2019/11/24(日)
2018年10月21日(日)
宿を出発し、明日香村をめざします。
まずは朝食兼作戦会議。コメダ珈琲店内で計画を練ります。

近鉄明日香駅前で自転車を借ります。今回はH氏以外は電動アシストで。
まずは石舞台古墳へ。



石舞台古墳の南側にある国営飛鳥歴史公園祝戸地区に行ってみます。ここから明日香村を俯瞰できます。


結構坂の連続ですが、電動アシストの威力で快適です。
途中にあったマラ石!これもいわゆる古代のロマンなのですがものがモノだけに大々的にアピールされておらずひっそりと、
でも力強くその姿を天に突き出しています。

亀形石造物
斉明天皇の時代に造られたとされる、亀の姿の石造物で、この場所で何らかの祭祀が行われたようです。

確かに亀の形です。

亀形石造物に隣接する丘には酒舟石が。


飛鳥池工房遺跡
飛鳥時代にガラス製品や金・銀・銅製品などを製作していた総合工房であり、和同開珎よりも古い最古の鋳造銭富本銭が鋳造され
ていたことも判明しています。古代のハイテク工場だったわけです。
万葉文化館の敷地内に工房遺跡復原遺構を展示しています。

昼食は鹿カレー。
飛鳥寺



高松塚古墳へ

キトラ古墳へ



わらび餅をみんなで分けて明日香村を後にします。


宿を出発し、明日香村をめざします。
まずは朝食兼作戦会議。コメダ珈琲店内で計画を練ります。

近鉄明日香駅前で自転車を借ります。今回はH氏以外は電動アシストで。
まずは石舞台古墳へ。



石舞台古墳の南側にある国営飛鳥歴史公園祝戸地区に行ってみます。ここから明日香村を俯瞰できます。


結構坂の連続ですが、電動アシストの威力で快適です。
途中にあったマラ石!これもいわゆる古代のロマンなのですがものがモノだけに大々的にアピールされておらずひっそりと、
でも力強くその姿を天に突き出しています。

亀形石造物
斉明天皇の時代に造られたとされる、亀の姿の石造物で、この場所で何らかの祭祀が行われたようです。

確かに亀の形です。

亀形石造物に隣接する丘には酒舟石が。


飛鳥池工房遺跡
飛鳥時代にガラス製品や金・銀・銅製品などを製作していた総合工房であり、和同開珎よりも古い最古の鋳造銭富本銭が鋳造され
ていたことも判明しています。古代のハイテク工場だったわけです。
万葉文化館の敷地内に工房遺跡復原遺構を展示しています。

昼食は鹿カレー。

飛鳥寺



高松塚古墳へ

キトラ古墳へ



わらび餅をみんなで分けて明日香村を後にします。

