goo blog サービス終了のお知らせ 

しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

予想外の首都圏探検(1)秩父鉄道イベント

2007-06-06 02:24:21 | 旅行記

少し時間は遡りますが、5月の首都圏訪問について数回に分け記載します。

5月19日(土) 秩父鉄道イベント見聞

今回の旅は、高知空港から東京行き一番機で東京へ!早起きしました!

上野駅で大学鉄研同期のK池氏と合流!久しぶりの再開です。4月より仙台から東京勤務になり、今回の私のわがままツアーに同伴してくれる事になりました。

Pict0099熊谷から旧103系の臨時直通電車で広瀬川原に向かいます。いやが上にも期待に胸が高まります。

 

●広瀬川原に到着してみると・・・・

Pict0109_2 お目当ての展示車両(電機機関車とSL)には、子供たち、その親たち、マニアの面々が群がりとても満足な形式写真を撮れる状態ではありません。まさに「砂糖に群がるアリ状態」。という訳で、人気のない展示物撮影「貨車」なんぞの撮影に血道を上げます。

奥には昔の急行「秩父路」の廃車体が、荒れるに任せて留置されています。湘南2枚正面窓の洗練されたスタイルは正直、歴代秩父鉄道車両の中でずば抜けて魅力的です。何Pict0180_1とか整備してどこかに保存出来ないものでしょうか?

会場奥では、トラバーサーの体験乗車?をやっており<トラバーサーフェチ>の私としては、迷うことなく乗り込みまPict0190_3す。数十メートルを水平移動するだけですが、フェリーボートに乗っている見たいです。いい気になって3往復ほど楽しみました。子供みたい・・・。

奥では、ターンテーブルにのせられた電気機関車が、これでもかという程に回転させられており、見ている方が、目が回ります。

こんな事をしているうちに、メイン会場に戻ってみると、なにやら機関車展示エリアで人だPict0243かりが!よく観察してみると、機関車から十メートルほど正面にロープを張り、おまけに両方のパンタグラフを上げて撮影会をしているでは無いですか・・・・。これは、是非とも参加しなければと大急ぎで、撮影ポジションに潜り込み、カメラを構えたとたん、各機関車のパンタグラフが一斉に下ろされ、機関車前に人が進入するのを規制していたロープが係の人にはずされ、それとほとんど同時にどこからわき出たのか、子供たちが機関車の回りに駆け寄っていきます。こうしてきれいな形式写真が撮れる千載一遇の機会を失い、カメラを抱え呆然と立ちすくむ惨めな負け犬が一匹ありました。(写真はパンタグラフを下ろした直後)

「トラバーサーの体験乗車ラバーサーの体験乗車、1回やめてたらなー」と心の叫びが!でも後悔してももう遅い・・・!

この1時間後に同様の撮影TIMEがあるとのアナウンスが流れましたが、スケジュールの都合で諦めざるおえません。後で、会場に入るときにもらったパンフを見てみると、はっきりと撮影TIMEの記載がありました。

<事前に契約内容をよく読んで>はサラ金のキャッチコピーですが、世の中万事に当てはまる原則の様です・・・・。


ミッション・イン・北海道7(温泉Part2と再見北海道)

2007-04-29 23:59:54 | 旅行記

第二日目(4月7日)その7

■おー!こんなところに温泉が・・・

撮影の合間に、車掌車を改造した伊納駅待合室で温泉の本(温泉教授の松田忠徳氏著「北海道ホンモノの温泉」)を眺めていると、この駅から3つ札幌寄りの妹背牛駅から徒歩10分ほどのところに、妹背牛温泉「ルペペ」といういかにもアイヌ語ぽい名前の温泉がある事を知った。評価の星が四つも並んでいる!もう一度くらいは温泉に入りたい。

Pict0314妹背牛駅から徒歩10分は少しきつかったが、妹背牛温泉「ルペペ」に到着した。スーパー銭湯風の日帰り入浴施設である。休憩設備も充実している。支配人の温泉に対するこだわりは相当な様で<源泉100%掛け流しで加水なし>を表示する手書きのポスターがこれでもかという程、誇らしげに掲示されている。温泉はナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉という事で、少し緑っぽい。うれしい事にコップが備え付けられ、飲泉する事が出来る。飲泉は、保健所の許可が必要な為かハードルが高い。それが出来るということは、泉質が良いという事であろう。

あんまり気持ち良かったので、長居をしてしまい、次の列車の時間に、間に合わなくなるところであった。結局帰りは、本日2度目の猛ダッシュで駅まで走った。疲れを取ったはずが、さらに疲れを重ねる事となった。

■711系はいいねー!

