goo blog サービス終了のお知らせ 

ズッキニーの茎って、食べれるんだって~

2012-09-07 23:31:38 | 食 節約
近所に住んでいるSさんと立ち話~

Sさん「昨日ズッキニーの茎を食べたら美味しかったわ~」


グレープおばさん「え~?・・・茎って食べれるの?

Sさん「食べれるんだよ~昔はね、よく食べてたよ~」って、



グレープおばさん、知らなかったデス・・・

んで~

聞いた~

グレープおばさん「ズッキニーってカボチャと同じウリ科だよね。
         子どもの頃、カボチャの花の天ぷらを食べたことが
         あるけど、カボチャの茎も食べれるの?」


Sさん「昔はね、花も茎も、食べてたよ~」

ズッキニーの茎食べれるんだ~

皆さん、ズッキニーの茎食べれるって、知ってました?

あたしゃ、知らんかった・・・

ゴボウの茎は、食べたけど・・・案外美味しかったデス。


食べてみたいズッキニーの茎

食べ方も聞いたし~

今日の夕食に・・・


で~



空き地で、おがっている、ズッキニー。



変わった形になっている、ズッキニー
どれどれ・・・
若い茎がいいそうな~




このくらいで良いかな・・・





葉っぱを落とし~





皮を剥いて・・・・



って言っても筋しか剥けないし~・・・
皮を剥いていたら、硬い茎があったのでそれは除けて





きれいな緑だわ~




塩を入れて湯がく、




冷水にさらしたら、もっと鮮やかな色に~
食欲をそそる色ダス~
なんか、蕗に似てる~





食べやすいように切って
油で炒めて、味付けは甘じょっぱくした。







あえて、ズッキニーの茎だけて炒めました。
お味はね、癖がないので、何にでも合いそうです。
しゃきしゃきしてて、美味しいですね。

グレープおばさんは、塩味、醤油味、
みそ味くらいしかできないけど・・・

まーたんさんなら、ステキな料理に変身するんだろうな・・・

ズッキニーの茎の料理

ブログにのせてほしいな・・・

独り言でした・・・


ゴボウの茎を食べてみよう

NHKでも放送していた、玄米のビックリ炊き

2012-09-06 22:22:56 | 食 節約
9月4日NHKのあさイチで放送された
玄米のビックリ炊き
短時間で、白米以上のおいしさに炊けるというこの方法、
秋田地方に伝わる炊き方なんです~

飯山一郎氏のブログでも
玄米のビックリ炊き記事があります。


玄米がビックリするような炊き方なのです。



これね~すんごくいいよ~
だってね、ご飯が膨らんで、満腹感あるし~
ダイエットにもなるし~
圧力鍋で炊かなくても、普通の鍋で炊けて~
玄米が、白米のように軟らかいんだよ~。



では~





玄米を洗う。水の分量は米の1.5倍
      あさイチでは、水の分量1.8倍でした。

そのまますぐ炊いても良いんだよ~
あさイチでも言ってたよ~
鍋は、何でもいい、こだわらない。


弱火にかける。




こっから、肝心ですだよ~




水がなくなって、鍋そこから、水分がなくなってパチパチと音がします。
火を止めて、米の半量の冷水を回すように入れる(ジャー)。
※(このパチパチという音を聞いてから水を入れます)








水は冷たければ、冷たいほど良いんだって、

グレープおばさんは、ペットボトルに水を入れて
冷凍庫で冷やしてから、かけました。
(玄米ちゃんをもっとビックリさせようと思って・・・)

注・凍らせたらダメだよ~







冷水を入れたら、
しゃもじで鍋そこから、しっかりかき混ぜる。





かき混ぜたら、鍋に蓋をしてふたたび弱火で20分くらい火にかけます。


火から下ろして、20程度蒸らします~






はい!出来上がりです。
ふっくらしていて、おいしいよ~




ご飯を炊くとき酢を入れると
甘みが増して美味しいご飯になるそうな。




NHKのあさイチで、
ご飯の甘みのグルコースを
2.4倍増やすことができる炊き方も紹介していました。
研いだ米に、少しの酢を加えて、冷蔵庫で16時間置いたあと、
普通に炊くそうです。

