goo blog サービス終了のお知らせ 

おが屑に白いカビが生えた・・続4 失敗です~

2014-08-20 23:14:13 | 食 節約
おが屑に白いカビが生えてキノコがなるかもと、
期待をいていたが
おが屑の白いカビが増えているかな?って
毎日開けてみていた・・・
1週間留守にする間に白カビが増えているかもっていた。
帰ってきてもそのままにしていたが
気になって4日前に
どれどれ見てみるかと開けてみた。






白カビは増えていない・・・
むしろ減っているように思った。
そしてなにやら動くもの付いている・・・
虫・・・虫さんが・・・
動く虫さんがいる・・・

失敗、失敗失敗です

どうしてこんなことに・・・
ショックショックショックだす・・・


虫さんが写っているので
見たくない方は見ない方がいいと思います・・・

虫さんは多分ウジ虫さんだと思います・・・


見たい方は写真をポンとキーを押せば見れますデス・・・


何ででも手に乗せるグレープおばさんですが・・・
ウジ虫さんはお手々に乗せれませんデス・・・

何故このようになってしまったのか・・・

カビが減った原因は?
わからない・・・
カビが出現しなかったのは何故か?
わからない・・・

ウジ虫さんが出現した原因は?
わからない・・・・

丸めたおが屑はナイロンに被せたままお外に置いています
キノコは諦めました。。。。
おが屑に白カビを生やして
キノコができると思っていたが
そう、簡単にはいかないダスね・・・・
残念です・・・


おが屑に白いカビが生えた・・続3


カボチャの種の実を粉に~続の1

2014-05-17 22:43:32 | 食 節約
1月17日にカボチャの種の粉末を載せた
今日は雨降りで外にも出れないし・・・

グレープおばさんはカボチャの種は捨てずに
洗って乾かして保管しています。
で、大量に貯まってきた。
何とかせねばと思っていた。
カボチャの種を割って
中の緑の実を取り出すには
時間が掛かるので
ミルで種を丸ごと砕き、粉末にします。
粉末にしたら、目の細かい網で
砕いた種の殻を取り除きます。


