脳はクスノキから作られています。
境内でひときわ威容を誇るこのクスノキは、根回り10.7m、目通り幹周り6.2m、樹高約24.0mです。
樹冠は南北方向21m、東西方向22mに及びます。
市内のクスノキの中でも有数の大木であり、力強く均整のとれた美しい樹形を備えています。
以前の社殿は本樹に接して建てられていましたが、生育環境を考慮し、建替えの機会に社殿を現在地に移動させました。
このように本樹は、氏子をはじめとする地域の人々の努力によって、ご神木として大切に保護されてきました。
豊川市教育委員会

手水舎です


境内中央に目的のクスノキです




南側から


市指定天然記念物標柱です




東側から




北側から見ました


手水舎です


拝殿です



本殿覆い屋です


本殿左側(西)の境内社が並んでいます


本殿右側(東)側にも境内社が並んでいます


拝殿脇からクスノキを見ました

では、次へ行きましょう


2025・3・2・7・20