お米の中にある酵素の働きで、
デンプンを、酵素がブドウ糖やグルコースなどに
変えておいしくしてくれるそう。

追伸
シカゴさんの指摘でブドウ糖とグルコースは学名上同じだそうです。

酵素は弱酸性の状態でより活発に働くため、炊飯前に
酢を加えることで、甘み成分を増やすことができるのです。

あさイチの甘みアップの炊き方
米3合に対し酢1ミリリットル、
米4合に対し酢1.5ミリリットル加える。
冷蔵庫で16時間置いてから炊く。


ん?~
グレープおばさん、研いだ米に、
米のとぎ汁乳酸菌を入れて炊いたんだけど、

お米が、きらきら光って
寿し酢を入れたような、甘みがある美味しいご飯だったよ・・・
こっれて、米のとぎ汁乳酸菌を入れ炊いたから
グルコースが2.4倍に増えたから
美味しくなったんじゃないの????

だって、米のとぎ汁乳酸菌も酸っぱいよ~
米のとぎ汁乳酸菌も同じ効果があるんじゃないの?

誰か、おせ~て~
なんで、グレープおばさん、
こんなに疑問が湧くの~



米のとぎ汁乳酸菌で炊いた!!


発芽玄米のビックリ炊き

ニンジンの葉と米のとぎ汁乳酸菌入りハンバーグ

2012-09-05 12:23:28 | 食 節約
ニンジンの葉っぱと野菜豆入りハンバーグです。


皆さん、人参を収穫したとの葉っぱどうしています?
グレープおばさんは、
刻んだで油炒め、茹でてごま和えみそ汁の具などに・・・
使っています

この人参の葉っぱってね~
根よりも栄養成分が倍あるんですって!!
たとえば、ビタミンAは2倍以上でたんぱく質は根の3倍、
カルシウムは根の5倍、 脂質、含水炭素、鉄分、
いずれも根より葉のほうが豊富に含んでいるのです。
これを食べないわけにはいかないしょ~


今回はハンバーグに入れます
ハンバーグに合うんですよ~
孫のグレナイちゃんが
「おばあちゃんの作った
ハンバーグね~フカフカしてて美味しい~」
と。


で~


作り方はいつも作っているように~
わが家で採れた野菜で作りましょう~







ニンジンの葉も茎も入れます。
みじん切りにするので、硬くないですよ~






タマネギ、かわいらしいニンジン・・・
んで~野菜豆もついでに入れます。







挽肉です。







米のとぎ汁乳酸菌です。
麹と同じような働きをしますデス。
肉を軟らかくフアフアにしてくれますデス。








挽肉に大さじ1杯の米のとぎ汁乳酸菌を入れて
少し捏ねて








袋に入れて密封して20~30分ねかせます。
袋の中で肉は乳酸菌によって、軟らかくなりますデス。





その間に~




人参の葉をみじん切り~






タマネギ、野菜豆、人参もみじん切り~






油をひいて炒めます~
塩コショウも忘れずに入れます。




ネタが冷めたら、挽肉と混ぜて捏ねます。
卵、パン粉も入れて混ぜて捏ねます~
塩コショウで味を調え~
ハンバーグの形を作って~






フライパンに油を引いて焼きます。




焦げ目が付いたら、ハンバーグを裏返して
火を弱め、蓋をして焼きます。



焼けたら、フライパンからハンバーグを取り出して
焼いた肉汁を少し捨てて、
そこにソースとトマトケチャップを入れてたれを作り~










できた、たれをハンバーグにかけます。







とぎ汁乳酸菌を入れたら、ハンバーグは軟らかいですよ~
見た目よりも意外とニンジンの葉っぱも野菜豆も
ハンバーグに合いますデス。
ニンジンの香りが香辛料のようです。







発芽玄米入りご飯です~






米のとぎ汁乳酸菌で漬けた浅漬けです。
米のとぎ汁乳酸菌と塩を入れる。(ちょっとしょっぱいくらいが良い)。
味見しながら塩分を調整して
輪切りにしたキュウリを漬けるだけ・・・
チョー簡単!!

乳酸菌入りですから、体にも良いし
これが美味しいの何のって・・・

















干したスギナを手で揉んで・・・

2012-07-17 23:53:27 | 食 節約
干したスギナを手で揉んでスギナ茶にしました。








日陰干しのスギナはきれいな黄緑色です。






手にスギナを挟んで揉みます。
揉んでいる途中です。







出来上がったら、瓶の中にいてれ保管します。
大瓶は、日干し、小瓶は日陰干しです。




今日は、採ったスギナを、お湯にとおさないで、
洗って、生のまま干しました。


スギナの天日干しと日陰干しで、スギナ茶



スギナの天日干しと、陰干しで、スギナ茶に

2012-07-07 13:56:13 | 食 節約
どこにでも生えてる、スギナを採ってきて、陰干しにしています。
スギナのパワーを頂くために、乾燥させてます。

いつもは、蒸すのですが、今年は、違う方法でします。

70度のお湯に、サーッと通して冷水で冷やし、
日の当たらない所にゴザを引いて陰干ししました。
陰干しだと、乾燥した後は緑がきれいです。


こっちは~




天日干し

同じく70度のお湯にサッとくぐらせて、天日干しにしました。

スギナは、水切りがいいので、
天日干しも、陰干しも1日で乾きます。

乾燥したスギナをスギナ茶、ヨモギ、熊笹と
ブレンドして野草茶にしたりして、飲んでいます。
何となく甘いお茶になります。




スギナは、酸性の土壌によく生えています。
嫌われ者の、スギナだけど、土壌を中和するんですよ~
作物が、育ちやすい環境にしてくれるんです。
スギナは、カルシウムを多く含んでいます。
人間も土も、カルシウムは、欠かせないですよね。
そして、自ら土壌の堆肥になるんですよ~
で、中和された土は、その土に生える雑草が生えるのです。
まるで、「はい、後は君に任せるよ」って
バトンタッチをしているようです。

なので、グレープおばさんは、スギナにとても感謝しています。

野草茶を作ってみました!


ヌメリスギタケモドキ(柳茸)

2012-05-28 19:12:41 | 食 節約
コゴミを採りに行って見つけました。
柳の木に付いているヌメリスギタケモドキ、柳茸とも言います。
見た感じでは、毒キノコのように見えますが
食べれるんですよ~


※注・・・柳の木に付いていることを、確認してから採ること。




傘にイボイボのような突起が付いているの特徴です。




大量です。
まだ虫も入っていません。
きれいに洗って汚れを落とします。



茹でて、独特の臭いがするので水にさらします。



茹でたら、きれいなキノコです。
ツルリンとしています。




食べやすい大きさに切り、わさび醤油で頂きます。
肉厚で、コリコリしています。




汁物にも合います
採ってきたコゴミ、蕗、鶏肉を入れて醤油味にしました。
お味は、ラクヨウキノコのような味です。



して~


めんみ漬けにも、してみました。

めんみは、沸騰させて瓶に入れて冷めたら
水気を切ったキノコを入れました。
(めんみとは、めんつゆの素です。)


固まった黒砂糖をほぐす方法

2012-03-29 21:15:05 | 食 節約
乳酸菌を作るのに欠かせない黒砂糖。
グレープおばさんは、固まりの黒砂糖を買います。
こっちの方が、割安なんですよ~

でも、この固まりのままでは、
ペットボトルには入らないです。


知っている方もいると思いますが、

知らない方がのために・・・・

電子レンジを使います。
黒砂糖を、ラップをしないで
レンジで2~3分かけます。
すると、スプーンなどで
ほぐしやすくなります。

※・・レンジの時間が長いと溶けてしまうので
   のぞきながら確認した方がいいです。
   


固まった砂糖もレンジにかけると、
さらさらになります。


砂糖が、水分を吸ってしまうから固まるので
レンジで水分を飛ばせばいいわけなんです。

ほかにも日光に当てる方法もあります。








パンダ豆

2012-03-22 22:34:00 | 食 節約
パンダ豆を買ってきた。
白と黒が混じってパンダに見えるから
パンダ豆というらしい。










グレープおばさんには、
海にいるシャチに見えたり、ゲームのオセロにも見えるんだけど・・・・ね~


この豆軟らかくておいしいって言っていた。
煮豆にするか?





で~





パンダ豆を3倍の水に一晩浸してます。
パンダ豆数時間したら、紫色の豆に~・・・










今日煮ました。
あの白と黒に模様はなくなり、
ふつうの豆の色になっってしまった・・・
豆が軟らかくなったら、砂糖を入れ、
隠し味程度に醤油を入れました。








金時豆より大きいようです。
お味は、金時に似ている。
大柄な分、味も濃厚ような気がします。





おはぎ、ミキサを使って・・・こしあん風の練りあんに

2012-03-19 09:55:26 | 食 節約
お彼岸です.
おはぎを作ってみました。
あんこをミキサーで、こしあん風にしました。



鍋に小豆とたっぷりの水を入れて煮ます。


沸騰したら、小豆のゆで汁を捨てます。
冷水で洗います。
小豆はアクが強いのでこれを2回繰り返して
小豆を煮ます。








そして、沸騰したら、ガス節約に発泡スチロールで保温します。
















3~4時間保温しました。
小豆は軟らかくなっています。









軟らかくなった小豆を冷ましてから、
ミキサーに入れて攪拌します。

※・注・・・ミキサーに熱いまま入れて攪拌すると圧力がかかり危険です。
      必ず冷ましてから入れます。





攪拌した小豆を鍋に移して煮ます。
このときに砂糖を入れます。
砂糖を入れると水分が出ます。
焦がさないように火の調整をしながら、へらでかき混ぜます。

へらでかき混ぜていると、鍋底が見えたらできあがりです。






こんな感じです。
こしあんのみたいでしょう~
小豆丸ごと練り漉し餡のできあがりです。






餅米白米を混ぜて炊きます。
餅米8に対して白米2の割合です。
水は少なめに炊きます。









スリコギで炊きあがった餅米入りご飯を半尽きします。









寿司を握る位の大きさにご飯を丸めておく。
グレープおばさん、水の量がおおすぎたようです。
丸めた形が、崩れてしまっています。
このようにならないようにします。(^_^)





ラップに丸めたご飯と同量のあんをのせて
丸めたご飯をおいて





ラップを絞ります。









ミキサーで攪拌して練り上げたおはぎです。
漉し餡のようになめらかです・
本当の漉し餡の作り方は、大変ですが
これなら簡単です。

おはぎ






買っちゃった~ 精米器

2012-02-22 23:47:08 | 食 節約
精米器、前から欲しかった。




夫が、インターネットで注文しくれた。
代引きで、12280円だった。
グレープおばさんは、滅多に物を買わないので
夫は、驚いていた。
グレープおばさんが、欲しがるのは、
よっぽどのことだろうと、夫は、思ったにちがいない。


精米器って、すんごく、大きいかと思っていたら、
宅急便のお兄さんがあまり大きくない箱を持ってきた。

精米器、一人で見る勇気がなくて、
夫が帰るまで、開けないでいた。



何故かって?


電気ものが苦手なんです・・・・


夫が帰宅・・・


で~
箱から出した・・・・


え?

これって・・・・精米器・・・




まるで、ポットのよう・・・






家の炊飯器と同じ大きさ~







この中に玄米を入れるんだ~







試しに3合の玄米を精米にしてみる。







蓋をして、スイッチオン!
音は静かだ。







夫が説明書を読んで、2分45秒で、精米なるってよ!
グレープおばさん、この説明書を読むのが、なぜか苦手。







グレープおばさんが、デジカメで、写真を撮っていると
あ~だの~、こ~だの~と説明書を見ながら言っているけど
グレープおばさんは、あまり聞いていないで、
生返事をしている・・・・








段々白くなっていくお米・・・・・







白米・7分つき米・5分つき米・3分つき米・胚芽米に出来る。
お~凄いじゃん!!







