しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

GW関東ジグザグ紀行(4)東京貨物ターミナル- 31ftコンテナ編

2013-05-13 21:55:39 | 旅行記

2013年5月5日(日)こどもの日

規格外コンテナがいっぱい

JR規格外の31ftコンテナもたくさん見る事が出来ます。

Img_6245

Img_6468

Img_6354 Img_6355東海道・山陽筋のコンテナ列車でよく見るヤマト運輸の31ftコンテナです。3形式4タイプが確認できました。緑だけでなく銀色もあるのですね。ゲージを問わず、この会社のコンテナの模型化出来ないものかと常々感じていますが、大人の事情があるんでしょうね?会場ではイメージキャラクターのクロネコとシロネコがり熱心にPR活動をしています。子供ばかりか大人のギャラリーにも大人気です。 ギャラリーの無理無理なリクエストにも一生懸命応えていました。

Img_6406 ライバルの佐川急便のコンテナはと見渡すとスーパーレールカーゴのロゴマークが中央にある見慣れない31ftコンテナがあります。スーパーレールカーゴは銀河を模した「ギャラクシーカラー」で統一していたのでは・・・?塗り直しているのか・・・?これはニュースだと思いました。が、後で調べてみて大きな勘違いしていた事に気がつきました。このコンテナは佐川急便所有ではなくJRImg_6275貨物コンテナでした。スーパーレールカーゴの試験用に製作された試作コンテナという位置づけの様です。改めて写真を良く見れば、形式はZ54A。事業用のZという表示が・・・。 そして大きなJRFのロゴマークがあります。一方の量産型U45A形-30000番台コンテナには目立たぬようにSAGAWAの表記があります。それにしても結構立派な試作コンテナですから、事業用でなく営業 用に変更しても良い様にも思いますが、これまた素人考えなのでしょう・・・。

飛脚マークのコンテナは展示エリアにはありませんでした。少し残念と思っていたところ、コンテナの山に埋もた状態で、赤ふんどしを穿いた飛脚の姿がImg_6334露出している佐川のコンテナを発見。コンテナ全体の写真が撮れないのは残念ですが、まだ生き残っている様で安心しました。


Img_6445_2








ランテックの31ftコンテナも同じように見えますが、運用線区に応じて異なるタイプを投入している様です。コンテナの細部を観察Img_6448できるのは貴重な機会です。

広大な構内は、珍しい(私にとって)コンテナが山ほどに積まれ、その量に圧倒されました。当然今回掲載したモノはごく一部です。その他のコンテナについては、また機会があれば紹介させていただきます。

Img_6494
日本最大の貨物ターミナルだけあって2~3時間でその全貌を掴む事など無理な事です。目に映るモノすべてが珍しく、何時までも居たい気持ちも山々ですが会場を後にします。帰り道貨物ターミナルの管理棟を改めて眺めてみると1Fに職員用食堂があるのに気が付きました。店の名前は貨物会社らしく<ぐるめ屋桃太郎>となっていました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