ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

富山県富山市、八尾町大玉生「桂の清水の大玉生のカツラ」(市指定)です

2024-05-30 19:08:05 | 巨樹・大木
 八尾町大玉生地区は、富山市役所のkm、富山市役所八尾総合行政センターの南西約10kmのところ

 富山市役所八尾総合行政センター南側の道路を南西へ、坂道を上がった約400mで十字路を左(南)へ

 井田川を渡り「西町」信号を右(西南西)へ、県道224号湯八尾線です

 約700mで左からの国道472号線との重複区間になります

 道成に約7kmで正間トンネル手前で左(南)へ入って直ぐ右(西)へ、「市道三ツ松島池線・桂の清水⇒」の案内板です

 約3.3kmで道路左手(東側)に

 大きなカツラの木が見えます

 右手の広い駐車場に入りました

 手前には「桂の清水」の水場です

 「富山市指定 天然記念物 大玉生のかつら」の標柱です

 冷たい水が湧水しています

 「とやまの名水 桂の清水」の標柱です

 説明版です
 とやまの名水
   かつらの清水(しょうず)
 この桂の清水については、次のような伝説が残っています。
 その昔、大長谷にある金剛堂山に向かうひとりの修験者が夏の暑い日ざしのため気分が悪くなり、傍らの桂の木に馬をつなぎ水を捜したがなかなか見つからなかった。
 あきらめて桂の木の根元に座り休んでいたところ、馬がひずめで土を堀り始めた。しばらくすると、その穴から冷たい水がこんこんと湧いてきた。これを桂の清水と称した。
 それ以来、この清水は絶えることなく湧き続け付近の人々に日々の生活の中で利用されるようになり今日に至っています。
   *おねがい
     ・生水なので沸かしてから、ご飲用下さい。
         管理者 仁歩地区自治振興会
 ちなみに、そのまま一口飲んでみましたが、その後体調を崩すことはありませんでしたよ。ペットボトルに汲んで来た水は、沸かして飲みました

 西側から目的のカツラですが、目通り幹囲14mの大木さには見えません

 桂の清水から見上げました

 大きな幹です

 すぐ南側の「八幡社」参道です

 八幡社境内北側から見ました

 南東側から見ました、こちら側(道路からは横面しか見えませんでした)から見ると、目通り幹囲14mの巨木ですね



 境内にはシャガが綺麗に咲いていました

 では、次へ行きましょう



 2024・5・15・10・50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県富山市、八尾町下牧「下牧諏訪社のトガ」です!!

2024-05-30 12:31:53 | 巨樹・大木
 八尾町下牧地区は、富山市役所の南南西約21km、富山市役所八尾総合行政センターの南南西約7kmのところです

 富山市役所八尾総合行政センターの南側の道路を南西へ、坂道を上がった約400mで十字路を左(南)へ

 井田川を渡り「西町」信号を右(西南西)へ、県道224号湯八尾線です

 約700mで左からの国道472号線との重複区間になります

 約1.9kmで「⇐野積・県道323号線」の斜め左(南南東)へ、野積川を渡ります

 約2.5kmで「八尾町営バス・川倉口」バス停前を右(南西)へ

 約1.3km坂道を上って行くと

 下牧部落の2000年記念碑です
   下牧部位置と沿革
 戸数と人口
  慶応 4年(1868)14戸・74人
  昭和11年(1936)11戸・49人
  平成12年(2000)  4戸(通年居住世帯2戸)・10人
 営農の規模
  元禄11年(1698)石高 68石余
  昭和11年(1936)水田7町歩、畑6町6反、原野・山林27町2反
  昭和19年(1944)古田5町8反3畝15歩
  昭和34年(1959)西部用水上用水路の完成により開拓田5町8反14歩となる。
  平成12年(2000)の耕作面積は2町5反1畝である。
 道路の変遷
  明和 2年(1767)12月富山藩が村役人に命じた古文書によると「村々通十文字道幅6尺任置可申事」とあり、主要道路は幅6尺にも足りない曲折、急峻な道を、人馬が通り物資を交流した。
  昭和18年(1943)幅員3mの林道工事が着工され、戦時下手作業による難工事は昭和21年に完成した。
  昭和32年11月八尾町との町村合併後、住民の宿願でもあった下牧・上仁歩間の林道工事幅員3.6mが昭和34年6月に完成した。これにより東川倉・上仁歩間2319mが完通した。
  その後、幾多の改良、拡幅工事を経て今日に至っている。
      2000年記念  

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました


 北西向きの参道入口です

 下牧諏訪社社號標です

 参道を進みましょ


 参道脇にはシャガが綺麗です

 参道奥に社殿が見えて来ました

 社殿手前の境内入口両側に大きな木が見えます

 左側が目的のトガです

 *ツガ(栂、学名:Tsuga sieboldii)は、マツ科ツガ属に分類される常緑性の針葉樹で、別名をトガ、ツガマツともいう。
 細かな葉が次々に展開していくことから「継ぐ」が展化してツガと命名された。
 一般家庭での植栽は稀で、公園や神社の御神木などに使われる。(以上ウィキペディアの一部抜粋です)

 南側から

 拝殿です

 南東側から

 東側から、目通り幹囲4m(目測)の大木です


 本殿南側にもトガの大木(目測3m)です

 境内西端にはイチョウの大木(目測3m)です

 では、次へ行きましょう


 2024・5・15・10・30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県富山市、八尾町高熊「八坂社・高熊神明社・高熊のケヤキ」です!!

2024-05-30 06:32:39 | 巨樹・大木
 八尾町高熊地区は、富山市役所の南南西約17km、富山市役所八尾総合行政センターの西南西約1kmのところ

 富山市役所八尾総合行政センター南側の井田川沿いを南西へ

 道成りに進んで坂道を上がった約500mの丁字路を左(南西)へ、県道25号線です

 約800mで右へ坂道を上ると

 南西向きに八坂社の参道入口です

 すぐ西側の道路に車を止めさせて頂きました

 八坂社の社號標です

 八坂神社拝殿です
 
 本殿は覆い屋の中です

 南側の高熊神明社(観世音堂)です

 神明社(観世音堂)の東側に目的のケヤキです

 南西側から

 西側から見上げましたが、太陽がカメラの正面に成ってしまいました

 北西側から見上げました

 用水路の東側に富山県指定天然記念物の「高熊のサイカチ」です(2022年5月22日にこのブログで紹介させて頂いております)

 北側から見上げました

 では、水路の東側に行ってみましょう

 南東側から、目通り幹囲5.3mの巨木です

 北東側から見ました

 では、次へ行きましょう

 
 2024・5・15・10・10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする