goo blog サービス終了のお知らせ 

しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

しょぼい映画日記 ザ・マジックアワーの巻

2008-08-04 23:42:54 | 映画

8月10日(日)

私の感覚がおかしいのか?ザ・マジックアワーの巻

6月のある日、ある人が、私にこんな事を言いました。「三谷幸喜の<ザ・マジックアワー>が公開になるけど、果たしておもしろいんやろうか?前作<THE 有頂天ホテル>も全然面白うなかったし・・・。期待出来んわな!」これを聞いて、私は少しムッとしました。私的には<THE 有頂天ホテル>面白かったので、自身のセンスを否定れた様な気がしたのです。それに、自分がまだ見てもない作品を、つまらないと決めつける姿勢に少々腹が立ちました(こちらも大人げないですが)そこで、

「この映画が面白いか面白くないかは、自分で実際見てから決める・・・!」

と心に決め、遅くなりましたが、映画館に足を運んだ次第です。

そして、観ました・・・・

ほなけん評価 ★★☆

日本映画界を代表する豪華キャスト・・・。佐藤浩市は慣れないコメディーをまじめに熱演していました。西田敏行もいつものように熱演していました。小日向文世や寺島進も脇を固め、手堅い演技を見せつけます。 伊吹吾郎もコミカルな味を出していました。この贅沢なキャストだけ見ても成功は約束されたモノ。

でも私は、笑えなかった・・・・。笑おうと思って出かけたのに、笑えなかった・・・・。
妻夫木も深津絵里も頑張っているのが、スクリーンからひしひし伝わってくるのですが・・・

綾瀬はるかは、<僕の彼女はサイボーグ>ではぶっきらぼうなアンドロイド役がハマっていましたが、ここではドタバタの波に乗れていない。

ドタバタが笑えない原因は、俳優陣ではなく、やはり、監督の演出によるものでしょう。映画への愛情が過剰に前面に出すぎて、映画賛歌。活動屋賛歌になっていて、それとお話とが噛み合っていないと感じたのです。

でもショックだったのは、ネット上の映画を見た方の感想が、ほとんど絶賛の声で占められていたことです。YahooJapanの映画レビューでは5星評価で4以上の評価・・・。gooの映画レビューでも10点満点で7.8。それを見て「嘘でしょ!」と心の中で叫んでしまいました。
「最高!」「爆笑!」「今まで見た中で最高の・・・」と言った賛辞で埋め尽くされています。

「何故だ-!どうしてなんだ!」

私は頭を抱えてしまいました。

何か私の感覚が日本人の大多数のモノと違っている見たいです。ここまで素晴らしい映画だったとは・・・・。笑うべき場面で笑えないのは、私の心が歪んでしまっているのかと、不安を覚えます。最近、気分が落ち込む様な映画ばかり(ミストやハプニングなど)見続けているせいなのか・・・。何故か、笑えない自分が悪いような気がしてきます。

でも、私が観た回では、3割ほどの入りでしたがくすくす笑いが3回程度聞こえただけで、大爆笑は1回も起きなかったんですが・・・・。何か、巨大な情報操作が行われているのではと、陰謀を疑ってしまいます(ほとんど妄想の世界です)

結局、映画を観ずに批評した方の予想と私が実際に観た感想が、変わらなかった事が、ますます心を落ち込ませたのでした・・・!それが一番、

「くやしー!」


しょぼい映画日記 ハプニングの巻

2008-07-29 00:38:00 | 映画

7月26日(土)

F1000051 注【ネタばれ有り】

ほなけん評価 ★★☆

映画冒頭から既に異変は始まっている。NYセントラルパークのベンチに座って平和そうに読書する、2人の若い女性。一人がキーという悲鳴のような音が聞こえたと感じた次の瞬間、公園内の人々が皆動きを止める。一人まともな女性が隣に座っている女性に呼びかけるが、反応がない。やがて、なんでこんなに太いのと思えるヘアピンを髪からゆっくり抜いて、次の瞬間首筋に突き刺す。映画の中のベンチの隣の女性も目をまん丸にして驚いていましたが、映画を見ている私も目をまん丸にして驚きそして、そして後悔していました。

めっちゃ怖そうや。見るんじゃなかった・・・・。

この事件をきっかけに、人が死ぬ。死ぬ。死ぬ。工事中のビルの屋上から作業員がどんどん降ってくる(自ら飛び降りてくる)。とにかく、何かのきっかけで人々が自ら命を絶ち始めたのです。テレビでは、テロリストによる毒ガス攻撃で人々の神経が破壊され、人々が自殺衝動に駆られていると、ヒステリックに伝え、市民はパニックになり一斉に避難し始めます。

これは面白くなるはず・・・・。と思っていたら、どんどんもり下がっていく・・・・・。

どうしてか?これから何が起きるか予想出来てしまうんです!予想出来ることをハプニングと呼ばないですよね!

避難する人々で渋滞する道路で、警戒するお巡りさんが、突然ピストル自殺する。すると、それを見ていたドライバーが道に転がっているピストルを拾って、またピストル自殺する。それを見ていた通行人が、またまた拾ってピストル自殺する・・・・。おそらくピストルの弾数だけの人がこの死に方を選んだ様ですが・・・。動物園では、飼育員が自ら進んでライオンに食べられに行く。これは怖いと言うより失笑モノ・・・。郊外では、男性が突然芝刈り機を動作させたと思えば、その進路上に寝ころび、轢かれてしまう【絶句】・・・・。もちろんスプラッタな場面になるんですが、なんか怖いと言うよりキートンやチャップリンの無声映画のコントを見ているように感じてしまいます。(犠牲者は無言で、取り憑かれたように確実な死を追求してしまう)そして、こんなエピソードが繰り返されていきます。

結局、この異常事態はある時を境に突然始まり、ある時点で突然終わります。ヒッチコックの<鳥>を彷彿とさせる内容なのですが、何故か<鳥>には遠く及ばない・・・・。死体の数では遙かに勝っているのですが・・・・。一応この事件の原因は植物が出す毒素ではないかとの推論で終わっていますが、「本当のことは誰にも分からない」と科学者に言わせています。見ている人にも、さっぱり分からない。これが、シックスセンスの監督とは思えない、すこし残念な作品でした。アイデアは良かったし・・・・。オープニングは怖かったし・・・・。でもね・・・。


しょぼい映画日記 僕の彼女はサイボーグの巻

2008-06-20 20:03:13 | 映画

6月14日(土)

F1000030

映画を見る前に腹ごしらえ!というわけで、J南高校時代によく通った二軒屋町の支那そば<よあけ>に足を向ける。20年ぶりの訪問である。

でチャーシュー(小)を注文

私にとっては、最高に懐かしい思い出の味であった。

ところで、本日見る映画もノスタルジー臭いっぱいの映画であった。

僕の彼女はサイボーグ

ほなけん評価 ★★★

映画を見終わり帰ってすぐしたこと。それは、ウィキペディアでサイボーグの意味を調べる事だった。この映画に出てくる<彼女>は私が知る限り、定義上明らかに、どう見てもアンドロイドだったから・・・・・。ウィキペディアでもこの映画の<彼女>がサイボーグを名乗るのは誤りであると指摘しており、私の記憶(知識)が間違いでは無かったことに安心した。そしてこのタイトルを付けた人の、いい加減さにいらだちを覚えた。思い返せば、この種の小さないらだちが全編を貫いていたんだと今では思っている。些細な考証や整合性はには目をつぶり、強引な話運びで,観客を無理矢理に言いくるめようとしている様に感じられたのだ。

映画全編にわき上がってくる違和感を感じつつも、「では面白くないのか?」と問われれば「いや・・・、面白かった。欠点満載だけど面白かった。なぜだろう?」と自問してしまう。そしてただ一つの答えにたどり着く。綾瀬はるか演じる<彼女>の存在感が、強烈に魅力的なのである。綾瀬はるか演じる<彼女>がいたら<僕>でなくても情けない位へろへろになってしまうワな・・・・!

