八尾町高熊地区は、富山市役所の南南西約17km、富山市役所八尾総合行政センターの西南西約1kmのところ
富山市役所八尾総合行政センター南側の井田川沿いを南西へ
道成りに進んで坂道を上がった約500mの丁字路を左(南西)へ、県道25号線です
約800mで右へ坂道を上ると


南西向きに八坂社の参道入口です
すぐ西側の道路に
車を止めさせて頂きました

八坂社の社號標です

八坂神社拝殿です
本殿は覆い屋の中です

南側の高熊神明社(観世音堂)です

神明社(観世音堂)の東側に目的のケヤキです



南西側から


西側から見上げましたが、太陽がカメラの正面に成ってしまいました



北西側から見上げました

用水路の東側に富山県指定天然記念物の「高熊のサイカチ」です(2022年5月22日にこのブログで紹介させて頂いております)



北側から見上げました
では、水路の東側に行ってみましょう



南東側から、目通り幹囲5.3mの巨木です



北東側から見ました
では、次へ行きましょう

2024・5・15・10・10
富山市役所八尾総合行政センター南側の井田川沿いを南西へ
道成りに進んで坂道を上がった約500mの丁字路を左(南西)へ、県道25号線です
約800mで右へ坂道を上ると


南西向きに八坂社の参道入口です

すぐ西側の道路に


八坂社の社號標です


八坂神社拝殿です


本殿は覆い屋の中です


南側の高熊神明社(観世音堂)です


神明社(観世音堂)の東側に目的のケヤキです




南西側から



西側から見上げましたが、太陽がカメラの正面に成ってしまいました




北西側から見上げました


用水路の東側に富山県指定天然記念物の「高熊のサイカチ」です(2022年5月22日にこのブログで紹介させて頂いております)




北側から見上げました

では、水路の東側に行ってみましょう




南東側から、目通り幹囲5.3mの巨木です




北東側から見ました

では、次へ行きましょう


2024・5・15・10・10
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます