住めば公園風田舎町

「住めば都」と言われるがわたしゃ田舎の方がいい。町全体が公園のようなそんな田舎町に住みたい。

489 「もしも徐福が日本に来ていなかったら」 (94)

2007-10-21 08:54:42 | もしも、徐福が日本に来ていたら
 

まとめて読みたい方は、上の「もしも、徐福が、、、(カテゴリー)」↑
をクリックしてください。

目次は、ここをクリックしてください。 

488-1 日本人の特性 (4)

 よらしむべし、知らしむべからず

「よらしむべし、しらしむべからず」という言葉、一度や二度は誰でも聞いたことがあるであろう。
論語にある。
子曰民可使由之不可使知之 

子曰、民可使由之、不可使知之、
  しのたまはく、たみはよらしむべし、しらしむべからず
孔子は云われた。民は依らせなさい。知らしめてはなりません。

依らせなさいの解釈が問題だ。

子供が親に従がうように、信頼されていれば、いちいち、説明しないでも民は王の言葉に従がうものだ。
そういう風に政治をしなさい。
親がいつも子の為を思うように、王がいつも国民のためを思って政治をしているならば、おのずと民は従がうものだ。
信用がないから、いちいち、説明しなければならない。
いちいち説明しないと国民が従がわないような政治ではまだまだ駄目だ。

孔子はそういう意味で、言ったのではあるまいか?
 それを、為政者は自分に都合のいいように解釈した。
ただ力で教え込むだけで、従がわせるのが正しく、民に本当のことを教えてはならないのだ。
という愚民政治に解釈した。
いまでも、大部分の人は、そう思っているのではあるまいか。
若しそうなら、それは孔子の言葉でなく、そういって居る人自身の下劣な言葉でしかない。

 論語は孔子の言葉を集めたものである。孔子は徐福よりも200~300年位前の人であり、秦の時代にあっても当時の政治のお手本として、帝王達は学んでいたことであろう。
もっとも、始皇帝は、教師面をして帝王に教えるという学者を憎み、坑儒を行った。
 儒者を生き埋めにし、儒教の本(竹簡や木簡)を燃やさせた。
始皇帝の気持ちも分かる気がする。
儒教は古に学ぶ学問である。
周時代の王様達の言動から学ぶだけで、科学的真理の発見につながるような自然科学的要素がない。始皇帝の進歩的な気質に合う筈がない。
あまり儒教が尊重されて、人々がそういうものを学ぶことは、工業、商業の壮大な発展を意図する始皇帝からみれば、何の役にも立たない遊びにしか、見えなかっただろう。

 来日した徐福集団はどうだったろう。
徐福は方士だから、始皇帝の考えも理解出来たであろう。
だが、徐王家の血筋につながるという徐福は、帝王学として学んだ論語もそれなりに用いるべきところがあると思っていたのではあるまいか?
 
来日した徐福集団も縄文原住民の支配にあたって、「よらしむべし、しらしむべからず」という方針は根底にあったと思う。
 民に、仁政をしいて依らせるという理想を持っていたに違いない。
しかし、現場ではそうはいかぬ。
命令の理由を教えることなく従がわせねばならない。
中間管理職も、いちいち説明できるほどの理解を持っていないこともあったろう。
質問も許されなかったかもしれない。
そして、

  (1)天皇の命令は絶対とする教育が古からなされた。
(2)本当の理由を知らせず、占いによって得た結論として、天の意思として伝えた。

戦争をしたときなど、
敵を欺くにはまず味方から、を実行するには、よらしむべし、知らしむべからずでなければ、そういうことは出来ない。

 被支配者の国民は、優秀な指示待族になるよう教化し続けられてきたといえよう。
士農工商の身分制もその一環だ。



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり難しい・・ (かのこ)
2007-10-21 11:18:27
guuchnaさんおはようございます。
「知らしむべし 知るしむべかららず」
guuchanさんがおっしゃるように
本来は良い方向に使っていたと思います。

言葉は生き物で使い方も色々変化します。
独裁者や為政者は悪い方に利用して
権威を誇示する為に 都合が良い言葉に使ったのでしょうね。

情報公開を求める今日でも
何処までそうなっているのでしょう・・。

でも世の中には知らないでよかったこと
もままあります。
人間も少し解らないところがあるひと人の方が
魅力的に思える気もします・・・。

良い方につ使って欲しいと説に願います。
返信する
かのこさん~こんにちは (guuchan)
2007-10-21 16:37:54
「よらしむべし、知らしむべからず」は、
 国民のためを思って政治をしなさいということなのですよね。