それにしても最後の未来世界の話と未来からやって来る<にせ?なりきり彼女>の話は強烈に違和感を感じてしまった。サービス精神旺盛なのは良いのだが、練乳を掛けすぎた<かき氷>は甘すぎていただけない・・・・。

とは言え、ここ数年では指折りの珍作となるSF映画であることは間違いない。


しょぼい映画日記 ミストの巻

2008-06-16 23:52:26 | 映画

6月1日(日)

Img_4330

高徳線に乗り高松へ。通勤形電車以上に無味乾燥気味に思える1000系気動車で大坂峠を越え香川県へ。普通列車で香川入りするのは何年ぶりだろうか・・・・。

F1000004JR高松駅から高松築港駅まで歩いて、琴電に乗り換え瓦町へ。瓦町駅の東側にあるアーケード街を地図を頼りに、しばらく歩いていくと目的の映画館「ソレイユ」にたどり着く。シネコン全盛のこの時代に、よくぞ残っていたという昔風の映画館がそこにはあった。

なぜ映画を見るために、高松まで来ているのかと言えば、この映画、徳島ではやっていないから!

本日見る映画は、ミスト

今日は映画の日だそうで1000円で済んだ。

F1000002 入り口で小学生高学年程の女の子を連れたお父さんが、映画館の人と押し問答を繰り広げている。

お父さん「入れて下さいよ・・・・」

映画館の人「申し訳ありませんが、R15指定ですので・・・」

と食い下がるお父さんに、丁寧にですがきっぱりと断っていた。

私個人は横で聞いていて、そんなに杓子定規にしなくても・・・。R15っていってもたいしたこと無いだろうし、多少の刺激的なシーンがあっても、テレビなんかでも日常的に流れてるんだし入れてあげたら良いのにと思ってました・・・。そのときは!

ほなけん評価 ★★★★☆

F1000001  原作は、スティーブン・キングの短編小説。私が初めて読んだキングの小説であり、短編とはいえキングのエッセンスがギュッと詰まった深くて濃厚な内容であった様に思う。特にラストは、絶望の中にほんの小さな希望を匂わせる、余韻の残るもので読後20年近く経っているにもかかわらず、強い印象がいまだに残っている。正直、映画化されれば見てみたいとずっと思っていた。そしてついに実写版が完成し、本日見る事となった訳である・・・。

原作者が原作以上と評した原作とは違う衝撃のラストを見る為に・・・・・。

映画は良く出来ている。ラスト以外は、原作に極めて忠実であり、登場人物の極限状態に陥ってから、徐々に変化していく心理描写は説得力がある。異常な環境下で、最初は異端視していた宗教おばさんの言葉に人々がすがりだし、殺し合いが始まる過程を丁寧に描いている。ショッピングセンターを襲うモンスターよりこちらの方が恐ろしい・・・。

そしてラスト。殺し合いが始まったショッピングセンターを子供を連れ脱出した主人公達の運命は、原作とは大きく違っていた・・・・。原作には希望があった。けれど映画には、救いが無かった。全く・・・・。原作以上の出来というのは当たっている。けれどもう見たくない!しばらくは、心が受け付けない。

これは無いだろ・・・。このラストは・・・・。ここまで救いのないラストは・・・・。

この状況下で理性をもって最善と判断した事が、覆されてしまう、ラストは今後十年位は私の心を縛ってしまうくらいのインパクトがあった。

エンドロールが終わり場内が明るくなった時、私の二列隣に座った男子高校生は腕を組んだまま立ち上がれない様子であった。この映画のラストが、彼の心のトラウマとなったことを確信して、映画館を後にする。地上に出る階段を上るお客達は、誰も無口で、デート中のカップル同士すら互いに感想を口にすることを憚っていた。すでに高松の街は薄暗い闇に包まれていた・・・。