では~
貯まっているカボチャの種を粉末にします。
カボチャの種をフライパンで炒って~




ミルにカボチャの種を入れて~  
 




ジャーと回し~  









固いカボチャの殻を取り除くために
砕いた種をきめの細かい網に移して~  





揺らしたら殻だけが残ります 
このカボチャの種の殻は、捨てます。
なので




殻を別なボウルに移して~  





網で漉して粉末になったカボチャの種をもう一度網に戻して振るいました。 






殻を綺麗に取り除いたカボチャの種の粉末です~ 
2回振るいに掛けるときめがカボチャの殻が取り除けます~


※カボチャの種の殻を取り除くために
きめの細かい網で振るいに掛けることをお勧めします。





若草色のカボチャの種の殻を除いた粉末です~
きな粉のように見えます 
このカボチャの粉末を使って~

夫が、
カボチャの種の粉末入りパンを







焼いてくれました  






若草色のパンの出来上がり~ 






甘納豆入りです~
お味は、カボチャの種のお味がして美味しいです~  


カボチャの種を勿体ないので捨てないで、
何とか活用したいと思っていましたデス~

カボチャの種を半分くらいは粉末にしました。まだ、
大量に残ってますが次回に持ち越し・・・。

カボチャの種には栄養層がいっぱい詰まっています。
下の記事に載せています。

カボチャの種の実を粉に~続

ゴッコ汁

2014-03-05 23:42:28 | 食 節約
コラーゲンたっぷりのゴッコ汁です。


では、

材料

ゴッコ
豆腐
長ネギ
こんだけです~

シンプルな方がゴッコ汁は美味しい~
あまりごちゃごちゃ入れると
何の味だかわからない・・・



これが、ゴッコです。
卵が入ってこのお値段はお安いかもです。

ラップを外して・・・




かなりヌルヌルしています。

ヌメリを取るために熱いお湯をかけます。








熱いお湯をかけるとヌメリが取れて~   





ゴッコがフグのように膨らんできます。  

後は、水でよく洗い




ゴッコの内臓は、あまりありません。
ほんとにちっことだけです。


ゴッコの卵がいっぱい入っています~  





後はぶつ切りにします。
身は、ゼラチン質でプリンプリンしています。



ゴッコはコラーゲンたっぷりなのです。



昆布でダシを取り醤油味にしておきます。
ゴッコ汁は醤油味が合います。
その中にぶつ切りにしたゴッコを入れます。





ゴッコの卵は、そのまま入れました。
どうせほぐれるし・・・
ゴッコが煮えたら豆腐を入れて
最後に長ネギを入れます。





ゴッコは、コラーゲンたっぷりのゴッコ汁です~
シンプルです~
やみつきになる美味しさです~

ゴッコは、中性脂肪を減少させる効果があり
DHAが多量に含まれているとのこと。
コラーゲンたっぷりで、
美容にもイイダス~~
























カボチャの種の実を粉に~続

2014-01-17 11:51:46 | 食 節約
昨日の続きです~
昨日カボチャのカボチャの種の実を粉に~の記事を載せた。

粉末にしたカボチャの実に固い殻を取り除くために、
もっときめの細かいもので
漉したいと思った。

何かないかと食器棚の中を探した・・・
・・・
あった!
ありました~


紅茶を漉す・・・

これなんていうんだろう・・・
・・・・・
・・・

茶こしみたいなものです・・・



粉ふるい器で振ったカボチャの実を
もう一度、きめの細かいこの中に入れて~
振りました。  







カボチャの種の実の粉末です~
綺麗な若草色です。
昨日よりきめが細かいです。
きめの細かいので振るいに掛けるとこのようになりますデス~

今日これから、
息子グレ太に、餅を送る。
きな粉がないので、
この、カボチャの種の粉末を送る・・・

グレ太は、どんな反応をするだろうか・・・

グレ太の味覚は、敏感だから・・・

きな粉との違いがわかるだろうか・・・

気が付くか・・・
さて、
グレ太は、カボチャの種の粉末とわかるだろうか・・・・
反応が楽しみだ~~。 


カボチャの種の実を粉に~

カボチャの種の実を粉に~

2014-01-16 21:39:26 | 食 節約
昨年の11月にも、記事にして載せたのですが
今回もカボチャの種の中の実を粉末に~
早くいえばきな粉のようなものです~

それを作ります~
カボチャの種を洗って天日干し~
グレープおばさんは、ベランダーで乾かしていました。
カボチャの種を乾燥させておきます。

乾燥したら薄い皮は付いていたら
手で種を揉みます。
簡単に取れますデス~

で、
フライパンにカボチャの種を入れて炒ります。  


そして~





ミルで粉にします。
このミル便利です~
(ミキサーに付いているもう一つの小さい方です)
だって、
煮干しも粉末に出来るし
ごまも粉末に出来し~
米も粉末に出来ますデス~
話がそれました・・・






この中にカボチャの種を入れて~







スイッチオン!!
ジヤ~~~ジャ~~~ジャ~~~




これ、粉ふるい器です。
この中にに入れます。






ミルの中は、カボチャの種が粉々です~















シャカシヤカシャカってふるいます~





カボチャの実の粉末です~





カボチャの殻だけが残りますデス~








カボチャの殻も少々入っています・・・
もっと小さい金網で漉すといいかもです・・・



餅にまぶして



出来上がりです~
美味しいですよ~

きな粉に似たお味です。
ちっこっと・・・
カボチャのお味もしますデス




カボチャの種の栄養
良質のたんぱく質、ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄
ビタミンB1・B2、亜鉛、マンガン、
銅、鉄、ナイアシン、たくさんのミネラルが豊富に含まれています。

疲労回復、血行不良、不眠、

鉄貧血予防や虚弱体質の人、口内炎に効果。

かぼちゃの種には、血流改善する効果、
血流を良くし、、新陳代謝を促進させる効果。




カボチャの種の・・・・ふりかけ?きな粉?



干しゼンマイで1品~

2013-12-18 22:23:39 | 食 節約
干しゼンマイの炒め物です~
美味しそうでしょう?~
干しゼンマイの食感が~
コリコリして美味しいのです~(^o^)


干しゼンマイの戻しかたを説明しますデス。
知っている方は知っているので・・・
知らない方のために説明しますデス~







干したゼンマイです。
春には毎年の行事みたいにグレープおばさんは
ゼンマイを採ります。
そのゼンマイを日干しにしています~


干しゼンマイの戻し方~
ゼ干しゼンマイを戻すためにアクを抜きます。








お鍋にたっぷりの水を入れてます。
干しゼンマイをその中に入れ茹でます。
沸騰したら火から下ろし









干しゼンマイを揉みます~

熱いのでお手々が入れられるくらいまで水を足して
鍋の中で優しく何回も揉みます。
※力を入れすぎるとゼンマイが
コタコタ(ボロボロという意味)になります。







モデルの手は夫です・・・





夫がゼンマイを優しく揉んでいます~
いつもはこんな事はしないです・・・
今回は、頭を下げて<(_ _)>お願いしましたデス・・・






揉んだらまた鍋を火に掛けます






鍋を火に掛けてます~
段々ゼンマイが元の大きさに戻りつつあります



沸騰したら火から下ろし
さっきのように同じように手で揉みます

これを3回繰り返します~
3回繰り返したら~






鍋のお湯を捨ててたっぷりの水を入れて一晩おきます~






一晩おいたゼンマイです~
ゼンマイをかじってみて
もしまだアクがあるようなら
新しい水に取り替えて少し置くとアクはなくなりますデス。








拡大しました~
プリプリゼンマイです~
このようになったら料理に使えますデス~





調理します~
グレープおばさんは、炒めますデス~





ごま油を引いた中に人参を炒め
人参に火が通ったらゼンマイを炒め
醤油と砂糖で甘辛く味付けをします。











ゼンマイのコリコリ感が美味しくて好きです~
昔の人達は、アクが強いゼンマイを
このように食べれるように
考えたんでしょうね
ありがたいです~(^o^)
先人の方の食育をグレープおばさんは、
伝えなければと思う今日この頃です
   (凡々さんの真似↑・・・)



ゼンマイを干しゼンマイに~





キクイモのきんぴら

2013-12-12 21:52:39 | 食 節約
strong>キクイモのきんぴらです。






タワシでキクイモの汚れを取り~
キクイモはイモと違い柔らかいので切りやすいデス。





を切ってみると真っ白です~






短冊に切ってれ、フライパンに油を引いて炒めます。
火の通りも早く、炒めすぎると
柔らかくなりすぎますです・・・
今回は、塩コショウで味付けしました。








キクイモだけのきんぴらです~
お味は、キクイモ独特の香りも味も
油と合うのです(^o^)




キクイモはそのままスライスして生でも食べれます。
キクイモはイヌリンが含まれてるので
生で、食べるのが、身体に良いです~






キクイモは↓


我が家で採れたキクイモを~





おが屑の中で保管しています。

カボチャの種の・・・・ふりかけ?きな粉?

2013-11-23 10:01:50 | 食 節約
グレープおばさん、
カボチャの種を採って置くんだよね(^^;)

んで、
カボチャの種の中の実を食べるんだけど・・・

このカボチャの皮むくの大変なんだわ~
もう面倒で・・・
でも、
捨てれずにたまる一方のカボチャの種

考えて・・・考えて・・・

もう、ミルミキサーで砕いてみるかと・・・

そうしたらどうなる???