 国民に信頼される政治とさかんに言っていますが、上辺だけでなく、誠心誠意、政治かも官僚も国民のために考えて政治をして欲しいものです。
 それがよらしむべしですよね。
 かのこさんが、何回か前にコメントされたとおりです。
  
返信する
guuchanさん....こんにちは. (お気楽で--す.)
2007-10-21 17:09:29
イャイャ ややこしい 言葉ですね....
 ソゥソゥ トップ.ダウン方式で 上が決めた事は
 下が 従う..と 次つぎと 物事を伝えていく

 下は 素直に 従う...ごたくはダメだと 裏の事まで
 知らすな という風に すれば 世の中はスム-スに
 いく 

 話代わり
 今の日本は 上も下も 同じ 教養で 内部告発
 が 増えてきたように 感じます....

 商品の日付けの 問題も 堂々と 社員が摘発する
 今は よき時代かもで--す.
又 遊びに 来ます.
返信する
お気楽さんーこんにちは (guuchan)
2007-10-21 17:33:56
トップダウンは長続きしませんね。
 初めはよくても、だんだん、下々と食い違いが出てきます。
 トップになると、途端に下々の話しを誰も耳に入れてくれなくなります。

 軌道修正が出来ず、破局を迎えます。
 
 よらしむべしも、本当のところよらしむべしでないといけませんね。

 
返信する
徐王 (ゆっきん)
2007-10-21 18:32:45
徐王はいわゆる徐州の付近が領地なんですか。
返信する
ゆっきんさん~こんにちは (guuchan)
2007-10-21 21:02:06
 ウィキペディアによると、「徐州(じょしゅう)とは、現在の山東省南東部と江蘇省の長江以北の地域を指した漢代の地方区分のひとつ。」となっています。
 また発見された徐福の出身地、徐阜村は青島の近くです。

 徐福については、http://inoues.net/mystery/jyofuku.html

 に次のような記述があります。

「徐」家はかっての徐王国の末裔だった。その為に始皇帝から無理難題を押しつけられたが、又そういう名家の出身だからこそ、3000人の大集団を任せられる程の信頼が備わっていたのだとする。教授達は「徐福」の家系についても調査し、彼の先祖は夏王朝の初期に「徐」に封じられた王で、子孫は代々長江(揚子江)、准河(わいが)、泗水(しすい)、済水(せいすい)の流域一帯に栄えたと言う。つまり「徐福」は中国屈指の名門徐王の末裔という事になる。

とあります。
返信する
子曰 (自然を尋ねる人)
2007-10-21 21:52:10
「孔子はそういう意味で、言ったのではあるまいか」
すみません。
凡人になりましたので少し高級なお言葉には付いていけません。
でもこれだけはわかります。
日本人の60%の人は言わなければわかってくれません。
「庄屋の娘も言わなければ嫁には来ない」こんな言葉を思い出しました。
返信する
よらしむべし。 (るな)
2007-10-21 22:09:09
仕事してても、あの人のためなら~、
という時がありますね。
「よらしむべし、知らしむべからず」
論語は(も)疎いので、初めて知った言葉です。
知るべきこと、たくさんあります。

今日はほんとうに秋らしい1日でした。
こんな気持ちのよい日が続きますように。


返信する
自然さん~こんにちは (guuchan)
2007-10-21 23:13:57
 日本人の60%は言わなければ分からない?

 言わないでも分かる人が40%もいるってことですか?
 
 言っても分からない人が結構居るようですがね。
 ま、事によりけりかもしれませんが。

 庄屋の娘も口説いてみないと分からない?
 どこかで聞いたことがあるような文句ですね。
 最近庄屋は聞きませんねえ。
 自然さんお家が庄屋さんじゃなかったのですか?
 
 
返信する
るなさんーこんにちは (guuchan)
2007-10-21 23:18:47
 あの人のためなら~と思うような人に使われるのは幸せですね。

 心服している人から、何か頼まれた時は、「どうしてですか?」などと聞きませんよね。
 聞かないでも言ってくれるかもしれませんが、たとえ言ってくれなくても、あの人のためならやり遂げるという気になりますね。
 
 好ましい人間関係ですね。

 本当に秋らしい日々、今週は続きそうですよ。
 
返信する

コメントを投稿