妹背牛から札幌までは、岩見沢での乗り換えを挟んで、711系のお世話になった。今回は道内の鉄道移動は普通列車のみ。その大半は711系でした。最後に乗車した編成は3扉改造車。真ん中の扉を境に区切られた室内レイアウトがおもしろく、北海道に来ている事を実感させてくれる。

Pict0316_2

◆711系さん。お世話になりました。次もあえると良いですね。

本日は東横イン札幌駅北口店に投宿

第三日目(4月8日)最終日

朝六時にホテルを出て、千歳線で下り「北斗星」を撮影するつもりだったが、あいにく小雨模様・・・。こうなったら午後の飛行機までゆっくり札幌を散策することにした。

「仮面ライダー電王」を見終わると同時にホテルをチェックアウト

大通りの方向へ歩いていく。あとひとつミッションを追加する事にした

■市電を見に行く Pict13000 

二十年前に乗車して以来の再会です。あまり変わっていないような・・・。

Pict0021Pict0013

駆け足で巡った北海道の旅も、もう終わり・・・。

Pict0001

テレビ塔を撮影

最終日にして、初めて観光旅行ぽくなりました。

これにて全てのミッション完了!


ミッション・イン・北海道6(鉄道写真を撮ろう)

2007-04-28 00:09:15 | 旅行記

第二日目(4月7日)その6

■鉄道写真を撮ろう

ここいらで、じっくりと列車写真を撮っておきたい。引退間近の781系や引退しそうで、まだまだ頑張る711系の走行ショットを納めておきたい。近文~伊納間は、結構名の知れた撮影地である。とりあえず伊納駅に降てみる。本当に何もない駅である。

Pict0273

周りを見渡すと、上り線ホームの旭川側端で先客が撮影している。どのように見えるのか行ってみた。駅への進入部分の上下線が少し離れているので下りに関してはきれいな走行写真が撮れる。

Pict0288_1 Pict0267

先客の方から「どこから来られたのですか?」と聞かれたので「四国からです。」と答えると相手はあきらかに驚いている。四国からは想定外という感じかな。私も「どこから来られたのですか?」と聞き返す。「北見から来ました。」私も素直に驚き「えー!遠くから大変ですね!」と言ってしまったが、よく考えれば四国から来た私が言うせりふではない。

とは言え、同好の同士なので、住むところは違えど、しばらくは鉄談義に花が咲く。

Pict0300_1 Pict0303_1

先客のねらいは、塗色変更したばかりのキハ183系「旭山動物園号」。私も伊納駅ホーム端でねらってみる。

どのような塗色か、予備知識が無かったので、実際にやって来た車両の大胆な塗色に驚いた!

曲がりなりにも鉄道写真が撮れました。ミッション1つ達成としましょう・・・

Pict12000

Pict0277_1

そうこうしているうちに、あたりは薄暗くなってきました。そろそろ撤収です。それにしても、写真の出来はともかく撮影が面白くなってきた今日この頃・・・・。


ミッション・イン・北海道5(旭川ラーメン)

2007-04-27 22:51:59 | 旅行記

第二日目(4月7日)その5

■旭川ラーメンへの道

旭川ラーメンを食べたい!というのが今回の渡道の発端であった。本来なら、時間を掛けてじっくり味わいたいところだが、接続列車の待ち時間である50分以内に店を探して、注文し、食べ終わり、旭川駅まで帰ってこなければならない。まず第一に入る店を決めねばと、駅ビル内の観光案内所に出向く。係の方に「旭川ラーメンの店で、駅から出来るだけ近い店を紹介して欲しい」と我が意を伝えた。係の方は40軒ぐらいあるリストを出してきて、1軒1軒その店の特徴を懇切丁寧に教えてくれる。非常にありがたかったが、その間どんどん持ち時間が減っていく。失礼と思ったが「近いところで良いです!」と悲鳴に近い声で巻きを入れる。それならと、紹介された店の一つが「梅光軒本店」。駅前の歩行者天国に沿って横断歩道を2本渡ったところにその店があった。「ようやく夢にまでみた、旭川ラーメンにあえる!」と思うと、足取りも軽くなる。が、地下にある店の入り口まで来て、声を失った・・・。

行列が出来ている

店に着いた時点で次に乗る列車の残り時間35分を切っていた。店の入り口から店内カウンター席に座れるまで10分。注文したラーメンが出てくるまでもう10分。残りは15分。しかも駅までの移動時間を考えれば7分ほどで平らげねばならない。こうなるとゆっくり味わっている暇は無い。おまけに量が多い!

