比奈地区は、富士市役所の東約5kmのところ
富士市役所南側の「市役所前」信号を東へ、青葉通りです
約1.1kmの信号を左(北東)へ、約500mで右(東南東)へ
約1.3kmの「高尾奈」信号を左(北)へ、岳南電車の踏切を渡って直ぐの信号を右(東)へ、県道22号線です
約1.8kmで「⇐浄土宗 医王寺」の案内板を左(北)へ入ると

約150mで医王寺参道です

山門前です、境内は「ひな保育園」となっています
前の駐車場に
車を止めることが出来ました

山門前の池には鯉が泳いでいます

「行基菩薩開山 医王寺の池」にお石碑です

鴨も泳いでいました

山門前を右(北東)へ

薬師堂への登り口です

文化財説明版です
富士市指定文化財 有形文化財(医王寺内)
●木造薬師如来座像(指定S55・9・1)
時代 平安時代末期
像高 90.2cm
本像は平安末期の制作になると推定され、当時流行の定朝様式に範をとったもので、構造は寄木造で、表面に金泥漆箔を施す。
江戸時代に修理されているものの、極めて優秀な作品である。
●天然記念物 マキ(指定S49・12・21)
樹高 28m、目通り 2.9m
特長・・・独立の巨木としては市内では屈指。樹勢は旺盛で枝も良く茂る。
昭和55年12月1日 富士市教育委員会

木々の上側に目的のマキが見えました

右(南東)への急な道路の先には大きなケヤキも見えます

こちらから登って見ました



南側からケヤキを見ました

更に坂道を上ります、正面の建物は「富士市立高等学校」の体育館です


南側からマキを見ました



南東側から



東側から見ました

鐘楼です

一段下りると医王寺薬師堂です
では、次へ行きましょう

2025・2・28・11・30
富士市役所南側の「市役所前」信号を東へ、青葉通りです
約1.1kmの信号を左(北東)へ、約500mで右(東南東)へ
約1.3kmの「高尾奈」信号を左(北)へ、岳南電車の踏切を渡って直ぐの信号を右(東)へ、県道22号線です
約1.8kmで「⇐浄土宗 医王寺」の案内板を左(北)へ入ると

約150mで医王寺参道です


山門前です、境内は「ひな保育園」となっています

前の駐車場に


山門前の池には鯉が泳いでいます


「行基菩薩開山 医王寺の池」にお石碑です


鴨も泳いでいました


山門前を右(北東)へ


薬師堂への登り口です


文化財説明版です
富士市指定文化財 有形文化財(医王寺内)
●木造薬師如来座像(指定S55・9・1)
時代 平安時代末期
像高 90.2cm
本像は平安末期の制作になると推定され、当時流行の定朝様式に範をとったもので、構造は寄木造で、表面に金泥漆箔を施す。
江戸時代に修理されているものの、極めて優秀な作品である。
●天然記念物 マキ(指定S49・12・21)
樹高 28m、目通り 2.9m
特長・・・独立の巨木としては市内では屈指。樹勢は旺盛で枝も良く茂る。
昭和55年12月1日 富士市教育委員会

木々の上側に目的のマキが見えました


右(南東)への急な道路の先には大きなケヤキも見えます


こちらから登って見ました




南側からケヤキを見ました


更に坂道を上ります、正面の建物は「富士市立高等学校」の体育館です



南側からマキを見ました




南東側から




東側から見ました


鐘楼です


一段下りると医王寺薬師堂です

では、次へ行きましょう


2025・2・28・11・30