でけた~
真っ白だやん~
選択ボタンを強にしたからかも。








精米の入っている容器を取ると、
下に糠がありました。








玄米を精米にしたお米です。

糠は、糠は乳酸菌を作るために取っておきます。




















南瓜カラメル・・・と南瓜ダンゴ

2012-02-19 11:28:05 | 食 節約
グレープおばさんが、去年収穫した南瓜で、
又、南瓜ダンゴ食べたくて作ることに

南瓜を切って蒸し器の鍋で蒸した。

鍋の蓋から、湯気が出てた。
そのうち湯気が出なくなり、
「あ!又鍋底を焦がしたか~」って思って
あわてて、火を止め、南瓜をボウルに移した。







鍋底を見た。
「あ~また、焦がしちゃった~」って思った。

でも・・・ 

テカっている・・・

ん?・・・ 

やっぱ~テカっているよ~

気になって舐めてみた・・・・

へ???  あまい?・・・

甘いよ~
ほのかに南瓜の甘み~

へ?・・・

じゃ~
このテカリは南瓜の糖が鍋底に落ちて焦げたテカりなの?
天然の南瓜の糖ジャ~ン!!
鍋底に、南瓜の糖分が貯まっているのを、
捨てるのは、勿体ないな~





そう思っている間、温度が冷えて固まりだした。
お湯を足して、もう一度火にかけた。
いいことを、思いついた



かぼちゃが、作り出した糖分で~・・・・

マゼマゼ・・・・

焦がさないように・・・

マゼマゼ・・・・


でけた~


南瓜が作り出した糖で~・・・



カラメルを作りました~
あま~い~よ~

どうです?

え? 醤油みたいだって? 似てるね~

ちゃうよ~

カラメルです!

南瓜のお味のするカラメル、新発見だ~





茹でた南瓜は、冷ましてから潰し、
小麦粉1対に対して片栗粉4の入れてます。
大体ですけどね~
小麦粉を少し加えると、いいですよ~






南瓜ダンゴ汁です。
南瓜ダンゴが、とても甘くて、美味しかったです。




グレープおばさんが思うこと・・・



去年、収穫したときの南瓜です。
右下の白っぽい南瓜で、南瓜ダンゴを作りました。
たぶんこの時は、熟してないので、甘くはないと思います。




同じ南瓜です。
色が違うでしょう~
寒い部屋に置かれて、南瓜の細胞が
死なないように、頑張ったんでしょうね~




南瓜の保管場所は、暖房を入れていない
息子の部屋に置いてました。
部屋の温度は、10~15度の間と思う。

南瓜は、寒いこの部屋で、生きるために自分の身を守ろうとして
細胞内に溜めているでんぷんに変えて糖分を増やすのです。
凄いですね~
私たちが、食している野菜は、生きているのです。
生きている野菜を、食べているのです。
うまく言えないけど、改めて考えてしまいますね~

・・・・全ては生きていることを・・・

南瓜の種は、洗って乾かしています。
あなたの子孫は、大事にしますデス。





発芽玄米のビックリ炊き

2012-02-03 22:49:04 | 食 節約
発芽玄米のビックリ炊きをしました。
飯山一郎氏のホームページの中に玄米のビックリ炊きを真似てみました。

とても簡単です。


では~




玄米を発芽させた発芽玄米です。
米ちゃんに、カワイイくちばしが、付いているように見えてしまいます。
でもこれ、お米チャンの芽なんですよね~
で~





浸し水と水をあわせて、1.2倍くらい入れて~
強火~中火で炊きます。
吹き上がって、吹きこぼれるようだったら
火の調整をします。



たい水を用意しておく
水の分量は米の0.8~1倍くらいです。
あまり多いと、炊きあがるのに、時間がかかります。






水分がなくなり、パチパチと鍋底から音がしたら~
ここが大事で~す。↑





そしたら~








冷たい水を、ザッと入れます。
入れたら、へらで、鍋底から、ご飯をよくかき混ぜます。
(鍋底にご飯が、ふっついているので、そのままにしていたら
 焦げてしまいます。だから、鍋底から、かき回す。)
中火炊きます。吹きこぼれやすいので、火の調整をします。