Pict0262_3 注文したのは味噌味肉入り 950円なり

北海道のラーメンはコーンがこれでもかと言うほど入っていてうれしい!

実際、おいしかった。が、味わっている時間はもはや無かった。電車の時間に間に合わすため無理矢理胃の中に流し込む!もったいないと思いながらも、時計を気にしながら。最終的には残り2割残したところで、完食を諦めた・・・・。少なくともここ十年間は麺類を完食出来なかった事は無かったのに。後ろ髪を引かれる思いで店を出て駅までダッシュする。胃の中のものが逆流しそうになるのを押さえながら、息を切らせて電車に飛び乗った。それから30秒しないうちにドアが閉まる。次にこの地を踏む時はここも高架になってしまっているんだろうなと思いながら列車は高架工事たけなわの旭川駅を後にした。

こんな思いまでして、またミッション1つ達成!

Pict0260 国鉄時代を感じさせる旭川駅舎。


ミッション・イン・北海道4(宗谷本線の旅)

2007-04-25 23:56:04 | 旅行記

第二日目(4月7日)その4

昨夜11時に札幌を出た宗谷バス「わっかない号」は翌朝5時過ぎに終点フェリーターミナル前に到着します。Pict0143_3

港の内側のPict0157水面は薄い氷が張っています・・・。4月なのに・・・。

■稚内と言えばドーム桟橋

Pict0149_1 戦前は稚泊航路の出発場所として、名を馳せました。歴史を感じさせます!

最近では2時間ドラマのトラベルミステリーにおいて、ラスト近くで主人公が、人っ子一人いない桟橋ドームにわざわざ犯人を呼び出し「あなたが犯人よ!」と、真実を暴くのは良いのですが、逆ギレした犯人に殺されそうになる、シーンで私的に有名?(たまたま最近見たドラマが、そのような話でした!)

実際のドームは早朝にもかかわらずジョギングする市民多数おり、港湾関係者も当然居たりで、そう簡単に殺人できる環境ではありません。

Pict0151_2 数十年前まではC55が生態保存されていたようですが、海に近すぎた為、腐食が進み動輪1対を残し解体されてしまいました。哀れ・・・

フェリーターミナルから徒歩数分で日本最北端の駅「稚内」に着きます。

■宗谷本線の旅

Pict0164_1

ここから宗谷本線が始まります。6:24発名寄行き鈍行「4326D」に稚内から乗り込んだ乗客は私だけ・・・・

Pict0179_1 海に浮かぶ利尻富士。息を呑む美しさでした!しかも一瞬の風景!

音威子府で長い停車

Pict0190_1

稚内を約1時間後に出発した、「スーパー宗谷1号」に追い抜かれます。これはチャンスとばかり、のり鉄モードから撮り鉄モードにチェンジ!駅に進入する手前で撮影するため、雪道を猛ダッシュ!

Pict0197 Pict0198

Pict0200

駅舎の一隅に天北線の資料館が併設されていた。なぜかキハ82の張りぼてが?私の記憶が正しければ入線していないと思うのだが・・・。Pict0212

Pict0213 昭和30年代の音威子府駅構内を再現したNゲージサイズのジオラマ。出来はこの手の展示物の中では良い方では。動かせ無いのが残念!

列車は、まだまだ雪深い塩狩峠を越えて行きます。

Pict0238_1

稚内から途中乗り継いで6時間と少しで、新旭川駅に到着。旭川から当駅までは20年前に石北線を乗車した際、乗っているのでこの時点で宗谷本線259.4㎞完乗したことになります。これでJR北海道完乗です。これにより、すべてのJR完乗まであと1線区。青森県の津軽線、蟹田~三厩31.4㎞を残すだけになりました。

ともかくミッション1つ達成!

列車に座っているだけなのに、ほんとに疲れた・・・。