一応やって見るべし・・・

カボチャの種に付いているゴミ、薄皮やらを

手で揉んで取り除き




傷んだカボチャの種とゴミやらを除けて~





煮干しなどを粉末にするミルミキサーに入れ






回します~ ジャ~ ジャ~





取り外すと上の方にカボチャの実の部分が着いています~




上の部分だけ取ります。



まだ実の粉があるので
この方法で2~3回ぐらい回しては取り、
回しては取りしました。
上の部分をカボチャきな粉します。




上に付着しなくなったら、容器から出して
次のカボチャの種を入れます。



ミルミキサーで粉々にしても固いツブツブが
残っているのもイヤなので・・・





きめの小さい振るい器に入れます。

手でシャカシャカすると
下に落ちますデス~




カボチャの殻の粗い粒が残ります~
これは除けます。


粗いカボチャの殻です~
こっちは畑に撒きます~




ね、市販されているきな粉のようでしょう~





カボチャの種のきな粉の完成です。
味見~嘗めてみました~・・・
あら不思議・・・
市販のきな粉に似たお味です~

カボチャの種は栄養ありますから~
この方法も良いかもデス~


※ 後で考えたら、ミルミキサに掛けたカボチャの種を
  そのまま全部、粉ふるい器に
  入れると良いかもと思いました。
  今度その方法でしてみます。
     
なんか、グレープおばさん、ややこやしい
やり方をしてたような気がしますデス・・・




ウチダザリガニを食す・・・

2013-10-19 08:42:02 | 食 節約
ウチダザリガニは、日本には分布していない外来種です。

ウチダザリガニは食材やペットとして人の手で運ばれ
日本国内で広がっていったと考えられています。
北海道には1926年頃に食用として、
1930年に道東の摩周湖には移入され
その後、道内各地に持ち出されたようです。

ウチダザリガニは雑食性で同じ河川や湖沼に生息する
ウチダザリガニは繁殖力が高く、
水生生物(魚類・植物)の食害も深刻で
ニホンザリガニやマリモ、水草の食害でヒブナの産卵床が
食い荒らされ在来生物への影響が懸念されています。

2006年2月1日より本種は外来生物法に基づき
特定外来生物に指定されています。

ウチダザリガニを食べて減らしましょう~

で、

捕って食す事に~





釧路川です。
ここで捕獲しました。

餌は、イカの足
タマネギのネットにイカを入れて
川の中に・・・ドッボ~ン~
待つこと20分
ネットを引き上げると
ウチダザリガニがネットにへばり付いていました。
(写真を撮るのを忘れてしまいました・・・)






2匹捕獲~
ツメの所が、青白いのがウチダザリガニの特徴です。
2匹か・・・・
もっと効率の良い捕り方を考えよう・・・



ちょっと可哀想だけど・・・





ウチダザリガニには、寄生虫が付いているので
塩を入れて15分間茹でます・・・






茹で上がりました。
お味は、エビのような蟹のようなお味でした。
ハサミの部分も食べました。
おいちかったです~




番外編



気持ちよさそう~









グレープおばさん、川下りはしたいけど
出来そうにもないです・・・・
たくさんの水が・・・
こ・わ・い・ん・で・す~

して、泳げないし・・・






おせち

2013-01-03 22:20:48 | 食 節約
栗きんとんと黒豆です。
3日目ともなると・・・飽きてしまいますデス・・・

実家に、お裾分けしたのに・・・

まだありますデス・・・

グレープおばさん、いつもおせち料理は、

作り過ぎなのです・・・

そう・・・いつものこと・・・


家族に飽きられてしまいます・・・

来年は、少なく作ろう・・・





黒豆は、空気に触れるとシワシワになるので
水分も無くなってきたのでキッチンペーパで覆っています。

まだ、たんまりとある・・・

作りすぎました・・・

小分けして冷凍しますデス。

そして~

忘れた頃に・・・

夫の弁当にこっそり入れますデス・・・








栗きんとん、こっちも作りすぎ~

小分けして冷凍し、夫のお弁当に・・・(^^;)。








娘グレ子が作った伊達巻きです~
美味しかったです!!

ニシンの昆布巻き、ちっと柔らかくしすぎまして・・・
残っている昆布巻き・・・
小分けして冷凍し、夫の弁当に入れます。(^_^;)

ゴボウと人参を鶏のもも肉で巻いて
塩麹、醤油、みりん、砂糖で味付けして煮ました。
美味しいと好評でしたデス!!



年越しそば

2012-12-31 21:42:58 | 食 節約
こんばんは。
昨日から娘グレ子の家族が
我が家に遊びに来ています。

孫のグレナイちゃんは一段と大きくなり、
お口も達者になって、しゃべるは・・・シャベルは・・・
じじばば、ちと疲れ気味・・・

娘グレ子はおせち料理を
チョコッッッットだけ手伝ってくれた。

今日は暖かい年越しになりそう。
といっても-5度ですケド。。。
でも2,3日前は-17度~-20度だったのデス。



今年1年、グレープおばさんのブログを見に来て頂いて
ありがとうございます。
どうか来年も見に来てくださいませ~


来年は、年です。
皆様の1年が
良い年でありますように!!