熱い中に冷たい水を入れるので、
米チャンが、ビックリして固い殻がはじけるんですね。
で~ビックリ炊きと言うそうです。



で~
蒸らします。







ご飯の粒が、はじけて大きいでしょう~





拡大~


米の皮が破れて水分をたくさん吸収して、量が増えてます。
ダイエットにはもってこいですよ~

発芽玄米のビックリ炊きですから、
ギャバの含有量が最も多く白米の10倍もあります。


ギャバの効能
脳細胞の活性化、記憶の改善効果・アルツハイマー痴呆症の改善
内臓の機能アップ・中性脂肪を抑える・
まだまだ沢山の効能がいっぱいです。



飯山一郎氏LittleHPの項目に玄米のビックリ炊きが詳しく記載されています。        ↓



玄米のビックリ炊き


干したミニトマトで・・・・

2012-01-12 21:05:43 | 食 節約
干しているミニトマトを使ってスパゲティーを炒めます。


スパゲティーは、茹でておく。





干しているにミニトマトを房から取り水洗い。







へたを取りました。







半分に切ります。
どうですか?中はきれいなミニトマトの果肉です。







ニンニク半分に切っておく。







オリーブオイル。







フライパンにオリーブオイルを入れ、
ニンニクを香りが出るまで炒め、








半分に切ったミニトマトを炒め、







冷蔵庫にあった残り物の鶏肉も入れて炒め

塩麹と牛乳を入れて味を好みで調整し~
スパゲティーを入れてなじませます。







できました。

お味は、ミニトマトを干したことで濃厚な味に変身
そして、牛乳との相性がいい。
してー 

塩麹のまろやかさ、
何と言ったらいいのか・・・美味しいです。
トマトは干すべきと思ったです。


ぶら下げてます。




酵素ご飯炊いて・・・

2012-01-10 23:09:34 | 食 節約
昨年、野菜酵素の作って漉した野菜カスです。
冷暗所に保存していた(寒い部屋に・・・)
この野菜カスの黒豆と大豆でご飯を炊こうか?
(赤っぽく見えるのは黒豆です。大豆も入っています)


多分栄養もあるし・・・
酵素のあるだろうし・・・・


んで~


黒豆と大豆だけを取って研いだ米の中に~
今日は乳酸菌ご飯はお休みにして
黒豆酵素ご飯だ~






カレーライスにした!


甘ずっぱいご飯にカレーをかけてみた。
これはこれで、なかなかのお味ですね~
美味しいです。
夫も、美味しいと言ってくれた。

グレープおばさんは、
よう~こんなこと思いつくもんだ・・・・

・・・・・・・
・・・・・・・

誰もこんなことしていないだろうなぁ~
美味しいだすぅ~







息子、グレ太のハンバーグ

2012-01-09 17:32:54 | 食 節約
1月5日
一人暮らしをしている息子グレ太が、
ハンバーグを作ったことがないというので
帰る前に作った・・・
グレープおばさん、口だけ出して、手は出さず・・・

材料

豚挽肉か牛挽肉

タマネギ・・・・みじん切り
人参  ・・・・みじん切り
バターかサラダ油

パン粉の代わりに
高野豆腐と麩を入れます。(大根おろし器で粉々にします)
高野豆腐だけでもいい







油をひいて、タマネギ、人参を炒めて冷まします。






高野豆腐と麩です。
高野豆腐とか麩は肉のうま味を吸います。
高野豆腐も麩も水分を吸うと膨張するので
ハンバーグの量も多くなるし、ヘルシーでもある。







大根おろし器ですったら粉々になります。







グレ太が挽肉を練っています。


でー
卵を入れて~練ります。






炒めたタマネギと人参も入れて練ります。
順番が逆か?
まぁ、いいかぁ~

グレ太も片手にカメラで写しています。








高野豆腐と麩を入れて練ります。

ここで、グレ太が言い出した
パン粉入れないなんて、変だよ~パン粉入れた方がいいよ~



グレープおばさん
「パン粉の代わりに高野豆腐と麩を入れているからいいの!!」
挽肉が、ネチャネチャしているのと
グレ太が言うので
少しパン粉を入れました。

別に入れなくていいんだけどね~




で~




焼きましょう。
強火で焼いて焦げ目をつけて、裏返して弱火にして
蓋をして蒸し焼きにします。




次はハンバーグにかけるソースです。







ハンバーグを焼いた後の出た汁で作ります。
多い場合は汁を少し捨てて
ソース、ケチャップを適当に入れて
ワインを入れます。
(白ワインがないので赤ワインを入れました。)
少し煮詰めます。





グレ太の作ったハンバーグです。
グレ太「マジ、うまい!!!
ホント、美味しかったです。

6日に帰ったグレ太は、ハンバーグを作っているだろうか?