Img_4334今にして思うが、映画上映前に追い返された小学生を連れたお父さんに、「映画見れなくて良かったですね」と声をかけたくなる。もし見せていればお子さんのお父さんを見る目が変わってしまうかも・・・、と余計なことを考えながら、帰りの列車に揺られて、大坂峠を越えて徳島に戻っていった。

次こそは楽しい映画を見たいモノだ・・・・。

それにしても、この映画をかけない現在徳島県唯一の映画館である、北島サンシャインシネマに対しては一言、言いたい。

「商売も大事だけど、見る目ないよ・・・!でも、見せない事が親切かもね・・・。」


しょぼい映画日記 クローバーフィールド/HAKAISHAの巻

2008-05-10 23:16:23 | 映画

5月4日(日) みどりの日

長い事映画を見ていません。忙しかったのか、はたまたみたい映画が無かったのか?

せっかくのGW!出歩いてばかりではいけない(映画を見る事も出歩く事でしょうが・・・)

今回は、「クローバーフィールド/HAKAISHA」

ほなけん評価 ★★★☆

予備知識はほとんど無いまま映画館に出かけました。

映画館は6割ぐらいのお客の入り。隣の席ではカップルが、楽しそうにフライドポテトをパクついています。

上映開始20分ぐらいは、日常生活(パーティー)の描写が延々・・・。退屈でもありますが、これから始まる物語の登場人物紹介も兼ねていますので、ここは我慢・・・。と行きたいところですが、私はこの時点で頭がくらくら。全編手持ちカメラで撮影されたと言う設定のため、観客には容赦なく画面は揺れ続けます。

やがて大きな爆発音とともに、悪夢が始まります。ビルの谷間を飛んで来て道路にころがっている自由の女神の首を、野次馬達が携帯で写真を撮りまくっている様子は、妙に現実感を保ちつつ、観客を異常な世界に連れて行ってくれます。やがてHAKAISHAが巨大な生物であることが明らかになり怪獣映画モードに・・・・。とは言えこの映画には助けに来てくれるウルトラマンも善良怪獣も出てきません。軍隊は出てきますが、予想通り歯が立ちません。市民は一方的に、あるモノは建物の下敷きに、あるモノは踏みつぶされ、あるモノは食べられ(目撃者が語る)これでもかと言うほど大量に、あっけなく死んでいきます。そして主人公グループも1人を除き、「こんな死に方はイヤだなー」という最期を順番に遂げていきます。観客である私も、HAKAISHAに追いかけられ、やがては主人公と一緒に、軍隊の最終攻撃に捲き込まれて最期を遂げたような気になります。

人々が、事態が分からないまま、ばたばた死んでいく様はスピルバーグの「宇宙戦争」を思い出します。この映画も9.11テロ以降の作品なのだと強烈に感じます・・・・。

そういう意味で、映画の出来は、悪くは無いと思います。ジェットコースターやお化け屋敷のようなアトラクションみたいで・・・。でも、もう一回見ろといわれてもイヤです!揺れる画面のおかげで頭がくらくらになりました。

つっこみ所満載で、強引な部分は強烈に見られます。賛否両論なのは分かりますし、「あの終わり方は何や?」と思われる方は多いと思います。HAKAISHAについては謎で終わってしまいました。でも、これでしょぼい正体を明かされても困るしと、思ってしまいます。

映画が終わり、エンドロールが流れはじめる頃、隣のカップルを見てみると、女性の方は、頭をヒザに埋めています。映画を見続け気分が悪くなった様です。上映直前に油っぽいモノを食べ、揺れる画面を見続ければどうなるかは分かるだろうに・・・。私は、予想される被害から身を守るため、クレジット途中で退場せざるおえませんでした・・・・。

HAKAISHAは隣にいました・・・・。