蛇、来年あいましょう~
(じゃ)

採れたカボチャで1品、簡単だよ~

2012-12-05 23:45:27 | 食 節約
カボチャの甘酢漬け

とても簡単なので、我が家ではよく食卓に上がります~






空き地の畑で採れたカボチャ、
近くにズッキニーを植えていたので
ズッキニーとの交配したカボチャ?って心配だった。
ここに載っています↓
空き地の野菜達・・・23


カボチャを切ってみた・・・

・・・・





中は、カボチャだ・・・





まんまのカボチャやんけ~
心配してただよ~


このカボチャを使って1品~



材料

カボチャ・・・ 好きな量でいいです。

タマネギ・・・ 中1個  好きな量でもいいです。

酢と砂糖・・・甘酢を作ります。


緑色の葉 ・・・何でも良い。かいわれ大根、パセリでも何でも良い
        グレープおばさんは、乾燥人参の葉を使います。



strong>作り方

カボチャを切って素揚げします。



カボチャを切ります。






水分を拭いて、何も付けず素揚げします。



好みで甘酢を作ります。


グレープおばさんは~






3ヶ月前にゴボウを甘酢に漬けているのがあるので、
この甘酢汁を使います。
漬かっているゴボウも細かく刻んで・・・

グレープおばさん何でも代用します。





タマネギを薄くスライスして

甘酢汁に漬けます。








素揚げしたカボチャの上にかけます。
(細かい緑は、乾燥させた人参の葉です)

タマネギのスライスが、良いお味を出していて
甘酢なのでさっぱりした口当たりです。

カボチャの素揚げも、衣を付けないで揚げるので
早く揚がります。
揚げたカボチャもそのまま頂いても美味しいです(*^_^*)
好みで、赤色の野菜を載せると色合いが良いかもデス

超簡単です。
是非お試しを~



採れたカボチャは、物置に入れていると縛れるので・・・

・・・
暖房を入れていない息子グレ太の部屋に・・・






置いています・・・

息子グレ太の部屋には

手作り味噌も置いている。

グレ太に言われるだろう・・・


「おかぁ~俺の部屋は、物置か?~」

ってね・・・


























人参の葉で、もう1品

2012-12-04 10:07:53 | 食 節約
2週間前に人参の葉の料理をしました。
その時の写真です。
ブログに載せようと思っていたのですが
ついつい、忘れてしまって・・・載せていませんでした。

