松岩寺伝道掲示板から 今月のことば(blog版)

ホームページ(shoganji.or.jp)では書ききれない「今月のことば」の背景です。一ヶ月にひとつの言葉を紹介します

蓮池や 折らで其のまま 玉まつり  芭蕉

2013-07-31 | インポート

Hasu_2八月です。お盆です。「お盆は七月ではないの?」という人もおられるでしょう。確かに、お盆は陰暦七月十五日が正しいようです。
陰暦ですから今の暦でいえば、八月二十一日頃が旧暦の七月十五日。八月十五日のお盆というのは旧暦でもなく、月遅れのお盆です。
さて、八月盆のことばは、松尾芭蕉の俳句です。『日本秀歌秀句の辞典』(小学館刊行)には次のように解説されています。

貞享五(一六八八)年七月、鳴海の知足亭滞在中での作。「玉まつり」は七月中元の孟蘭盆会。「蓮池」の「蓮」を「折らで」、「池」全体をそのまま仏前に供えようという趣向。季語は「玉まつり」で秋。

名古屋の鳴海に滞在中の芭蕉の句です。「蓮が綺麗だから折らないでそのままお盆の供花にしよう」という句意ですが、綺麗だから折らないのではなくて、蓮の花というのは折ったら最後。どんなにうまく活けても、すぐになよなよとしぼんでしまうのです。もちろん、芭蕉さんはそんなことはご存じだったでしょう、。だから折らなかったのでは?
でも、見事な蓮の写真があります。『華盛の生花』新藤華盛著(主婦の友社刊)86ページからの引用です。桂古流のお家元はこんな解説を載せています。
「蓮は水揚げの悪い花材として知られ、あらかじめ水揚げポンプで水を注入してから用いますが、この際、あれば深く掘った井戸の塩分のない井戸水ほ使うのが最高の水揚げ法です」
そうやって活けて撮影された見事な写真でしょうか。腕自慢の方は蓮の活け花に挑戦してみたら。多分、どうやってもダメです。二~三時間で無残な姿になってしまうはずです。と、するとこの写真はどう撮ったのか。
本は今から三十年ほど前の昭和五十八年出版だから、もちろんフィルム撮影。今ほど簡単に画像補正ができたわけではない。たぶん、カメラも花器も何かもすべて用意万端の場所へ、鉢で育てた根付きの蓮を持ってきて、名人の鋏できって、目もとまらぬ早さで活けて、撮影したのではないかなぁー。
そんな詮索をしては失礼だけど、蓮は折らないで、其のまま、お供えするしかないのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする