毛糸の靴下のかかとが穴が空いた場合の修繕方法です~
この修繕方法は若い頃に母から教わりました。
一般の修繕方法と違うかもしれませんが
こんな方法もあることをブログに載せますね~(^o^)

穴あきの毛糸の靴下がないのでガムテープを張ってる所が
穴が空いていると仮定します。

わかりやすいように毛糸の糸を変えて説明します。
ほつれていない編み目の横に
毛糸針で毛糸を図のように糸を渡します。

毛糸針で目をすくっています。

太い毛糸で補修する場合は
横に渡す糸の回数が減ります(^o^)

横糸を引いたら今度は縦を縫っていきます。
上、下、上、下、と糸を交互に拾いながらほつれている靴下も一緒に縫います。
(ガムテープを貼ってるので縫っていませんが、縫います。)

拡大するとこんなふうです~


全部縫ったら出来上がりです~
この時にナイロン糸を交ぜると強いです~
また他の方法は~

編み目をすくいとります。
すくい取った目を編んでいく方法です。


穴あきより少し大きく編んだらとじます。

このようになります。
グレープおばさんは若い頃に
機械編みをしていました。
機械編みをしたかたならわかると思いますが
メリヤス編みからゴム編みにするとき
器具を使います。
これがあると便利です~

本体はもう、ないのですが部品は取ってあります。

穴が空いたときにこれで編むと簡単~
とじたときに編み目をすくい~

横糸に触れて編んでいきます~チャカチャカ音がしますデス~
グレープおばさんの毛糸の靴下の穴あき修繕方法でした(^o^)
たこしさんこんな方法もありますデスよ~~~
この修繕方法は若い頃に母から教わりました。
一般の修繕方法と違うかもしれませんが
こんな方法もあることをブログに載せますね~(^o^)

穴あきの毛糸の靴下がないのでガムテープを張ってる所が
穴が空いていると仮定します。

わかりやすいように毛糸の糸を変えて説明します。
ほつれていない編み目の横に
毛糸針で毛糸を図のように糸を渡します。

毛糸針で目をすくっています。

太い毛糸で補修する場合は
横に渡す糸の回数が減ります(^o^)

横糸を引いたら今度は縦を縫っていきます。
上、下、上、下、と糸を交互に拾いながらほつれている靴下も一緒に縫います。
(ガムテープを貼ってるので縫っていませんが、縫います。)

拡大するとこんなふうです~



全部縫ったら出来上がりです~
この時にナイロン糸を交ぜると強いです~

また他の方法は~

編み目をすくいとります。
すくい取った目を編んでいく方法です。


穴あきより少し大きく編んだらとじます。

このようになります。
グレープおばさんは若い頃に
機械編みをしていました。
機械編みをしたかたならわかると思いますが
メリヤス編みからゴム編みにするとき
器具を使います。
これがあると便利です~

本体はもう、ないのですが部品は取ってあります。

穴が空いたときにこれで編むと簡単~
とじたときに編み目をすくい~

横糸に触れて編んでいきます~チャカチャカ音がしますデス~
グレープおばさんの毛糸の靴下の穴あき修繕方法でした(^o^)
たこしさんこんな方法もありますデスよ~~~