が、人参の葉は、栄養もあるし、人参を収穫している地域も
あるし、・・・~やはり載せようと思いました。



とても簡単です。
ご飯のお供に最高です~

材料

ショウガ   ・・・ 一片 みじん切り

南蛮     ・・・ 半分・唐辛子でも良い、出来るだけ細かく

シラス干し  ・・・小さい小魚でよい適量
ちりめんじゃこ

醤油   ・・・味見しながら好みで味付けします。

追伸12月4日
ど忘れしてちりめんじゃこの名が浮かんでこず
シラス干しと書きました・・・
訪問者のあんずさんに教えて頂きました。
あんずさんありがとう~











1 油を引いて、しっかりショウガを炒めます。
2 次に、南蛮と人参の葉を入れて炒める。








3 ちりめんじゃこを入れて、炒める。








4 水分がなくなったら出来上がりです。


とても簡単です。

人参の葉の他に大根の葉も美味しいです。
グレープおばさんは、大量に作って冷凍しています。


※・・・作るポイントは、ショウガをよく炒めることです。
    ショウガを炒めるとショウガの辛み出ます。
    そこがポイントです~





ミニトマトで味噌入りミートソース・・・

2012-11-30 23:16:57 | 食 節約
味噌入り和風ミートソースです。

ミートソースに味噌を入れたら、
どんな味になるんだろうと思って作ったら、意外とうまい!!
で、味噌入りはミートソースは何回か作っています。







ミニトマトを青いまま収穫したを部屋にぶら下げている。
ミニトマトは、熟して食べきれない・・・






ミニトマトを使って、ミートソースを作くろうと思う。








こんなにいっぱいになりました。
持ったら重いので、どのくらいあるのかと思い計ってみた。






1.6キロもありました。




採った後のミニトマトは・・・





まだ熟していないミニトマトが残りました。
日にちが経ったら赤く色づきます。




グレープおばさん流味噌入りミートソースを作ります。
ミートソースに飽きたので、ここら辺で
変わったお味のミートソースを作りたくって・・・




材料

ミニトマト・・・ ミニトマトは半分に切る。
タマネギ ・・・ みじん切り
ニンニク ・・・ みじん切り
人参   ・・・ みじん切り
挽肉
味噌   ・・・ 大さじ2・(味見しながら量を加減)
牛乳   ・・・ 大体200㏄(牛乳は味噌との相性が抜群に良い!!)
醤油   ・・・ 小さじ1(味見しながら足す)
塩    ・・・ 適量
コショウ ・・・ 適量
おまけ  ・・・ 人参の葉(乾燥させてた人参の葉)
         キッチンバサミで細かく切る
分量は適当です。
味見しながら味付けをします。
ミニトマトから水分が出るので水は入れません。






採れたタマネギです。
空き地で採れたタマネギは小振りで、グレープおばさんの
畑で採れたタマネギは大きいです。







畑で採れた人参、ニンニク タマネギ、挽肉







人参の葉
人参を収穫したときに、葉も採って日陰干ししました。
人参の葉を入れると、独特の風味があり、料理に入れると
香辛料の役目をしているように思います。







挽肉、オリーブオイル(普通の油でもよい)







牛乳、 グレープおばさんお手製の味噌だんス~








鍋に油を引きニンニクを炒め~
タマネギ、人参を炒め~
挽肉を炒めます。







ミニトマト入れます~
塩、コショウ、牛乳を入れ少しクツクツ煮ます。







人参の葉を入れて、味噌、醤油いれて煮る。

※注・・・味噌と醤油は、入れすぎないように~





このようになります。





出来上がりました。








ミニトマトと牛乳も相性が良いし、
味噌とも良いように思います。

味噌入りミートソースは、ピザにもお美味しいです。

自分流に味を改良すると良いですよ~




空き地の野菜達・・・24 弱い霜で、良かった~

2012-10-10 10:48:33 | 食 節約
昨日、一昨日と霜が降りた。
2日とも弱い霜だった。
カボチャの葉っぱだけが霜にあたった。
他は大丈夫なのでほっとしている。




一昨日の夜は、天気予報で霜注意報が出たので、
あわてて懐中電灯を照らしながら、
花豆、ミニトマトなど、霜に弱い野菜を収穫した。

急に忙しい夜だった・・・



花豆


夫の花豆です。
弱い霜だったので何ともなかった。
懐中電灯を照らしながの、蔓を手探りで触りながら
花豆を収穫しました。




グレープおばさんの、花豆です。
こっちも、大丈夫だ。
この寒さの中、花が咲いている・・・





花豆の花も、寒いだろうに・・・
日中は、二日とも太陽が出ていて暖かいので、
蜂、チョウチョウが、飛んでいる。


取り残しも花豆を収穫しました。
花豆に、なるかどうか怪しいけど・・・






枝豆


花豆と、手前にあるのは、枝豆。




枝豆の葉も黄色く枯れてきています。
枯れている、枝豆を収穫します。







アズキ

サヤが、カラカラに乾いてきている。






人参

寒さには強い人参です。
キアゲハの幼虫が、人参の茎にしがみついている。
寒かっただろうに・・・
早くサナギになるんだよ~






キャベツ


夏にキャベツを収穫した後に、キャベツの若芽がでた。
そのキャベツをもいで移植した。
もちろん根はなかった。
でも、この通り元気だ。
が、これからおがるかが心配・・・



大根

雑草に守られて、大根も元気デス。




カボチャ


カボチャの葉っぱは、霜には弱いので
所々、霜にあたっている。
若いカボチャを残して、大きなカボチャは収穫しました。







長いカボチャもあります。
ズッキニーとの交配のカボチャで
なければいいのだが・・・
何かズッキニーに似ている・・・
ズッキニーとの交配のカボチャは、美味しくないそうな・・・







大きくなった、ズッキニーの形に似てるよね~
このカボチャ、食べるのが楽しみなような、コワイような・・・



無償で空き地を貸してくれたHさんに、
空き地で採れたカボチャと花豆を、持っていきました。
喜んで頂きました。