フロントギアからリアギアへ力を伝達するチェーンが無理なく,効率よく機能を発揮するためにはチェーンラインが一致することが必要である。チェーンラインとはフレーム中心からギアの中心までの距離をいう。多段変速の場合は変速するたびにチェーンラインが変わるが,チェーンがまっすぐになっている位置を通常はチェーンラインと呼んでいる。仮にフロント3段,リア9段の構成では,フロント2段,リア5段の位置がチェーンラインと呼ばれる。以上は最近仕入れた知識である。
サイクルベースアサヒさんのホームページを参考に現在のチェーンラインを測ってみた。
フロント:(75+28)÷2=51.5
リア:130÷2-36.5÷2-4=42.75
フロントとリアの差は51.5-42.75=8.75もある。
リアのラインは調整できないのでフロントを8.75㎜ほどフレーム中心に寄せる必要がある。外に移動させるにはBBハンガーと右わんの間にスペーサーを入れることによってある程度の調整が可能である。
しかし中心に寄せるにはBBの交換が必要となる。
現在のBBの軸長(122.5)をもとに適正なBBの軸長を計算してみた。
122.5-(8.75×2)=105㎜のBBが適正と出た。ところがそんな短いものは売っていない。そこでとりあえず,軸長110㎜シマノのBB-UN54(68*110)で調整を試みることにした。
左:ボトムブラケットの右わんをはずした状態。逆ねじのうえ,ギッチリ締め込んであった。自分の手には負えないので,近所の自転車ショップ「トミハラ」さんにフレームを持ち込む。筋骨たくましい店員さんが引き受けてくれ,モンキースパナで格闘すること数分。ようやく観念したネジがしぶしぶ回った。手数料は315円なり。家でネジ部分を確認するとグリスを塗ってなかった。これでは堅いのは当然である。
右:はずしたカップ&コーン式のボトムブラケット(上の4点)と新しいシマノ製ボトムブラケットBB-UN54(下2点)。シールド式ベアリングなので調子が悪くなったらまるごと交換することになる。
左:ボトムブラケットを取り付ける工具。
右:固着しないようにねじ山にグリスを塗ったあと,ねじこんで行く。
左:右側の取付終了状態。
右:左側の取付状態。こちらは金属ではなく樹脂製である。
左:早速クランクを取り付けてみる。
右:クランクとフレームの位置関係。だいぶ近くなったが,チェーンラインを確認しないと安心できない。
最新の画像[もっと見る]
-
タケノコ目印の串を作る 2年前
-
タケノコ目印の串を作る 2年前
-
タケノコ目印の串を作る 2年前
-
タケノコ目印の串を作る 2年前
-
タケノコ目印の串を作る 2年前
-
タケノコ目印の串を作る 2年前
-
タケノコ目印の串を作る 2年前
-
タケノコ目印の串を作る 2年前
-
タケノコ目印の串を作る 2年前
-
うちの竹林の紹介 2年前
2 コメント
コメント日が
古い順 |
新しい順
- よく解る説明文です (焼酎学生)
- 2010-08-17 22:47:53
- パソコンやケータイの取説は、チャリ通オヤジさんのような人に書いてほしいです。
- 返信する
- にわか仕込みの知識です (チャリ通オヤジ)
- 2010-08-18 16:54:56
- 今回初めて出会う用語にとまどいつつ,本と自転車サイトを覗いて作業を進めています。
- 返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
「DAHON インパルス改造 18段化」カテゴリの最新記事
DAHON インパルス改造 その23 「改造後の検証」
DAHON インパルス改造 その22 「完成だ!!金のかかるいじりはこれでおしまいにす...
DAHON インパルス改造 その21 「試走4回目~スプロケ交換~」
DAHON インパルス改造 その20 「試走3回目~バナナのある通勤路~」
DAHON インパルス改造 その19 「試走1回目と2回目」
DAHON インパルス改造 その18 「ケーブル類の取り付け」
DAHON インパルス改造 その17 「ハンドルと周辺部品を取り付ける」
DAHON インパルス改造 その16 「ハンドルをアヘッド化する」
DAHON インパルス改造 その15 「ハンドルステムを外し,ヘッドセットのグリスアップ」
DAHON インパルス改造 その14 「FDアウターケーブル受けを自作する」